2017年06月19日

HGギラーガをつくる(170619)

イメージ

(A機)>二〇日目です。
(栄輝)>スチロール試作のままだった腰のパーツを作った。細かい調整はまだまだ必要だけど、

イメージ

(A機)>左肩が。
(栄輝)>うん、結局詰めることにしたわ。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

HGギラーガをつくる(170618)

イメージ

(A機)>十九日目です。
(栄輝)>足首のラインがすっきりつながるように調整した。スネパーツがちゃんと足の甲に被るように位置をあわせたので、すっきりとラインがつながるようになったと思う。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

HGギラーガをつくる(170617)

イメージ

(A機)>十八日目です。
(栄輝)>今日は顔面偏差値を高める加工。どうよ、けっこう雰囲気が変わっただろ?
(A機)>そうですか? なんというか、マッハの戦いですねぇ。
(栄輝)>かなり変えたんだぞ。角刈りも短くしたし、何よりフェイス部分の下のしゃくれていたのを削ったし。ゼイドラはしゃくれているのが特徴なんだけど、ギラーガは顎がでっぱってないんだよ。あと元々裾広がりなデザインがいまいちだったので、チンガードの両サイドのでっぱりの角度を変えたり。それとアレだな、フェイスを削り込んで小顔化したのと、チンガードから出ている頬当を少し反り返らせてチンガードとフェイスの隙間を開けた。この隙間からちらっと向こうが見えるぐらいなのがいいんだよ。

イメージ

(A機)>なるほど、ここがいいんですね。
(栄輝)>そうだよ、ここがいいんだよ(グルグル目)。
(A機)>(あ、ダメだ、今日はこれぐらいにしておかないと……)

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月16日

HGギラーガをつくる(170616)

イメージ

(A機)>十七日目です。
(栄輝)>足の甲のグレーのパーツ、左右を削り込みすぎてポリキャップが露出しかけてたので、ポリキャップを切り詰めて、隙間に黒瞬着で埋めて整形した。もう接着して固定してしまうつもりだったんだけど、まだもう少しだけすり合わせが必要っぽいので一旦ここまで。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

HGギラーガをつくる(170615)

イメージ

(A機)>十六日目です。
(栄輝)>右側のかかとのフィンのエッジ出し。それから足先の微調整の繰り返し。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

HGギラーガをつくる(170614)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>右腕の袖も加工した。あわせて左腕もさらに削り込んだんだけど、1ミリぐらいは段差をはっきりさせたほうがメリハリついていいかもしれない。
(A機)>それよりも目立つ箇所が。
(栄輝)>うん、胴の部分は少し反り返ったポーズにしようかと思うので、その試作な。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

HGギラーガをつくる(170613)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>股間のポリキャップを切り詰めて、1ミリほど脚が深く刺さるようにしているんだけど、右脚にもその加工を施す。こうすることで腰蓑アーマーがよりフィットしたシルエットになるのだ。
(A機)>ポリキャップが少しグラつくみたいなので、あとでしっかり固定しないといけませんね。
(栄輝)>今は全身そんな状態だよ。ともかくアウトラインが決まってからだな。右足先も詰めたけれど、ここもそんな感じでブルタックで仮止めしているだけの状態だし。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

HGギラーガをつくる(170612)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>右肩も詰めた。腰蓑アーマーも右側カット

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

HGギラーガをつくる(170611)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>左半身の加工をさらに続ける。袖まわりをもう一度削り込んだ。あと股間の軸が目立つのでポリキャップをカットして気持ち内側に入るようにした。さらに腰蓑アーマーもカット。かなりフトモモに密着するようになった。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

HGギラーガをつくる(170610)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>かかとのフィンのエッジ出し。ついでに前後を詰めた分だけ後ろに張り出しすぎていた左右のフィンもカット。

イメージ

(栄輝)>左半身の加工を先に進めることにして、腕の付け根も詰めることにした。ゼイドラのときはかなり思い切って詰めたんだけど、今回はポリキャップの位置を奥まらせるぐらいで済ませようかと思う。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月09日

HGギラーガをつくる(170609)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>キットの靴のサイズが合っていない感じをどうまとめるか考えてたんだけど、とりあえずグレーのパーツを削り込んでつま先が飛び出し過ぎな印象を緩和するところから始めてみた。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月08日

HGギラーガをつくる(170608)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>チンガードの分割線をどう処理するか、かんがえないといけないそろそろ決めないといけないんだけど、そのへんを模索しつつ頬当の外側のパーツを斜めに削ったり、後ろのヒレのフチを薄々攻撃したりしてた。

イメージ

(A機)>あと右手首も詰めましたね。
(栄輝)>両腕とも中をえぐっただけで、ポリキャップはまだ仕込んでないんだけどね。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

HGギラーガをつくる(170607)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>今日は頭部を触った。
(A機)>腕の加工じゃなくてですか。
(栄輝)>いろんなところをアレコレ検討している最中なので、つまみ食いを続けながら考えようかと。ようするになかなか方針がまとまらないんだよな。
(A機)>ゼイドラとは別の方向性でって話でしたよね。
(栄輝)>うん、だから今回は腕の付け根を寄せる加工はしないつもり。むしろ広げようかと思ってるくらい。それはともかく、これは必ずやるだろうっていう、頬当のフチを薄くしたり、ガンメンを軽く削って小顔化したり、角刈りを短めに削り込んだりしてた。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

HGギラーガをつくる(170606)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>手首のスカスカを詰める工作。たしかゼイドラの時もやったはずなんだけど、あのときはポリキャップの扱いってどうしたんだったかな。

イメージ

(栄輝)>プロポーションの違いを確認したくて、久しぶりにゼイドラを出してみた。
(A機)>並べると、かなり雰囲気が違いますね。

イメージ

(栄輝)>ゼイドラは重層的で、ムチムチしてるのが分かるな。こいつは肩幅も詰めたから、まとまり感もあるし。それでさ、組み立て途中で、上腕部のパーツ、ぱっくり割ってしまったわ。
(A機)>ありゃ。また完成が遠のきましたね。
(栄輝)>とほほ。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

HGギラーガをつくる(170605)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>腰蓑装甲からいじっていくことにする。前面の部分の角度を変更して、フィット感をあげてみた。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

HGギラーガをつくる(170604)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>よし、パチ組み完成。

イメージ

(A機)>モードXも。
(栄輝)>各部の装甲が展開して細マッチョからムキムキマンに、というギミックだけど、角度限定なところはあるんだよね。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

HGギラーガをつくる(170603)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>とりあえず両脚も完成。
(A機)>いつもならバックパックも含めて先に上半身を組むところなのに、今回は手足を先に完成させてますね。
(栄輝)>ほんとだ。これはうっかりした。
(A機)>えー、単なるうっかり?

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月02日

HGギラーガをつくる(170602)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕も完成、右脚の途中まで。シンプルな構成で組みやすいんだけど、関節部分がはめ殺しになるのでもしきっちり塗装したり接着しようと思うと、そこがネックになる。
(A機)>ギラーガにはついていませんけど、尻尾ビームライフルのときもそんなこと言ってましたね。
(栄輝)>もっとも、合せ目を気にしなければ、まったく問題ない。実際、これまでのキットは関節部分はサラッと済ませてるけど、それほど気にならない。ギラーガの場合は、全身のエッジをどうするかのほうが大きな要素だなぁ。考えなしにピンピンに尖らせるのも、今回はできればやらないでおこうと思うんだけど……。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

HGギラーガをつくる(170601)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>腕部の組み立てをパチパチと進めていく。それにしてもピンク色の配色が独特というか大胆だなぁ。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

HGギラーガをつくる(170531)

イメージ

(A機)>ひさしぶりのヴェイガン機。
(栄輝)>気分転換に組み始めた。デザインの好みはあるかもしれないけれど、そこを抜きに考えたら、わりといいキットだなぁ。先端部分を丁寧にピンピンにしていけば、十分見栄えのする仕上がりになるかもしれない。
(A機)>デザインの好みは大きな要素なんじゃ……。
(栄輝)>個人的にはゼイドラのたくましい感じからシェイプアップされた「だけ」に見えて、印象が弱かったなぁ。設定画をしっかり見ると、思いのほかデザインの方向性は違ってるんだけどね。
(A機)>ゼハート専用機だから赤、っていうのもかえって違いが分かりづらかったかもしれません。
(栄輝)>カラーリングもそうだけど、自由にアレンジして作ってもいいかと思ってる。途中で止まっているけど、ゼイドラのほうも赤く塗らないで進めてるし。
(A機)>そういえば止まってますね。
(栄輝)>一回塗装してるんだけど、塗った本体色が思った感じと違ったので詰まってるんだよなぁ。マスキングやりなおすと思うと……。
(A機)>そういえば面倒なマスキングしてましたね。剥がす前に塗り直せばよかったのに。
(栄輝)>それは、やってしまったあとだから言える言葉だよ(半泣)。

商品イメージ
HG 1/144 ギラーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

HGゼイドラをつくる(160306)

イメージ

(A機)>五十一日目です。
(栄輝)>ボディのメインカラーの塗装にとりかかった。試作機なので基本は地味な色にしようと思ってこの色にしたんだけど、本当に地味だ。
(A機)>地味ですね。

イメージ

イメージ

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

HGゼイドラをつくる(160228)

イメージ

(A機)>五〇日目です。
(栄輝)>黒瞬着で整形した箇所に再度サフェーサーを吹いた。スネの内側はメカサフが塗ってあって、サフェーサーが被らないようにマスキングした。本体カラーを塗り終わるまではこのマスキングテープはそのままにしておかないと。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

HGゼイドラをつくる(160222)

イメージ

(A機)>四十九日目です。
(栄輝)>向こうずねの部分、サフチェックしたらちっちゃい巣ができていたりいろいろ浮き彫りになったので、あらためてペーパーやすりを当て直した。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

HGゼイドラをつくる(160221)

イメージ

(A機)>四十八日目です。
(栄輝)>向こうずねに接着面が来るのだけど、そこを処理するついでに黒瞬着を持って少しエッジを立てることにした。
(A機)>「黒瞬着に慣れるためにいろいろ使ってみようプラン」の一環ですね。

イメージ

(栄輝)>さらに、前回のフレーム部分をエアブラシで塗装してみたぜ。
(A機)>「エアブラシに慣れるためにいろいろ塗ってみようプラン」の一環ですね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

HGゼイドラをつくる(160220)

イメージ

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>接着した箇所を整形。ガンダムAGEのキットは総じて組みやすくてパーツ構成もよくできているんだけど、ヴェイガン機の関節部分は塗装まで考えると手間のかかる昔ながらの構成になってるところが少し残ってるんだよね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

HGゼイドラをつくる(160219)

イメージ

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>関節部分の塗装にかかる。といっても、関節パーツの接着がまだだったので、挟み込みのパーツを先に塗装しておくとか、そういう面倒な手順のためなんだけど。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

HGゼイドラをつくる(160216)

イメージ

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>整形処理の続き。ヤスリスティックをどんどん交換しながら、ひたすらヤスる。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

HGゼイドラをつくる(160215)

イメージ

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>サフ吹きで浮き彫りになった仕上げの甘いところをあらためて整形する。こういった微細なヒケやすき間を効率よく埋めるには、何を使うのが一番なのかなぁ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

HGゼイドラをつくる(160214)

イメージ

(A機)>四十三日目です。久し振りですね。
(栄輝)>今日はにわかに気温が高くなったので、サフ吹きができた。タミヤのスプレーブースを導入したり、ちゃんとした塗装環境をちょっとずつ揃えてきていたんだけど、ようやくとりかかれた。なんとなく、ほとんどの加工が終わっていた気がしていたけど「ありゃ、まだ接着もしてなかった」といった箇所がけっこう残っていて、まだまだやることが残っているもんだと思い知らされたわ。
(A機)>サフ吹きはいろんなことを浮き彫りにしてくれるんですね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月15日

HGゼイドラをつくる(151115)

イメージ

(A機)>四十二日目です。
(栄輝)>左肩の加工も終わったので、とりあえずサフ吹き直前まで完了。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月14日

HGゼイドラをつくる(151114)

イメージ

(A機)>四十一日目です。
(栄輝)>肩まわりの加工。フィンの固定方法をどうするか、まだ結論が出ないなぁ。乱暴に接着しちゃってもいいような気がしないでもないけど、やるにしても塗装が完了してからかな。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

HGゼイドラをつくる(151113)

イメージ

(A機)>四〇日目です。
(栄輝)>「翼」の関節部、パーツの接着もしてなかった。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

HGゼイドラをつくる(151112)

イメージ

(A機)>三十九日目です。
(栄輝)>「翼」の加工の続き。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

HGゼイドラをつくる(151111)

イメージ

(A機)>三十八日目です。
(栄輝)>「翼」の加工。ご覧のとおりここもガフランとバクトのパーツを有効活用。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

HGゼイドラをつくる(151110)

イメージ

(A機)>三十七日目です。
(栄輝)>蛇腹状パーツの整形、二つ目。
(A機)>ビームライフルは2本ありますからね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

HGゼイドラをつくる(151109)

イメージ

(A機)>三十六日目です。
(栄輝)>しっぽキャノンことビームライフルの整形作業。蛇腹状の合せ目消し。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

HGゼイドラをつくる(151108)

イメージ

(A機)>三十五日目です。
(栄輝)>基部はこんな感じに。
(A機)>ドラドのパーツを切り出してなじませていますね。
(栄輝)>スカートの後ろ側が干渉するので切り飛ばして、そのかわりドラドの脚部フレームを切り出してチラ見せパーツとして貼り付けた。

イメージ

(栄輝)>ツインテールを取り付けるとこんな感じ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

HGゼイドラをつくる(151107)

イメージ

(A機)>三十四日目です。
(栄輝)>ビームライフルの基部の設置検討。
(A機)>ガフランとドラドの「主翼」の基部パーツですね。

イメージ

(栄輝)>それを、こんなふうに取り付けた。
(A機)>軸受けのポリキャップが4つ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

HGゼイドラをつくる(151106)

イメージ

(A機)>三十三日目です。
(栄輝)>肩の前側につく黄色いパーツのフチを薄々攻撃。ビームライフルを2つくっつけてツインテールにするテスト。プロトタイプ・ゼイドラは、その強大なパワーによりビームライフルを2門装備することができた、という妄想設定。ざっと確認したかぎり、ヴェイガン機でしっぽが2本ある機体はどうも設定上存在しないっぽい。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

HGゼイドラをつくる(151105)

イメージ

(A機)>三十二日目です。
(栄輝)>肩まわりの検討。まだ配置を考えている段階。
(A機)>ちょっと覚醒モード入ってるみたいな。
(栄輝)>肩幅を詰めてボリュームダウンした分、別の方法で派手にするとしたら、こういうところかと。

イメージ

(栄輝)>それと、うっかり肘のピンピン加工したところをパキっとやってしまったので、作り直し。模型雑誌で紹介されていた「くさび形にカットして接着面積を増やす」という方法を試すことにした。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする