(栄輝)>宇宙服みたいなシルエットがSPTの基本なので、頭でっかちになってるんだよな。このへんはSPTの中でももっともヒーローメカ然としたデザインのザカールでさえ守っている。
(A機)>シルエットでおいかけると6頭身になってるんですよね。なんとも絶妙なバランス。
(栄輝)>アニメ本編がそれをまるっきり無視して、8頭身メカとして描いてしまったのは、皮肉といえば皮肉なんだろうけど、当時のアニメ界のパラダイムでは、6頭身メカをカッコよく描くのは無理だったかなぁとも思う。
(A機)>たしかに今、このデザインのままアニメーションになったら、まったく違う表現になるかもしれませんね。
(栄輝)>大河原デザインのバランスでモデリングして、CGで動かすとか、やってみせてほしいかも。イボルブ番外編ってわけにはいかないのかなぁ。
(A機)>RRRがヒットしたら、映像面での展開もあり得るんじゃないですか。ええと、でもそういうゲームなかったでしたっけ?
(栄輝)>さぁ。ゲーム方面は疎いからわからないけど、大河原プロポーションでレイズナーが映像化されたっていう話は聞いたことがないから、確認する必要はないかもな。でもCG表現となると、あのグルグルグル〜ピタ、っていうアクションが「軽く」なってしまうかもしれないな。タイミングまるまる昔のまんまで、CGモデリングに置き換えたらどうなるのか実験してみせてほしい。
(A機)>反対に、SPT的なデザインのアップデートってどうなんでしょう? やっぱ「航空機的な」メタファーが盛り込まれるんでしょうか。
(栄輝)>そう単純に決めつけると失敗するんだよな。SPTデザインは全体の印象としてはどれもSPT的なんだけど、細部のディテールに関してはいろいろと個性が盛り込まれているから、そっち方面をもっと伸ばす方向でリファインしたほうがいい。たとえばブレイバーほど機動宇宙服然としたデザインはないから、ブレイバーはシルエットも思いっきり宇宙服風にして、中に人間が入ってるっぽい雰囲気を強調するとか、そういう目線を忘れないでほしいのよ。ブルグレン、ディマージュ、ドトール……、SPTは設定画をみていても味わい深いんだよな。そういう切り口で立体化したものは見たことがないけど。たとえばディマージュなんて、もっと「白い宇宙戦闘機」っぽさと「曲面主体のふくよかさと共存するスピード感」とかさ、そういう解釈で立体化されたら、こんなにかっこいいメカってないのになぁ、とか。
リアルロボットレヴォリューション 1/48 SPTレイズナー [Amazon]