2004年03月08日

イノセンスの聖書を引用しまくるバトーって…

原作読み返したといっても、じつはパラパラとめくり返した程度だったりするので、原作のバトーが聖書好きだったかどうかなんて分かってなかったりするんだけど。

とぼふあんかるアニメ日記の「イノセンス」の感想に対するコメントの中にある、
あの時代、みんな電脳で検索できるから普通に口にするもんなのかな。
という指摘は、ARTIFACTで取り上げられていた
聖書大好きバトーはシャアのセリフを引用するオタクと変わらない
という指摘とあわせて考えたい。

と思っていたら、もっと詳しく考察しているサイトもARTIFACTで取り上げられていました。
「リアルタイム引用」が実現した『イノセンス』の世界
なるほど、アカシックレコードにアクセスできる、ということなのかぁ。実際、ネットには御大将の言葉をあつめたサイトなんてのもあるわけで(リンクを見失ってしまったんだけど、セイラさんの台詞だけ抽出したサイトをみたことがあるなぁ)、こういう場所をシソーラス的に扱うことができるようになると、あとは滑舌だけの問題になって、それさえも擬体の能力でまかなえるのだとしたら、そんな台詞の組み合わせによって、意味表現を展開することもたやすくなるかもね。引用を聞かされる側だって、リアルタイムに検索かけて意味推量を展開すればいいのであって。

かつては博覧強記、インテリの教養の発露としての引用句、現代ではオタク的閉鎖的言語体系としての引用句も、やがて壁は取り払われて、単なる電脳時代のコミュニケーションスタイルに変化していく、ということか。
posted by 多村えーてる at 12:48| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | DIARY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック