2022年11月25日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1125)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>忘れないうちに右腕もノコを入れた。強化パーツの三分の一あたりをヘイズル腕が貫通しているイメージ。だから前側にも突き出してるようなバランス。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1124)

イメージ

(A機)>唐突な再開。七日目です?
(栄輝)>パチ組みとはいえ、サクサクと組んでたんだな。A.O.Z.のキットって、よくよく考えると塗装までしてしっかり完成させたのがプリムローズIIしかないんだよな。
(A機)>モビルスーツとしては1体もないと。A.O.Z.シリーズお気に入りなのに。
(栄輝)>思い入れがあるから、かえって腰が重くなるところはあったわけで。で、思い切ってノコ入れて気分を盛り上げることにした。
(A機)>上腕パーツの向きを90度変更しちゃう。
(栄輝)>ハイゼンスレイの「あのイラスト」だと、この向きだと思うんだよ。ハイゼンスレイIIとはパーツの付き方を変えてあるように見える。キットがハイゼンスレイIIと同じような取り付け方法になっているのは、パーツ流用の都合というか、いつものイラストではっきり描かれていないところはキット開発担当の解釈に委ねられるの法則でこうなってるだけなんじゃないかと。
(A機)>ヘイズル改の系統図では、この部分ってコンポジット・シールド・ブースターに隠れてよく見えないんですよね。
(栄輝)>藤岡建機氏本人も、明確な回答は出していない部分かもしれない。ともあれノコ入れたので、前に進むしかないのだった。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

プリムローズII をつくる(22-0615)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>右側ブロックも調整完了。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

プリムローズII をつくる(22-0614)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>左側をゲージに右ブロックもチビチビ攻撃。削りすぎてプラ板貼ってやり直したりしてる。
(A機)>三歩進んで二歩下がるですね。
(栄輝)>肩フレームの挟まる「切り欠き」も前後それぞれチビっと削っているのでひたすら突き合わせ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月13日

プリムローズII をつくる(22-0613)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>サイドブロックはなるべくコンパクトにしたいのでチビチビ攻撃。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

プリムローズII をつくる(22-0612)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>後端のセンターブロックとベルトパーツにブリッジをかまして強引に位置決め。ここに肩軸フレームが被さってくることになるんだよな。プラ板の強度が保つだろうか……。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

プリムローズII をつくる(22-0611)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>変形時に機首を抱え込むベルト状のパーツは、ウーンドウォートのキットでは部分的に再現されているので、余分なところをカットして、足りないところをプラ板で追加してと、少しずつ進めていく。
(A機)>せっかく接着した主翼もポッキンしてますね。
(栄輝)>これは、左右のブロックがやや大きすぎるからその修正で。前後パーツの接合面で1ミリずつ、合計2ミリカットした。後ろ側はあと1ミリ詰めたほうがいいかもしれないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

プリムローズII をつくる(22-0610)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ガンプラの女神が言った。「ウーンドウォートの上半身が必要ならウーンドウォートのパーツを使えばいいじゃない」と。キットひとつ潰すのは嫌だし、どうるすかなーと、昨日はプラ板の切り出しまで始めていたんだけど、余剰パーツにしっかりあったよ胸の中央ブロック。
(A機)>なるほど。さっそく切った貼ったで。
(栄輝)>キットの胸のラインも、そもそも設定画とはちょっと違っているんだよな。キットのパーツで基本形状は押さえつつ、角度を変えたり足りないパーツはプラ板で追加していったり。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

プリムローズII研究


藤岡建機氏御本人からコメントをいただきました。
ちなみにRE-BOOT版プリムローズIIはかなり形状が違っていて、左右ブロックも水平。

 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プリムローズII をつくる(22-0605)

イメージ

(A機)>プリムローズIIで仕切り直しますね。今日が二日目ということで。
(栄輝)>HGフルドドII拡張セットの左右のブロックをカットして角度を変えたら簡単にできる。そう思っていた頃が自分にもありました。
(A機)>上から見える部分に限って言えば、ほぼそうですよね。主翼を追加したら完成じゃないんですか。
(栄輝)>裏側はまったくそんなことはないんだよな。そりゃそうだ、これ自体がウーンドウォートの上半身そのものなんだから。裏側にはウーンドウォート上半身のセンターブロックがまるごと存在しているわけで、そいつを再現しなければならない。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0603)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>余剰パーツの後始末。強化型シールドブースターはまんま組めるなーと思って組んでいたはずが、気がついたらプリムローズIIを作り始めていた。
(A機)>かわいいですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月02日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0602)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>左ギガンティックもできあがって、パチ組み完成。せっかくなので強化バイザーに換装。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0601)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>右ギガンティック・アーム完成。さすが最新の造形なのでヒケなどはほとんどないけど、軽くヨレているところは整面。前腕部、いわゆる「建機バー」が別パーツで再現されているのが良い。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0531)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>ついにギガンティック・アーム・ユニットに着手。まずは指先のパーティングラインの処理から。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0530)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>フルドドIIのサブアームとプリムローズキャノンの建造。開放型バレルは表面がちょっちヒケているので、なるべく丁寧にヤスリがけ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0529)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>「新型Gパーツ」ことフルドドIIに着手。
(A機)>まだるっこしい表現ですね。
(栄輝)>フルドドIIって、あの形態を指すのか、このパーツを指すのか、いまいちよくわからないんだよな。フルドドは「Gパーツ」だけどフルドドIIは「Gパーツ」とは呼ばれないような。
(A機)>だから「新型Gパーツ」。

イメージ

(栄輝)>ともあれ、右側パーツの「上顎」の穴はランナータグで埋めておく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0528)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>サブ・アーム・ユニットとロング・ブレード・ライフルの建造。特にライフルは後回しにするとむっちゃ面倒に感じそうなので今のうちに。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0527)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>とにもかくにもヘイズル・アウスラ大地に立つ。
(A機)>お次はサブ・アーム・ユニットですね。
(栄輝)>ギガンティックするのはまだしばらく先だ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0526)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>足先とフトモモの建造。組むまで忘れていたけど、HGUCヘイズル改って、まだ股間に3ミリ穴が空いてないのな。
(A機)>2005年だと、非人型メカには専用ディスプレイがぼちぼち付き始めたぐらいの頃ですね。
(栄輝)>「モビルスーツも浮かせて飾ったらいいんじゃね?」考えが普及するちょうど転換期がこの頃だったんだよな。
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0525)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>両腕と腰部の建造。ヘイズル改由来のパーツはヒケやヨレが要所要所にあるので、慌てずじっくり整面していく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0524)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>組立説明書の手順はスルーして強化バックパックと可動式ブースター・ポッドを組む。ヘイズル改のパーツは、経年の影響もあるのだろうけど、たまにヒケがあったり、面がよれていたりすることがあるので、気になるところはヤスリスティックをかける。組み上がったらほとんど見えない部分も多いけど、気持ちの問題なのでやっておく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0523)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>プリムローズの前方に張り出した三角ブレード、エッジを立てるか、正面部分の1ミリぐらいの面を生かすか、毎回迷うところ。とりあえず面を残したけど、やっぱこのスケールだとピンピンに尖らせたほうが冴えた感じなるんだよなぁ。後で直すか……。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

HGUCガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備をつくる(22-0522)

イメージ

(A機)>AOZ最新作。
(栄輝)>サイコガンダムの腕部新造がうれしいギガンティック・アーム。しかしまずは何度目だヘイズル改のパーツから。カメラアイだけはいつもどおり塗装。
(A機)>トサカのセンサー部分はシールですね。こちらもいつもどおりで。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

HGバーザム レジオン鹵獲仕様 A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0807)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>脚部ホバーユニットの建造。伸縮機構はスネフレーム側に組み込まれているんだな。「ホバーユニットぐらいどちらにも付けてコンパチにすればいいのに」と思っていたけど、そういうわけにはいかないわけだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

HGバーザム レジオン鹵獲仕様 A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0806)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>二体目ともなると、少しペースアップしてるかな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

HGバーザム レジオン鹵獲仕様 A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0805)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>ディテールが違うところがあるとはいえ、基本的なパーツ構成は青バーザムと同じなので、塩梅が分かっている分、組み立ては楽。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

HGバーザム レジオン鹵獲仕様 A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0804)

イメージ

(A機)>赤バーザムですね。
(栄輝)>股間パーツの違いだけかと思ったら、もう少し細々とディテール違いがあるんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

バーザムの専用ビーム・ライフルにみる宇宙世紀の角型銃口の系譜





posted by 多村えーてる at 10:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGバーザム A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0724)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>専用ビーム・ライフルなど武器類も組んでパチ組み完了。

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

HGバーザム A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0723)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>膝から下も組んで、バーザム大地に立つ。

イメージ

(栄輝)>こんなストレンジなプロポーションなのに、膝立ちはいい感じに決まるのが面白い。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

HGバーザム A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0722)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>左腕、両フトモモの建造。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

HGバーザム A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0721)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>バックパックとリアスカート、右腕の建造。メインスラスターがベル型じゃなくて円筒形なのがちょっとおもしろい。

イメージ

(栄輝)>これはTR-6ウーンドウォートのハンドパーツと並べたところなんだけど。
(A機)>ウーンドウォートのほうが大きいですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

HGバーザム A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0720)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ドラムフレームと腰部の建造。本当は中にプリムローズIIが入っているはずなんだけそ、そこは省略されてるんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

HGバーザム A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0719)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胸部ブロックが独特の形状を再現するために単なる前後割になっていないのが面白いな。
(A機)>真っ黒いパーツがあるっていうのも、新鮮ですね。
(栄輝)>濃いめのダークグレーなんだろうけど、真っ黒で渋い。それはともかく、見てくれよこの肩フレーム。

イメージ

(A機)>かなりトンチの効いたパーツ分割で。
(栄輝)>ポリキャップレスにしたら、関節部の構造が100倍面白くなった、という印象だよ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

HGバーザム A.O.Z RE-BOOT版をつくる(21-0718)

イメージ

(A機)>A.O.Z RE-BOOTもついにキット化ですよ。
(栄輝)>第一弾がバーザムっていうのも、なかなか気が効いているというか、この先の展開が楽しみになるチョイスだよ。ティターンズ仕様とレジオン鹵獲仕様の2種類同時リリースもうれしい。
(A機)>来ますかね、バーザムII。
(栄輝)>このまま続けば、いずれはたどり着けると思いたいね。ハイゼンスレイIIラーまで行けたんだから、バーザムIIは行けるはず。信じて組み進めよう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

HGUC TR-6 ウーンドウォートをつくる(20-1220)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>フトモモ後ろ側のヒレの下側がわりと適当だったのを建機スケッチにあわせて斜めにカットした。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

HGUC TR-6 ウーンドウォートをつくる(20-1219)

イメージ

(A機)>えと、八日目です?
(栄輝)>二年半ぶりに手を入れるぜ。まず股間軸をギリギリまで上に移動。フトモモ内部のフレームを2ミリほど切り詰めた。これでフトモモ前のパーツが胸にかかるようなバランスになった。さらにフトモモ前面のパーツを固定していたダボをカットして、角度を変える。キットは、股間に向けて絞り込み過ぎているんだよな。ウーンドウォートのあのイラストだけ見ていると気にならないんだけど、他のスケッチやコミックでの描かれ方を見ていると、フトモモ前のパーツはこれぐらい先端部分がボディから離れた位置にあるように見える。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

MGアドバンスド・ヘイズルをつくる(20-1214)

イメージ

(A機)>ええと、十四日目です。
(栄輝)>二年以上経過してるけど、手を入れる。アンクルガードの受け軸を◎ミリのプラ棒で移設していたんだけど、ちょっと細くて心許ないので、ひと回り太い◎ミリのプラ棒をかぶせた。
(A機)>写真にはないけれど、さらに一年前、2017年以来に発掘したMGヘイズル改にも同じ改修を施しました。
(栄輝)>どっちかというとそっちのほうがメインなんだよな。MGプリムローズが届いたら、ヘイズル・アウスラにする時に使うのはMGヘイズル改の下半身だし、アンクルガードもヘイズル改の奴を使うことになるのだし。
(A機)>アドバンスド・ヘイズルのほうは……。
(栄輝)>スリッパとサブアーム・ユニットと額のセンサー・ユニットを抜き取ることになるから、実質お役御免になるな。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

TR-6 ウーンドウォート フトモモ正面パーツ考


 
posted by 多村えーてる at 17:47| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGジム・クゥエルをつくる(20-1213)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>MGヘイズル系のキットではなぜか毎回やってしまうアンクルガードの軸をスネ側に移設する工作をやった。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする