2021年06月21日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0601)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>右脚の続き。つま先あたりのパーツから組み立て。

商品イメージ
ガンダム・センチネル[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月31日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0531)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>左脚の建造。先にフレームを足先まで組んでいく。ゲート跡の処理も最小限にして、装甲に隠れる部分はそのまま。しかしこうして見ると、サイドスカートがあるのと無いのとでは、どすこい感がまったく違ってくるんだな。
(A機)>わりとシュッとした立ち姿ですよね。

商品イメージ
ガンダム・センチネル[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0530)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>とりあえず右脚の先まで組み立て完了。
(A機)>サイドスカートがフレーム状態ですね。
(栄輝)>そうだった。

商品イメージ
ガンダム・センチネル[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0529)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>右脚の建造に着手。

商品イメージ
ガンダム・センチネル[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0528)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>腕部の建造。上腕の装甲パーツ側面に穴が二つ開いているんだけど、これってムックに掲載されている設定画には無くて、長谷川やすよし原型がベースになってるっぽい。
(A機)>設定画は上腕部は肩パーツやシールドが被さってほとんど見えないんですよね。
(栄輝)>あとケーブルもうねうねと被さっている。このケーブル、キットでは上腕の後ろ側に二本ついていて、いちおう背面の設定画に倣っているのかな。面白いのは長谷川やすよし原型はケーブルがついてないんだよね。

商品イメージ
ガンダム・センチネル[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0527)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>腰部の建造。パーツ構成がやたら凝っていて、装甲パーツを取り付けてもフレームが露出したり、思わぬところが表に出るので、何度か分解してゲート跡を処理したり、面を整えたりした。
(A機)>フロントスカートの文様もパーツ分割で。
(栄輝)>前にドーベン・ウルフとダブルゼータの相似性について考察したことがあったけど、サイドスカートがフトモモ側への接続だったり、リアスカートが無いMk-Vもわりとダブルゼータの構成に似ていることに気がついたよ。

商品イメージ
ガンダム・センチネル[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0526)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>胸部の装甲と両肩から出ている謎機関の建造。
(A機)>謎機関。
(栄輝)>胸の中央の二段重ねの部分といい、特徴的な意匠だけど、どういう機能を担っているかは設定がみあたらないんだよね。ダブルゼータの頃のモビルスーツなので、角スラスターと解釈している人が多いんだろうなとは思う。
(A機)>「四角い凹みは角スラスターと思え」といわれるぐらいですからね。
(栄輝)>俺そんなこと言ったか? ドーベン・ウルフのときに言ったかも。で、面白いのがセンチネルのムックで機体解説を見ると「両肩にインコムを装備」って書いてあるんだよ。
(A機)>インコムを装備しているのってバックパックですよね。
(栄輝)>そう。しかしあれ単体は「インコムユニット」とも呼ばれているんだよ。もしかしたら、両肩のこれもインコムを構成するシステムの一部なんじゃないかと妄想するね。
(A機)>ああ、ドーベン・ウルフの両肩の張り出しが実はセンサーだった的な。
(栄輝)>そう。そう空間マッピングのためのセンサーだと考えたら、わりとしっくりくるんだよ。正面と背面の両方に口があるのも理解できるし、左右2つあるのもステレオタイプのセンサーユニットだから、みたいな解釈もできるだろ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0525)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胴体部分の建造。フレームパーツの分割は簡にして要を得ていて、組み易く、さくさくと形ができあがっていく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

MG ガンダムMk-Vをつくる(21-0524)

イメージ

(A機)>バンダイの「1年1センチネル」の公約で発売されたMk-V。
(栄輝)>頭部の凝ったパーツ分割がパチピタで組み上がるのは、さすが最近のキットって感じだな。トサカの白いパーツはちょっちヒケが目立つので丁寧に面を整えて、側面の丸いくぼみはスピンブレードで彫り直し。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月11日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1111)

イメージ

(A機)>十七日目です。
(栄輝)>ダブル・ビーム・ライフル完成。組立説明書ではハイパー・メガ・カノンに進むのだけど、先にバックパックを組むことにした。
(A機)>まずはミサイル・ランチャーから。
(栄輝)>このミサイルランチャー、基部は強化型ダブルゼータVer.Kaのパーツと共通なんだけど、フタはFAZZ専用のものに差し替えられている。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月10日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1110)

イメージ

(A機)>十六日目です。
(栄輝)>ダブル・ビーム・ライフルの続き。ダブルゼータガンダムVer.Kaのものと比べると、銃身と機関部をつなぐパーツが変更されていて、銃身が機関部に密着するようになっている。
(A機)>ダブルゼータガンダムは変形のクリアランスが必要ですものね。

イメージ

(栄輝)>こうしてみるとムックに掲載されている設定画って、銃身が円筒形のものなんだな。

イメージ

(栄輝)>牛久保氏の1/100FAZZの銃身がすべての始まりなんだけど、断面形やディテールはかなり違っている。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1109)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>左のサイドアーマーも完成。ダブル・ビーム・ライフルに着手。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月08日

FAZZのマルイチモールド


 
posted by 多村えーてる at 12:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1108)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>右脚が組み上がって、左脚も完了。
(A機)>左側のサイドアーマーが未完成です。
(栄輝)>サイドアーマーも当然ダブルゼータのパーツから途切れることなく増加装甲も組み付けて、それからようやく本体に取り付ける流れ。
(A機)>だってこれはFAZZだから。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月07日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1107)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>右脚の増加装甲に着手。昨日までは左右共通パーツだったけど、ここからは右脚用のパーツになるわけだが、スネ両側のパーツを組んだらそのままFAZZの増加装甲まで組み進めさせるようになっている。「いま自分が作っているのはFAZZなのだ」と強く意識させられる。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1106)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>膝のニークラッシャー(?)の左右に取り付ける角スラスターがすごいのよ。
(A機)>三重構造。
(栄輝)>これ、元々はダブルゼータの「外側は青、内側は赤、奥まったところは黒」というカラーリングをパーツで再現した結果なんだけど、FAZZではカラーリングも変わっているから、そのあたりの意味が消えていて、ただただパーツの重なりが凄い、みたいになってる。面白い。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1105)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>スネブロックの建造。メインスラスターの二重パーツ、何も考えずあとで取り外しできるように1ミリ穴開けたけど、よく考えたらFAZZは変形しないし、膝フレームが被さるからこのパーツはチラリとも見えなくなるわけで、もし塗装することになってもここを塗り分けることはなかったわ。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1104)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>脚部の建造に突入。ダブルゼータのソールのデザインがなんというかスリッパ然としているのが個人的にはあまり好みじゃないんだけど、元のアニメ用設定画だともう少し厚みがあるんだよな。形状的にスリッパであることは変わりないんだけど。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1103)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>腰部アーマーの建造。


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

MG FAZZ Ver.Kaをつくる(20-1102)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>腰部フレームに着手。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムセンチネル FAZZ Ver.Ka [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする