2019年10月10日

MGヘイズル2号機アーリータイプをつくる(191010)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>肩パーツの建造。ヘイズル改のときの新造パーツなので、出来がよろしいのでゲート処理だけしたらOKなのだけど、なんとなく「……バンダイエッジ潰しとくか」と思ってヤスリがけしてた。
(A機)>トライブースターがメインと言いつつ、いろいろ丁寧に処理し始めちゃいましたね。
(栄輝)>言われてみたらそうなんだよな。まぁ、パーツに触れる指先がそうしたがっているのだろう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月09日

MGヘイズル2号機アーリータイプをつくる(191009)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>腰部の続き。腰の左右にビーム・ライフルのカートリッジを取り付けてボリュームを出すのはヘイズルのお約束なんだけど、過去の2号機のイラストなどを見ると、ジム・ライフルを装備していることが多いからか、カートリッジを装着してるものはほぼ存在しないんだよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月08日

MGヘイズル2号機アーリータイプをつくる(191008)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>腰部に取り掛かった。ここも素性の良いパーツが揃っているので組みやすい。フンドシ正面のV字のエンブレムが色分けされていないのはちょっと面倒なんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

MGヘイズル2号機アーリータイプをつくる(191007)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胸部の建造。ゲート処理がてらに軽く面を整えるぐらい。MGヘイズル改の時に作られたパーツは基本的に精度がかっちりしているので、サクサク組めるのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

MGヘイズル2号機アーリータイプをつくる(191006)

イメージ

(A機)>ジム・クゥエル、ヘイズル予備機、ヘイズル2号機アーリータイプのコンパチキットです。
(栄輝)>3種類のコンパチキットというのもガンプラでは珍しい気もするが、今回はとりあえず2号機アーリータイプで組むことにする。いつかMGプリムローズが出たら、トライブースターはヘイズル・アウスラ用に持っていくことになるから、そのときは予備機なりジム・クゥエルなりに組み替える。
(A機)>つまりトライブースターがメインと。
(栄輝)>とはいっても、組むからにはちゃんと付き合いたいので、まずは恒例のガンダムヘッドから手を付けた。クマドリをちゃんとフラットブラックで塗って、クリアパーツの裏側にホイルシールを貼ったんだけど、やっぱりもう少しキラッとしてほしかったので付属のシールからカメラアイを切り出して貼り付けた。けっこう手間がかかってるだろ。
(A機)>右往左往ではなくて……手間……。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月29日

HGUC緊急脱出ポッド[プリムローズ]をつくる(190729)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ヘイズル・アウスラに組んでみた。ロング・ブレード・ライフルの発掘が間に合わなかったけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

HGUC緊急脱出ポッド[プリムローズ]をつくる(190728)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>とりあえずプリムローズとしての基本形態が完成。

イメージ

(栄輝)>ヘイズル改のバックパック、わざわざ新規に付けなくてもいいのではと思ったけど、このプリムローズの基本装備を再現するために必要、ということなのね。

イメージ

イメージ

(栄輝)>とりあえずいろいろ装備させてみたけど、T3部隊は緊急脱出ポッドに何を求めているんだってぐらい気合いの入った武装で思わず笑ってしまう。
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月27日

HGUC緊急脱出ポッド[プリムローズ]をつくる(190727)

イメージ

(A機)>先日発売になったプリムローズです。
(栄輝)>なんでかHGが出たら変形を再現してくれると思っていたけど、そんなことはまったくなかったぜ。しかし実際こうして組み始めてみると、こんな細かいパーツの変形をキットでやるわけがないなぁと理解したわ。

posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190702)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ

(A機)>そしてヘイズル・ラー第二形態ですね。
(栄輝)>マスターグレードモデルのときもとんでもなく場所ふさぎだと思ったけど、1/144でもその印象は変わらないな。
(A機)>このアドバンスド・ヘイズルは以前組んだもので、今回買い足したものはそのままストックになるんですね。
(栄輝)>ヘイズル・アウスラ用にスリッパだけ持っていくことになるだろうし、こいつが部品取り用になると思うので、そのうちまた組まないといけないだろうな。
(A機)>ちなみにアドバンスド・ヘイズルは、まだもう1箱ストックあります。
(栄輝)>それもたぶん部品取りになるんだよ。たぶん。しかしこれ組んだのが2013年、もう6年も前か。
(A機)>そもそも買ったのは2005年……。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190701)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>スラスター・ウイング・ユニットの建造。こいつはパーツ数も少なくて、ゲート跡もわりと組み立てたら見えなくなる位置にあったりするので、パーツ構成をよく見ると効率よく作業が進むぞ。
(A機)>つまり見えなくなるところまで律儀にヤスリスティックかけて作業したということですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190629)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットの続き。ここはパーツ数も多くてその分ヒケもわりとあるし、フレームパーツはパーティングラインが目立つので、自動的ににヤスリスティックかけたけど、そこまでやる必要があるかは人それぞれなのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月28日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190628)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットにとりかかる。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190627)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ロング・ブレード・ライフルを組んだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190626)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>組立説明書の手順どおりに組んでいく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190625)

イメージ

(A機)>黒フルドド。
(栄輝)>月刊AOZなので、がんばって組んでいかないと。MGフルドド4体、HGUCフルドド2体を組んだ自分には造作もない。……のだけど、色の濃いパーツはゲート跡の白化が目立ちやすいから気をつけないと。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

HGUCガンダムTR-6[ヘイズルII]B形態をつくる(190525)

イメージ

(A機)>プレミアムバンダイで発売されたHGUCガンダムTR-1[ヘイズル改]&ガンダムTR-6用拡張パーツの拡張パーツですね。
(栄輝)>アルファベットは電撃ホビーウェブの連載を元にした考察に準した分類なわけで。以前組んだヘイズル改を発掘したんだけど、ゲート処理もしていないパチ組み状態だったわ。そういう時期のキットだったんだなぁ。
(A機)>2005年ですからねぇ。
(栄輝)>アドバンスドヘイズルはパチ組みとはいえきっちりヤスリがけして組んでいるから、こっちとキットのヘイズルII、この分類で言うところのC形態と組み合わせてD形態にしようかと思ったんだけど、画稿をよく見たらヘイズルアウスラ用の肩パーツに換装してるんだよな。シールドはガンダムMk-IIだし、ビーム・ライフルはガンダムMk-IIのものにショートバレルのバズーカを接続したタイプ。これはにわかには再現難しいかもと思ったら、なんちゃってD形態にするよりも、今できるB形態をまずは再現してみようかと。
(A機)>果てしなくややこしい。
(栄輝)>来月、実戦配備カラーのフルドドが来ても、D形態の画稿どおりのビーム・ライフルとシールドは手元にはないから、完全再現は難しいなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 | Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCフルドドをつくる(190525)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>フルドド二機合体形態完成。この形態にはなぜか名前がない。

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

HGUCフルドドをつくる(190524)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

HGUCフルドドをつくる(190523)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットの建造。外装パーツはパーティングラインとヒケをしっかり処理。ここはわりと盛大にクローが展開するので、思いもよらないところが露出するので気を抜けない部分。といいつうKPS樹脂のフレームについては目立つところのパーティングラインを消すぐらいで今回は済ませた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

HGUCフルドドをつくる(190522)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>クロー部分のスライド機構もMGフルドドと同じ。後方に伸びるヒレの部分はパーティングラインがあるのでヤスリスティックをあててツライチにする。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする