2022年11月29日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1129)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>強化バックパックのちびちび攻撃こんな感じ。前後にも詰めたので、後頭部のちょい後ろにブースター・ポッドがくる感じになった。後ろ側も削り込んで、ブースター・ポッドは通常より少し上を向くようにした。左右を1ミリずつ詰めたので、肩ブロックの干渉も解消。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1128)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>強化バックパックを三枚におろす。
(A機)>ザッツちびちび攻撃。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1127)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>ビーム・キャノンの基部を切り詰めて、フレームがあまり露出しないバランスにした。

イメージ

(A機)>ビフォー/アフター。
(栄輝)>ちょっと飛び出し過ぎだったのが落ち着いたんじゃないかな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1126)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>上腕加工の続き。強化パーツのフレームが前後に割れて、そこにヘイズル改の腕が通っていると解釈して、グレーのフレーム状パーツを分割した。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1125)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>忘れないうちに右腕もノコを入れた。強化パーツの三分の一あたりをヘイズル腕が貫通しているイメージ。だから前側にも突き出してるようなバランス。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1124)

イメージ

(A機)>唐突な再開。七日目です?
(栄輝)>パチ組みとはいえ、サクサクと組んでたんだな。A.O.Z.のキットって、よくよく考えると塗装までしてしっかり完成させたのがプリムローズIIしかないんだよな。
(A機)>モビルスーツとしては1体もないと。A.O.Z.シリーズお気に入りなのに。
(栄輝)>思い入れがあるから、かえって腰が重くなるところはあったわけで。で、思い切ってノコ入れて気分を盛り上げることにした。
(A機)>上腕パーツの向きを90度変更しちゃう。
(栄輝)>ハイゼンスレイの「あのイラスト」だと、この向きだと思うんだよ。ハイゼンスレイIIとはパーツの付き方を変えてあるように見える。キットがハイゼンスレイIIと同じような取り付け方法になっているのは、パーツ流用の都合というか、いつものイラストではっきり描かれていないところはキット開発担当の解釈に委ねられるの法則でこうなってるだけなんじゃないかと。
(A機)>ヘイズル改の系統図では、この部分ってコンポジット・シールド・ブースターに隠れてよく見えないんですよね。
(栄輝)>藤岡建機氏本人も、明確な回答は出していない部分かもしれない。ともあれノコ入れたので、前に進むしかないのだった。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

プリムローズII をつくる(22-0615)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>右側ブロックも調整完了。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

プリムローズII をつくる(22-0614)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>左側をゲージに右ブロックもチビチビ攻撃。削りすぎてプラ板貼ってやり直したりしてる。
(A機)>三歩進んで二歩下がるですね。
(栄輝)>肩フレームの挟まる「切り欠き」も前後それぞれチビっと削っているのでひたすら突き合わせ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月13日

プリムローズII をつくる(22-0613)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>サイドブロックはなるべくコンパクトにしたいのでチビチビ攻撃。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

プリムローズII をつくる(22-0612)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>後端のセンターブロックとベルトパーツにブリッジをかまして強引に位置決め。ここに肩軸フレームが被さってくることになるんだよな。プラ板の強度が保つだろうか……。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

プリムローズII をつくる(22-0611)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>変形時に機首を抱え込むベルト状のパーツは、ウーンドウォートのキットでは部分的に再現されているので、余分なところをカットして、足りないところをプラ板で追加してと、少しずつ進めていく。
(A機)>せっかく接着した主翼もポッキンしてますね。
(栄輝)>これは、左右のブロックがやや大きすぎるからその修正で。前後パーツの接合面で1ミリずつ、合計2ミリカットした。後ろ側はあと1ミリ詰めたほうがいいかもしれないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

プリムローズII をつくる(22-0610)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ガンプラの女神が言った。「ウーンドウォートの上半身が必要ならウーンドウォートのパーツを使えばいいじゃない」と。キットひとつ潰すのは嫌だし、どうるすかなーと、昨日はプラ板の切り出しまで始めていたんだけど、余剰パーツにしっかりあったよ胸の中央ブロック。
(A機)>なるほど。さっそく切った貼ったで。
(栄輝)>キットの胸のラインも、そもそも設定画とはちょっと違っているんだよな。キットのパーツで基本形状は押さえつつ、角度を変えたり足りないパーツはプラ板で追加していったり。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

プリムローズII研究


藤岡建機氏御本人からコメントをいただきました。
ちなみにRE-BOOT版プリムローズIIはかなり形状が違っていて、左右ブロックも水平。

 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プリムローズII をつくる(22-0605)

イメージ

(A機)>プリムローズIIで仕切り直しますね。今日が二日目ということで。
(栄輝)>HGフルドドII拡張セットの左右のブロックをカットして角度を変えたら簡単にできる。そう思っていた頃が自分にもありました。
(A機)>上から見える部分に限って言えば、ほぼそうですよね。主翼を追加したら完成じゃないんですか。
(栄輝)>裏側はまったくそんなことはないんだよな。そりゃそうだ、これ自体がウーンドウォートの上半身そのものなんだから。裏側にはウーンドウォート上半身のセンターブロックがまるごと存在しているわけで、そいつを再現しなければならない。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0603)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>余剰パーツの後始末。強化型シールドブースターはまんま組めるなーと思って組んでいたはずが、気がついたらプリムローズIIを作り始めていた。
(A機)>かわいいですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月02日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0602)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>左ギガンティックもできあがって、パチ組み完成。せっかくなので強化バイザーに換装。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0601)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>右ギガンティック・アーム完成。さすが最新の造形なのでヒケなどはほとんどないけど、軽くヨレているところは整面。前腕部、いわゆる「建機バー」が別パーツで再現されているのが良い。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0531)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>ついにギガンティック・アーム・ユニットに着手。まずは指先のパーティングラインの処理から。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0530)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>フルドドIIのサブアームとプリムローズキャノンの建造。開放型バレルは表面がちょっちヒケているので、なるべく丁寧にヤスリがけ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0529)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>「新型Gパーツ」ことフルドドIIに着手。
(A機)>まだるっこしい表現ですね。
(栄輝)>フルドドIIって、あの形態を指すのか、このパーツを指すのか、いまいちよくわからないんだよな。フルドドは「Gパーツ」だけどフルドドIIは「Gパーツ」とは呼ばれないような。
(A機)>だから「新型Gパーツ」。

イメージ

(栄輝)>ともあれ、右側パーツの「上顎」の穴はランナータグで埋めておく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする