(栄輝)>DVD買えないので、放送当時の録画テープをRD-XS40に読み込ませることにした。
(A機)>アニオタがRAMレコを購入する動機第一位「ビデオテープのライブラリをデジタルデータにして保存する」の実行ですね。ようやくやる気になったわけですね。
(栄輝)>やってみて分かったんだが、ビデオテープも十年経つと、記録情報の劣化が激しいってこと。これは直面してみると焦るね。
(A機)>保管状態がよろしくないと、カビが繁殖びっしり、なんてこともあるらしいですね。
(栄輝)>定期的にテープを送ってないと、磁性体同士が干渉して画質劣化の原因になるっていうな。昔のエアチェックマニアは、テープのメンテナンスのためにリワインダと呼ばれる早送り/巻き戻し専用装置を持ってたりしたものだが。
(A機)>Vガンダムはちょうど十年。古いトミノ作品だとダンバインの放送当時のテープ、なんてのがありますね。
(栄輝)>ダンバインもエルガイムも、テープがあるからDVDボックス買わないで済んでるわけで。ちょっと気合い入れて発掘してみるか。
(A機)>この週末で8話まで転送終了、と。ピピニーデン大尉のトムリアット部隊との戦闘まで。
(栄輝)>この回の戦闘は凝っていて好きだな。トムリアットはザンスカールのモビルスーツの中でもかなり好き。こいつの変形モデルがまったくリリースされなかったのは残念でならないよ。
(A機)>ザンスカールのメカってあんまり高い評価を受けてないんですけど、石垣メカって一部では熱狂的に受け入れられていますね。そろそろ再評価の時期?
(栄輝)>Vガンダムのメカについては、そのうちまたじっくり書くことにしよう。それにしても、ササキバラゴウ氏の「ジャンク」というキーワードを軸にして眺めると、当時感じていた、「これはまともな作品じゃないように思えるんだけど、なんなんだ?」って印象に説明がつけやすくなるな。書籍を読む前に本編をまず見て、「あ、こんなところもジャンクだ」なんてことを考えてから、ササキバラ氏のテキストを読んで、「ふむふむ、そんな見方もあるかもね」と感じるのが楽しいんじゃないだろうか。お、オリファーもこの回で登場か。けっこう忘れてるな。
2004年01月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック