2015年10月29日

HGゼイドラをつくる(151029)

イメージ

(A機)>二十五日目です。
(栄輝)>反対側のフトモモも切り離しに取り掛かる。今朝は作業時間がいつもの半分なので、道具を出したり片付けたりする時間を考えたらほとんど作業できていない状況なのでこれが精一杯。
(A機)>がんばれ♡ がんばれ♡
(栄輝)>やめろきもちわるい。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

HGゼイドラをつくる(151028)

イメージ

(A機)>二十四日目です。
(栄輝)>思うところあってフトモモの側面をカット。
(A機)>ひょっとしてここからが本番だったりします?
(栄輝)>この時期にあえてゼイドラを作るならやっておきたいなぁと思っていたことにチャレンジする。うまくいくといいなぁ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

HGゼイドラをつくる(151027)

イメージ

(A機)>二十三日目です。
(栄輝)>左足の膝も加工。気持ちS字立ちになったはずなんだけど、いざやってみたらその違いはほんとにマッハの戦いレベルだったよ。
(A機)>その積み重ねこそが模型工作の醍醐味じゃないですか。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月26日

HGゼイドラをつくる(151026)

イメージ

(A機)>二十二日目です。
(栄輝)>膝がほんの少しS字立ちになるように、いろいろ削って調整してみた。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月25日

HGゼイドラをつくる(151025)

イメージ

(A機)>二十一日目です。
(栄輝)>右腕も上腕部をいじった。
(A機)>ついでに内部の固定ピンもカットしたので後ハメできるようになりました。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

HGゼイドラをつくる(151024)

イメージ

(A機)>二〇日目です。
(栄輝)>肘関節内側の上腕部装甲な、エッジが丸まってるのが気になってピンピン加工。
(A機)>ここでチビチビ加工すると、余計に関節部が露出するから……。
(栄輝)>貼り足し型でやるしかないんだよな。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

HGゼイドラをつくる(151023)

イメージ

(A機)>十九日目です。
(栄輝)>右前腕部の続き。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

HGゼイドラをつくる(151022)

イメージ

(A機)>十八日目です。
(栄輝)>右前腕部の加工に着手。反対側と同じことをやればいいだけのはずなんだが、これがなかなか難しい。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

HGゼイドラをつくる(151021)

イメージ

(A機)>十七日目です。
(栄輝)>左前腕部の仕上げ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

HGゼイドラをつくる(151020)

イメージ

(A機)>十六日目です。
(栄輝)>フェイスパーツのえぐれなんだけど、昨日の写真を見ていたら下側が妙にもっさりして見えたから、もう少し削り込んでみた。
(A機)>じつは設定画でも、ここはそれほどシャープじゃないようですね。
(栄輝)>今回は設定画に近づけるのが目的じゃないから、これはこれでいいだろう。同じ理由で、前腕部の加工にも着手。

イメージ

(A機)>手首が少しめり込むように前腕の先をカットしました。
(栄輝)>前腕が気持ち長いのはヴェイガン機の特徴だけど、全体のバランスを考えるともう少し詰めたほうがいいんだよね。同時に、手首まわりだけディテールが適当なのが気になってたんだけど、ここをいじれば解消できる。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

HGゼイドラをつくる(151019)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>ゼイドラの設定書を眺めてたら、フェイスパーツの下側がけっこうえぐれていたので、削り込んで強調させることにした。
(A機)>これは他のヴェイガン機にはない特徴かも。
(栄輝)>もっとも、ヴェイガン機は全体の印象ががっつり統一されていて、機体ごとの違いは本当に細かいディテールの差異でしかなかったりするんだよな。見方を変えればディテールは機体ごとにけっこう別物だったりする。
(A機)>ドラドの発展型らしいゼイドラも、全身のディテールはまったく別物なんですよね。
(栄輝)>反対に、ゼイダルスみたいに全体の印象がまっとく異質な機体が、よくみたら半分以上はドラドと共通デザインだったりするから面白い。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

HGゼイドラをつくる(151005)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>反対側も整形完了。スカートについては、継ぎ足し加工は正面だけで、後ろ側は削り込みで対応できそう。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月04日

HGゼイドラをつくる(151004)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>前スカートのピンピン加工。たぶんいちばん目立つ箇所。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

HGゼイドラをつくる(151003)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>前回ピンピン加工した部分の反対側もピンピン加工。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月02日

HGゼイドラをつくる(151002)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>ピンピン加工、継ぎ足し方式を試してみた。
(A機)>普段は削り込みだけでやってますよね。
(栄輝)>1/144スケールのガンプラは、たいていは引き算で加工したほうが全体のスケール感が落ち着くんだよ。だから継ぎ足し方式は避けてたんだけど、要所要所で取り入れてみるのもアリかもしれない。至極まっとうな模型工作論ではあるのだけど。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

HGゼイドラをつくる(151001)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>胸部の薄々攻撃、まずは「もみあげ」の部分から。もうちょっと尖らせたり、目立つように角度変えたほうがいいのかなぁ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月30日

HGゼイドラをつくる(150930)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>ヘッドパーツの「ほっかむり」の薄々攻撃。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

HGゼイドラをつくる(150929)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>肩ブロックの幅詰め完了。肩幅が狭くなった分、ゴリマッチョ感がやわらいでいるから「強そう」な感じからは少し遠のいたかもしれない。生物的なラインに寄せる工作だから仕方ないか。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

HGゼイドラをつくる(150928)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>左肩に着手。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

HGゼイドラをつくる(150927)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>肩ブロック側も1ミリ程詰めた。ドラドの時と同じで、球状のパーツは内側をカットして、ギリギリまで寄せていく。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

HGゼイドラをつくる(150926)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>今回も肩幅を詰めることにした。
(A機)>すっかりヴェイガン機の定番工作ですね。
(栄輝)>ただ、ドラドとゼイドラの設定画を見比べると、ゼイドラは両腕が肩関節から離れた位置から生えているように見える。ドラドはむしろ中に人が入っているような体型をしていて、微妙に変えてあるというか、ゼイドラのほうがパワフルなバランスになっているんだよな。
(A機)>いわゆるセンチネル的な感じでしょうか。
(栄輝)>しかしあえて詰めることにする。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

HGゼイドラをつくる(150925)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>左腕も組んだ。
(A機)>ビーム・ライフル……じゃなくてゼイドラガンも。
(栄輝)>ゼイドラガンにゼイドラソード。ストレート過ぎるネーミングはなんなんだろうね。武器にやたら小難しい名前を付けたがったSEED世界よりはマシ……いや、どちらも極端すぎるわ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

HGゼイドラをつくる(150924)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左脚も組んだ。とりあえずパチ組み上等で進めているので、今回はゲート処理もあんまりやっていない。
(A機)>それってあとで面倒になるパターンなのでは。
(栄輝)>ちゃんと手を入れるとなると、エッジコントロールは必須なので、そのときにやるから大丈夫だと思ってるんだけど、確かに一度組み上がったものを後でゲート処理するのって、ホント面倒。だから、自分の場合、ゲート処理しないでパチ組みした時は、たいていはそれだけで終了しちゃって、ゲート処理までしっかりやったキットほど手を入れようとする傾向があるんだよな。
(A機)>人によっては本体が組み上がると武器類を組むのが面倒になる、という方もいらっしゃいますね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

HGゼイドラをつくる(150922)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチパチっと組んでいく。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月19日

HGゼイドラをつくる(150919)

イメージ

(A機)>久しぶりのAGEプラです。
(栄輝)>ゼイドラはタイミングがわるくて、発売当時は手に入れてなかったんだけど、先日めでたく再販されたので買ってきた。ヴェイガン機は石垣氏の美学がギンギンに感じられていいね。キットの方も、エッジコントロールが効いていて、じつにいい感じなんだ。
(A機)>頭部の上下パーツの合わせ目とか、さりげなくいい処理してますよね。
(栄輝)>ツノまわりなどの尖った部分が、安全基準で緩く処理されているのは仕方ないから、そこはいつものようにピンピンにしてやらないと。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130421)

イメージ

(A機)>八日目です。完成?
(栄輝)>うむ。こっからどうするかなーっていう。リアスカートの裏側にディテール入れる検討はしてたし、アデルに着せるという案もまだあるといえばある。
(A機)>まだスミ入れもしてないですし。
(栄輝)>そういえばそうだった。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130420)

イメージ

(A機)>七日目です。左足に着手です。
(栄輝)>とりあえずスタンドなしで自立できる状態にはなった。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:34| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130419)

イメージ

(A機)>六日目です。右足完成?
(栄輝)>いや、まだゲート跡が残ってるので続きは次回。スネガードが角度固定なんだけど、もしマスターグレードで出たらこういうところも可動式になるのかね。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:50| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130418)

イメージ

(A機)>五日目です。脚部にとりかかりました。
(栄輝)>AGE-1のアンクルガードの固定方法は、フレキシブルでいいんだけど、落ち着かないんだよなぁ。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:57| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130417)

イメージ

(A機)>四日目です。左腕完成です。
(栄輝)>リアスカートの裏側がすっかすかなの、やっぱり気になるかな。
(A機)>フタする人はいるでしょうね。
(栄輝)>ここにゴチャっとしたメカが詰まっていると楽しいだろうなぁ。AGE世界にはあんまり似合わないかもしれないけど。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:46| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130416)

イメージ

(A機)>三日目です。右腕完成です。
(栄輝)>AGE-1ノーマルの腕はすっきりしたラインできれいなんだよな。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:48| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130415)

イメージ

(A機)>二日目です。頭部と右肩を組みました。
(栄輝)>ヘッドパーツは最後にするかどうか迷ったんだけど、先に済ませることにした。AGE-1フラットからカメラアイが黄色に変わってるんだけど、額のAマークも黄色くなってたことに初めて気がついた。
(A機)>定番工作ですけど、ツノはピンピンに削ってます。
(栄輝)>エッジは出すけど、ツノ全体の厚みは残すほうがAGE-1っぽいと思うんだな。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

HGガンダムAGE-1フルグランサをつくる(130414)

イメージ

(A機)>フルグランサです。
(栄輝)>ようするにフルアーマーAGE-1。増加装甲でけっこう雰囲気が変わるのが面白い。
(A機)>装甲の配置はフルアーマーνガンダムに近い印象ですね。

イメージ

(栄輝)>前スカートが長いので、左右切り離して独立可動するように加工してみた。
(A機)>お約束ですが、真鍮線を通してグラグラにならないようにしています。

イメージ

(栄輝)>アデルに装着できるんじゃないかと思ってたんだが、AGE-1の形状にかっちり合わせてデザインされているので、無加工で取り付けというわけにはいかないっぽい。
(A機)>そもそも、肩パーツの形状なんてまるで違いますものね。
(栄輝)>AGE-1をアデルカラーに組んで、頭だけすげ替えるなんちゃってフルアーマー・アデルが楽かも。

商品イメージ
HG 1/144 AGE-1G ガンダムAGE-1 フルグランサ[Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 10:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

HGファルシアをつくる(130317)

イメージ

(A機)>二十一日目です。完成ですね。
(栄輝)>白無垢に綿帽子のイメージだったんだけど、アクセントのつもりのグリーンがけっこう主張しちゃったかな。装甲のフチに赤色が入るのも、花嫁衣裳っぽい感じで。AGE世界って、思いのほか日本様式が残っているから、こういうのもアリかと。
(A機)>たしかバルガスが紋付き袴を着ていましたね。
(栄輝)>フリットが晩年にこっそり復元していたファルシア、という妄想設定な。天使ガフランのような純白の機体が発表されているから、そのへんも意識しつつ。
(A機)>工作的には、股間のヒレを直前でもうひと回り削りこんだりしてます。スミ入れは今回もエナメルのパープルをペトロールで希釈して使いました。
(栄輝)>妄想設定はともかく、ファルシアベースに乗らず、ファルシアバトンを振り回すわけでもない、別のファルシアにはできたんじゃないかと。

商品イメージ
HG 1/144 ファルシア[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 12:55| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

HGファルシアをつくる(130316)

イメージ

(A機)>二〇日目です。
(栄輝)>結局、ほっかむりはシナイグレーで塗り直して、それからボディと同じ色を重ねるようにしたわ。馴染んだとは思う。
(A機)>ボディの方ももういちど塗り重ねて、なるべくムラがなくなるようにしました。

商品イメージ
HG 1/144 ファルシア[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

HGファルシアをつくる(130315)

イメージ

(A機)>十九日目です。んーと?
(栄輝)>肩パーツは継ぎ目を消さないといけないので接着するんだけど、その前に内側に色を置きたかったので少し塗装したりしてた。チェリーレッドを使ったんだけど、元のファルシアの色に近すぎていまいちかも。もう少しオレンジ寄りにするべきだった。
(A機)>塗り直すとなると、結局狭いところに筆をいれなければなりませんね。
(栄輝)>あと、ほっかむりバックパックな。白いサフェーサー塗ったけど、まだ地色が透けてる。同じサフェーサーでも、やはり素直にグレーで塗って、それから白を置かないとダメなんだな。いいかげん学習するべきだわ。
(A機)>本体の方が薄めたシナイグレーをベースに塗っているので、同じ塗り方しないと最終のカラーが同じでも発色が違ってくるかもしれませんね。
(栄輝)>あー言われてみれば。そっちのほうが深刻かも。そこからやり直しかぁ。

商品イメージ
HG 1/144 ファルシア[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:47| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

HGファルシアをつくる(130314)

イメージ

(A機)>十八日目です。急にゴテゴテしたものが付きました。
(栄輝)>謎の黒い円形のディテールがあったんだけど、今回はさすがにシールをそのまま貼るのもどうかと思うし、丸いディテールをキレイに塗装できる自信はない。おまけにここ、下から眺めるといわゆる悪魔顔で怖いんだよ。
(A機)>目玉グルグルさせて笑ってる感じが。
(栄輝)>最初は繰り抜いて内側に何か入れようかと考えてみた。たとえばファルシアベースに使われていたキュベレイを思わせるシャッター状のパーツとか。でもこのパーツの内側って、本体との接合パーツの基部があるので、いじると大変なんだわ。
(A機)>やるとなったら、パーツの受けを新造することになりますね。。
(栄輝)>そういうわけで、ちょっと目先を変えて思い切って出っ張らせることにした。ここだけ過剰なディテールで浮いてしまうけど、そんなに気にならないんじゃないかと。ならないといいな。

商品イメージ
HG 1/144 ファルシア[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:53| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

HGファルシアをつくる(130313)

イメージ

(A機)>十七日目です。残っていた股間のヒレパーツを取り付けました。
(栄輝)>腰のパーツは、いまのところうまいことくっついているのでそのまま合わせ目を整形しておいた。パーツの地色がでてきたので、新たに導入した筆塗り用の白いサフェーサーをちょちょっと。ヒレは例によってエッジを薄く削っておいた。

イメージ

(A機)>ファルシアソード、短くなってます。どうするのかなーって思ってました。
(栄輝)>ケモノヅメやめた時点で、武装していないファルシアにするって決めてはいたんだけど、だからってバニーガールのボンボンみたいな尻尾にするのも、みたいな葛藤が。
(A機)>それはそれでラブリーなんじゃないですか。
(栄輝)>いや、それだとカラーリング変えたくなるだろ。とりあえずカットしてみた。

商品イメージ
HG 1/144 ファルシア[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:45| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

HGファルシアをつくる(130312)

イメージ

(A機)>十六日目です。やりましたね。
(栄輝)>やったった。幅詰め。

イメージ

(A機)>こちら、途中写真です。中央のフレームは上下を切り離して、下側だけ幅詰めしました。前後の外装パーツは、くさび状にカット。
(栄輝)>ちょうどスタンド用の穴のサイズくらいカットしたから、3ミリくらいになるかな。問題は、一番チカラが加わる部分だけに、パーツがバラけてしまわないかってことだなぁ。勢いで組んじゃったけど、真鍮線の軸打ちとかしたほうがいいかもしれない。しかしドリル回している最中にバラけたら心も砕けそうだぜ?
(A機)>次回も腰パーツと格闘です。

商品イメージ
HG 1/144 ファルシア[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:51| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

HGファルシアをつくる(130311)

イメージ

(A機)>十五日目です。ほっかむりバックパックにとりかかりました。
(栄輝)>スチロール樹脂タイプの接着剤、久しぶりに買ってきたよ。ここ数年は流し込みタイプばっかりだったからなぁ。
(A機)>あと各パーツのエッジを立てられそうなところは軽く立ててます。
(栄輝)>ところで昨日の立たせた状態を見て思ったんだが、やっぱり股間の幅は詰めたほうがよくないか?
(A機)>ここにきて大工事?
(栄輝)>だよなぁ。やるとなったら面倒な作業が待ってるよなぁ。
(A機)>フトモモの外側のラインを変える工作のほうがよかったんじゃないですか。
(栄輝)>いや、あっちはあっちで大工事だよ。微妙な曲面を崩さないようにチビチビ攻撃だぞ?
(A機)>このままちゃんと完成させたほうがいいような。
(栄輝)>そうかもしれない。とりあえずできるところの作業を先に進めるとしよう。

商品イメージ
HG 1/144 ファルシア[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:48| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする