2019年05月25日

HGUCフルドドをつくる(190525)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>フルドド二機合体形態完成。この形態にはなぜか名前がない。

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

HGUCフルドドをつくる(190524)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

HGUCフルドドをつくる(190523)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットの建造。外装パーツはパーティングラインとヒケをしっかり処理。ここはわりと盛大にクローが展開するので、思いもよらないところが露出するので気を抜けない部分。といいつうKPS樹脂のフレームについては目立つところのパーティングラインを消すぐらいで今回は済ませた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

HGUCフルドドをつくる(190522)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>クロー部分のスライド機構もMGフルドドと同じ。後方に伸びるヒレの部分はパーティングラインがあるのでヤスリスティックをあててツライチにする。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

HGUCフルドドをつくる(190521)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>H型のパーツの左右に少しヒケがあって、そういえばMGフルドドもこのあたりのヒケを処理したっけと思いだした。ほんとにMGフルドドをそのままダウンサイジングしたようなキットだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

HGUCフルドドをつくる(190520)

イメージ

(A機)>今回は2機同時工作で。
(栄輝)>来月には実戦配備カラーも来るから、組めるうちに組んでしまおう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190519)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>トライ・ブースター、武器類を組んで完成。

イメージ

(栄輝)>せっかくなのでシールド・ブースターとビーム・ライフルも組んで、トサカもヘイズル改と同等のものに組み替えた。しかしこのアーリータイプ、ボディはジム・クゥエルのままという設定だけど、両肩にホールディング・アームのユニットは付いているから、部分的には改修されている状態なんだよな。
(A機)>ガンダムヘッドですし。
(栄輝)>このガンダムヘッドも、額の部分はヘイズル改と同じものがついているのにトサカだけガンダムタイプっていう、いったいどういう出自のものなのだか。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190518)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>両足を組んだ。2号機のリデコキットとして発売されたジム・クゥエルがやたら太ましいと言われたわけだけど、この2号機も単体で見ている限りでは別段違和感はないんだよな。むしろヘイズル改と並べたらこれぐらいボリュームのある下肢でないと見劣りする。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190517)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕とハンドパーツの建造。このキット、左右とも握り手がついてないのな。
(A機)>右手はビーム・ライフル用とビーム・サーベル用。
(栄輝)>そうなんだよ。左手の平手はいい感じの開き方で、わりと好みの形状ではある。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190516)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>腕部はヤスリスティックをあてながら面を整えつつ。特に関節部のフレームはこのキットのパーツ割りでもパーティングラインは存在するので、ゲート処理とあわせて面のひとつずつを処理していく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190515)

イメージ

(A機)>AOZキットが続きますね。
(栄輝)>HGUCプリムローズ発売決定記念に、今のうちにトライ・ブースター・ユニットを組んでおこうと思ってな。
(A機)>といいつつ、ちゃんと頭部ヘッドから律儀に組む。
(栄輝)>習い性でツノはいちおうフラッグを切ってヤスリをあててしまったよ。カメラアイはお気楽にシールで済ませた。さらにボディなんてゲート処理もしてないぞ。手脚はちゃんと処理する予定。
(A機)>四肢についてはTR-6に?
(栄輝)>そう、なんちゃってジムII形態にする予定で。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190514)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>モビルアーマー形態への組み換え完了。ウーンドウォートの妙にまとまり感のあるシルエットと比べると、コンポジット・シールド・ブースターのブレードが後方に伸びてかっこいいな。
(A機)>ツインテールしてますね。
(栄輝)>クール系ツインテール。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月13日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190513)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>コンポジット・シールド・ブースターも完成して、MS形態は完成。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190512)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>本体が組み上がったので、武器類に着手。ビーム・ライフルは見事なモナカ割りだけど、段落ちディテールになっていたり、分割線がオフセットしてあったりして、いい感じ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190511)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕、腰部と組んで、両脚にも着手したところまで。

イメージ

(栄輝)>フトモモにわりと目立つヒケがあるのだけど、ヤスリがけしなかったら別に目立つこともなく、まったく気にならなかったかもしれない。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月10日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190510)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>上半身と右腕を組んだ。繊細なパーツが多いけど、ゲート処理だけしっかりやればこのあたりはサクサク組み上がる。

イメージ

(栄輝)>カメラアイはシールを切り出して貼り直した。
(A機)>キラッとしましたね。
(栄輝)>ヒサシの下側、設定画からは離れるけど、ややえぐり気味に削り込んだ。そのおかげでカメラアイもわりと見えるようになってる。
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190509)

イメージ

(A機)>ティターンズカラーのウーンドウォートですね。
(栄輝)>TR-6は装備バリエーションでいろんな名前がついてくるわけだけど、この場合いったいどこまでがウーンドウォートと呼ばれるのだろうね。AOZはたまにレギュレーションも変わるので、正しく把握するのがなかなか難しい。で、今回も素のウーンドウォートと同じくとりあえずパチ組み完成を目指して進めるわけだが、カメラアイまわりだけはしっかり塗装することにした。でもこれ、カメラアイだけはシールを貼ったほうがキラッと光っていいかもしれない。いっそそのまま貼っても対して変わらないといえば変わらない。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

ヘイズルIIのバリエーションが一気に増えて








 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 | Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

MOBILE SUIT ENSEMBLE EX09 TR-6インレをつくる(190202)

イメージ

(A機)>これはまた超大物です。
(栄輝)>内袋を開けて検品するだけで1時間かかったよ。

イメージ

(A機)>ハイゼンスレイII。インレには2体搭載されているんですよね。

イメージ

(栄輝)>そう。だからプリムローズIIも2機ついてきてる。でもこいつらはモビルスーツ形態のときは使わないおまけパーツなのだ。
(A機)>ありゃ。

イメージ

(栄輝)>このセットの組立説明書にはハイゼンスレイII・ラーの再現方法が掲載されているんだけど、これは元の第八弾のパーツでも再現できるっぽい。

イメージ

(A機)>手前のがインレに乗り込むハイゼンスレイIIで、奥にいるのがハイゼンスレイII・ラー。ハイゼンスレイIIにはフルドドIIが合体していて、ハイゼンスレイII・ラーはフルドドIIは1機だけ?
(栄輝)>TR-6は便宜上いろいろと名称が付けられているけど、どの形態がどの装備という決まったものはない、ということになっているのでこのあたりはややこしいな。いずれにせよ、の状態を再現するためにはフルドドIIがもう1セット必要だったので、手付かずの第八弾を使ってる。
 

posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

MGフルドドをつくる 2〜4機目(180728)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>3フルドド完成。

イメージ

(栄輝)>なんだかわからない形状に何度も見返してしまう。錯視図像のような魅力を感じる。

イメージ

(A機)>2機合体状態。ボリュームがすごいですねー。
(栄輝)>調べてみたけど、「2機合体状態」以外に名前がついてないっぽいな。これは意外だった。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月27日

MGフルドドをつくる 2〜4機目(180727)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットの続き。後ろに板が伸びるパーツは、中央にがっつりとパーティングラインが入る。手前の「顎」のほうは両サイドにゲート跡とヒケがある。というわけでしっかりヤスリスティックをかけるのだった。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

MGフルドドをつくる 2〜4機目(180726)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットの続き。外装パーツは、ブロックごとにわりと大きめなワンパーツでキレイに抜けていていいね。
(A機)>正面にパーティングラインがこないようになっているのも、キレイに見えるポイントだと思います。
(栄輝)>たしかに。ゲート跡の処理にあわせて、気持ち表面がヒケているのを整面する。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

MGフルドドをつくる 2〜4機目(180725)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>ロング・ブレード・ライフルを接続して、クロー・ウイング・ユニットのフレーム部分の組み立て。KPSこと柔らかプラスチック、ヤスリがけすると毛羽立つというかエッジに細かいのが残るのを取り除くのがけっこう面倒なんだよね。そろそろ必勝法を見つけたいところ。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

MGフルドドをつくる 2〜4機目(180724)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>ロング・ブレード・ライフルのバレルは、思いのほかヒケがあるパーツなので、ゲート跡とあわせて丁寧な処理を施す必要があるのだ。
(A機)>バレルはともかく、ブレードのほうは目立たないところにゲート位置が設定してあって、よく考えられていますね。
(栄輝)>正面のパーティングラインだけ落としたら、あとはキレイなものだもんな。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

MGフルドドをつくる 2〜4機目(180723)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>ロング・ブレード・ライフル基部の建造。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月22日

MGフルドドをつくる 2〜4機目(180722)

イメージ

(A機)>四日目です?
(栄輝)>そうだな、そのままカウントしようか。実戦配備カラーともども2セットずつ購入したから、残りもまとめて組んでいくことにする。当然っちゃ当然だけど、手数も三倍かかるんだよなぁ。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

MGフルドドをつくる(180721)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。うん、フルドドはボリュームあるね。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

MGフルドドをつくる(180720)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>フレーム色のパーツは、パーティングラインが露出する箇所が多いので、整面し始めると、けっこう手数がかかるな。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

MGフルドドをつくる(180719)

イメージ

(A機)>Gパーツ[フルドド]です。
(栄輝)>FGフルドド(FUROKU GRADE)は複数買いしながらもったいなくて積むという、いかにもな顛末で未経験なものだから、フルドドのキットを組むのはじつは初めてなんだぜ。

商品イメージ
アドバンス・オブ・Z~ティターンズの旗のもとに~―電撃ホビーマガジンスペシャル (Vol.4) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

2018年07月10日

MGアドバンスド・ヘイズルをつくる(180710)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>アンクルアーマーの軸位置変更に着手した。
(A機)>まずは右脚から。
(栄輝)>ヘイズル改のときの手順をすっかり忘れていたんだけど、一旦バラさないといけないのがけっこう面倒ではある。

商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改] [Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル][Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2 ガンダム TR-1 [ヘイズル2号機] [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

MGアドバンスド・ヘイズルをつくる(180709)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>シールド・ブースター2機と通常シールド、ビーム・ライフルを組んでパチ組み完成。

イメージ

商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改] [Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル][Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2 ガンダム TR-1 [ヘイズル2号機] [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月08日

2018年07月05日

MGアドバンスド・ヘイズルをつくる(180705)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>脚部に取り掛かった。まずはつま先から。ヘイズル改のときにやったアンクルアーマーの軸位置をスネ側に移す加工は、パチ組みが終わってからやる予定。ハイヒール化するアドバンスド・ヘイズルのほうが効果は大きいと思う。

商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改] [Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル][Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2 ガンダム TR-1 [ヘイズル2号機] [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

MGアドバンスド・ヘイズルをつくる(180704)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>両腕部の完成。腕のフレームはMGガンダムMk-II Ver.2.0のパーツが使われているんだけど、肘のムーバブルフレームの内側の溝のところ、真ん中あたりにポツッとしたものがあって、溝がまっすぐつながっていないのがすごく気になる。なんでこんな処理にしてあるんだろう。

商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改] [Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル][Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2 ガンダム TR-1 [ヘイズル2号機] [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月03日

MGアドバンスド・ヘイズルをつくる(180703)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>右腕部の建造。前腕部は曲げたときに装甲が引き込まれるようになっていたり、分割位置も片側に寄せたり、凝ったパーツ構成。一方肩の付け根のパーツは外側に合わせ目がくる割り切った作りで、力の入れ具合と抜け具合が割と不思議なキットなんだよね。
(A機)>たしかビームライフルも男らしいモナカ割りでしたね。
(栄輝)>こいつを組む前にMGヘイズル改を発掘して確認したら、ビームライフルだけゲート処理もしないでそのままになってたよ。いやはや。

商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改] [Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル][Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2 ガンダム TR-1 [ヘイズル2号機] [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

MGアドバンスド・ヘイズルをつくる(180702)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>両肩の建造。ヘイズル改のときはサクっと組んでたんだが、成型色が濃いのでちょっとしたヒケやバンダイエッジが気になる。ついムキになってヤスリがけしてしまった。

商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改] [Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル][Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RX-121-2 ガンダム TR-1 [ヘイズル2号機] [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする