2023年03月19日

トミカ コア・ファイター(23-0319)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0318)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ

(A機)>バックシャンですね。
(栄輝)>Aタイプのプロペラントストレージをそのまま転用した、急造のミッションパックらしいんだけど、機体解説を読むと両肩のシールドも「F90用に開発が進められていたパーツ群を流用したもの」だそうで。
(A機)>何から何まで間に合わせ……。
(栄輝)>開発計画とアルファベットの関係がよくわからなくなるんだよな。

イメージ

(A機)>プロペラントストレージをAタイプの配置にした状態です。
(栄輝)>手脚のプロペラントストレージが揃ったのでAタイプの発売待ったなしかと思ったけど、ランナーにはスイッチが入ってないようだし、機動ユニットは結構大きいし、メガ・ビーム・バズーカもあるし。
(A機)>これでもパーツ的には全体の三分の一程度といったところでしょうか。
(栄輝)>それにしても、手脚を通じて背中の機動ユニットに推進剤を供給するという、ちょっとおっかないレイアウトだな。背面の推進機にストレージを集約するTタイプのほうが合理的かも。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0317)

イメージ

(A機)>TはTracerのT。
(栄輝)>追撃戦仕様だって。長距離侵攻仕様のAタイプと仕様がバッティングしているような気がしないでもないけど、Aタイプの売りはミノフスキー・クラフト搭載ということか。こちらは一般的な長距離用推進機。
(A機)>ギャプランブースターっぽい感じで。
(栄輝)>両肩のビーム・ガン内蔵大型シールドも相まって、ギャプランっぽさを意識したデザインコンセプトに思えるね。このシールドはアンチビーム・コーティングが施されているという設定で、シルバーの成型色だけど、大河原設定画だと普通のホワイトなんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0316)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。軽装備だけどなかなかに良いシルエット。折りたたみ式のスキーユニット、こんな風に立てていると自分なら手を乗せたくなるだろうと思って、平手パーツを組み込んでみた。
(A機)>MG Vガンダムのパーツですね。
(栄輝)>ジョイントが合わないので削り込んだりひと手間かかっているんだけど、やや指が太めでいまいち合わない感じだった。そのうちビルダーズパーツを発掘して使ってみよう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0315)

イメージ

(A機)>CはColdnessのC。
(栄輝)>いわゆる寒冷地仕様。不織布マントがどうにもスケール感を削ぐので、キムワイプを切り出して装着してみた。強度はないから、どこかに引っ掛けでもしたらすぐに破れるだろうけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする