にくむよりも
かなしむよりも
いかりよりも
なげくよりも
どうしたの
いや なんでもないさ
2023年05月24日
2023年04月01日
2023年03月19日
2023年03月18日
MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0318)

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

(A機)>バックシャンですね。
(栄輝)>Aタイプのプロペラントストレージをそのまま転用した、急造のミッションパックらしいんだけど、機体解説を読むと両肩のシールドも「F90用に開発が進められていたパーツ群を流用したもの」だそうで。
(A機)>何から何まで間に合わせ……。
(栄輝)>開発計画とアルファベットの関係がよくわからなくなるんだよな。

(A機)>プロペラントストレージをAタイプの配置にした状態です。
(栄輝)>手脚のプロペラントストレージが揃ったのでAタイプの発売待ったなしかと思ったけど、ランナーにはスイッチが入ってないようだし、機動ユニットは結構大きいし、メガ・ビーム・バズーカもあるし。
(A機)>これでもパーツ的には全体の三分の一程度といったところでしょうか。
(栄輝)>それにしても、手脚を通じて背中の機動ユニットに推進剤を供給するという、ちょっとおっかないレイアウトだな。背面の推進機にストレージを集約するTタイプのほうが合理的かも。
2023年03月17日
MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0317)
2023年03月16日
MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0316)
2023年03月15日
MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0315)
2023年02月12日
SFS(サブ・フライト・システム)のランディング・ギアに関するメモ
ether2001 / えーてる
このカテゴリの機体でランディングギアがスキッドではなくタイヤが使われているのは、歴代ガンダム作品でもわりと稀少ですね。みんなも探してみよう。 https://t.co/xoI5Gn6L8u at 02/12 08:06
ether2001 / えーてる
実際のところ、タイヤを採用した機体は、数多あるサブフライトシステムを見回してもティックバラン以前にはドダイIIぐらいしか見当たらないのでは。 https://t.co/ECSvRrxlc2 at 02/12 12:30
タイヤではなくスキッドが採用されるのは、滑走シーンを入れるよりVTOLで上下動させるほうがアニメーション的に省力化がはかれるからだろう。同じカットの中で上下にスライドさせるだけで事足りるのだから。
2023年01月29日
2023年01月14日
ハセガワ アイアンギアーをつくる(23-0114)

(A機)>四日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。組み立てるだけなら、本当にサクサクとできあがってしまう。実際は細かいデカールを貼るか、ちゃんと塗装するか、そのあたりの選択が迫られるわけで。塗装やデカールワークの仕上げを最大限楽しむためにサクッとカタチになるような構成になっているのだろう、という感触はある。このあたりメーカー毎の哲学がキットに落とし込まれていると思う。

(栄輝)>ウォーカーマシンを配置してみた。
(A機)>ワラワラと群れている様子を眺めていたら、なんだか楽しくなってきますね。

ハセガワ 戦闘メカ ザブングル アイアンギアー 1/500スケール[Amazon]