ether2001 / えーてる
G-イット(G-IT)という名の機体がG-セルフ(G-SELF)に立ちはだかるという図式は燃えるものがありますね。マスクの精神性そのままに真っ黒に塗られてカバカーリーと名付けられたわけですが。 ジット(G-IT)・ラボラトリィとい… https://t.co/BRZFvHsCFc at 09/01 16:02
2021年09月01日
G-イット(G-IT)という名の機体
2021年08月01日
HGカバカーリーをつくる(21-0801)

(A機)>六〇日目です。
(栄輝)>スネアーマーとビーム・リングのコンテナのマーキング。ここはちょっと特殊な装備なので、あえて「使う前にマニュアルを読むこと」と書かれた注意書きを多めに貼った。

(A機)>スーパースムースクリアーを吹いて完成ですね。
(栄輝)>ささっと自然光撮影。



(栄輝)>軽装モードは印象が変わって面白い。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月31日
HGカバカーリーをつくる(21-0731)

(A機)>五十九日目です。
(栄輝)>ここまではわりとオーソドックスなマーキングだったんだけど、ミノフスキー・フライトのパーツははっちゃけたマーキングにした。
(A機)>文様的な。
(栄輝)>ぬいぐるみの縫い目みたいなのをちょっと意識した。

(栄輝)>ビーム・リングのコンテナ、両サイドのスラスターっぽい部分を塗装するついでに、四隅のモールドもマスキングして塗装。面倒だったけど、ただのダークグレーの塊でなくなったので、手間にみあった効果はあったと思う。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月30日
2021年07月29日
2021年07月28日
2021年07月27日
2021年07月26日
HGカバカーリーをつくる(21-0726)

(A機)>五十四日目です。
(栄輝)>マーキングは本当に神経を使う。昨日、ふと思いついて膝に「ガワラ三角」っぽいマーキングを貼ったんだけど、なんというか、その重さみたいなものがすごく効いてるんだよ。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月25日
HGカバカーリーをつくる(21-0725)

(A機)>五十三日目です。
(栄輝)>マーキング編に突入。今回はなるべく軽く済ませたいと思うんだけど、そうなるとそうなったで「1枚貼るとしたらどこに? どのデカールを?」と悩みが付きない。
(A機)>それでとりあえずビーム・ショットガンから先に進めたと。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月24日
HGカバカーリーをつくる(21-0724)

(A機)>五十二日目です。
(栄輝)>さらに塗り切れていなかった部分を塗装。
(A機)>手首の付け根のブルーとかですね。
(栄輝)>さらにスミ入れもささっと。モールドを立てるところはしっかり立てる。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月23日
2021年07月17日
HGカバカーリーをつくる(21-0717)

(A機)>五〇日目です。
(栄輝)>コンテナが開いて中のビーム・リングが見えている状態に固定したくてスペーサーを噛ましてちょうどいい位置に固定できるようにした。

(A機)>そしてトリコロールに。
(栄輝)>ツノを再生したときからこの方向でいくつもりだった。ジャイオーンの時はνガンダムっぽい配色を意識したけど、こいつはゼータっぽいアナハイムガンダムの雰囲気で。


HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月16日
HGカバカーリーをつくる(21-0716)

(A機)>四十九日目です。
(栄輝)>ハイヒールをさらにコンマ5ミリほど詰めた。ようやく落ち着いたかな。

(栄輝)>あとスネアーマーの下フチが妙に厚ぼったかったので削り込んだ。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月15日
2021年07月14日
HGカバカーリーをつくる(21-0714)

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>段落ちモールドを埋めて、ハの字ディテールを彫り込んだんだけど、なかなか角度が整わなくて二回埋めてやり直した。三回目も完璧とはいえないんだけど、一旦これで良しとしして進める。それに……。
(A機)>もし武器をいつものようにガンメタで塗ったら、たぶんこのディテールはほとんど目に入らない。
(栄輝)>ええー。何か別の色に塗りましょうよ。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月13日
HGカバカーリーをつくる(21-0713)

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>ビーム・ショットガンに着手。天面のディテール、抜きの関係で凸モールドになってるけど、このハの字は形部ディテールの法則から考えると凹モールドだろうと思って彫ることにしたけど、細かくて難しい。あと左右割の段落ちモールドはいらなかったな。あとで埋めよう。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月12日
HGカバカーリーをつくる(21-0712)

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>リアスカート、プラ板でフタをしたときの仕上げが雑で巣ができていたところを埋めて整形。サイドスカートは軽くカットして軽く尖らせた。プラ板継ぎ足しは今回はしない方向で。
(A機)>あと右脚の裏側の溝を彫り直してますね。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月11日
HGカバカーリーをつくる(21-0711)

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>ビーム・リングのコンテナの取付角度を少し跳ね上げ気味に変更した。
(A機)>元デザインでは水平についているんですよね。
(栄輝)>肩アーマーの位置を上げたり、リアスカートも角度を変えたからか、相対的に下がって見えるのが気になってたんだよね。

(栄輝)>関節部とか、部分的に塗装に着手した。
(A機)>赤いハイヒール!
(栄輝)>ビビッド過ぎて浮いてる印象があるけど、これはこれで目立っていいか。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月10日
HGカバカーリーをつくる(21-0710)

(A機)>四十三日目です。
(栄輝)>ヒールの内側にジャンクパーツを詰めた。ハンドパーツは親指の角度を変更。指先は形部デザインでは尖っているようなので少し尖らせた。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]
2021年07月09日
HGカバカーリーをつくる(21-0709)

(A機)>四十二日目です。
(栄輝)>頭の位置を気持ち後ろに移動させるための加工。
(A機)>ポリキャップを前後逆に取り付けるだけ。
(栄輝)>本当に基本それだけなんだけど、いろいろ干渉するからあちこち削って、首正面の下側にはプラ板を継ぎ足したり、細かい調整をちまちまとやってる。
(A機)>それと、カメラアイを塗りました。
(栄輝)>せっかくなのでここで魂入れておくことにした。

HG 1/144 カバカーリー[Amazon]