2021年11月20日

MG F90 W-TYPEをつくる(21-1120)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

MG F90 W-TYPEをつくる(21-1119)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>W-TYPEのメインパーツであるミノフスキー・ドライブ。背中ではなく腰に取り付けるのがカッコいいのだけど、宇宙世紀のモビルスーツにはあまりないレイアウトなんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

MG F90 W-TYPEをつくる(21-1118)

イメージ

(A機)>赤いミッションパックって初めてですね。
(栄輝)>WARBIRD(軍用機仕様)とはどんなスタイルかと楽しみにしていたけど、前進翼はともかく、かぎ爪状のランディング・ギアにはたまげた。宇宙世紀のモビルスーツでそれをやるのか。
(A機)>ただの前進翼ではなく、試製ミノフスキー・ドライブ搭載というのがまた攻めた設定で。
(栄輝)>K-TYPEでメガ・ビーム・シールドのテストをしたり、時代の先取りを全部やってました、という姿勢は別にいいんだけど……ま、いっか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

MG F90 D-TYPEをつくる(20-1222)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。ごちゃっとしていながらもまとまりを感じる。旧キットのパッケージアートがこの装備だったこともあって、スタンダードな印象がある。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

MG F90 D-TYPEをつくる(20-1221)

イメージ

(A機)>ミッションパックの新規キットです。
(栄輝)>旧キットではガンメタ一色だった5連装ロケット弾パックがちゃんと色分けされていて、これだけでかなり印象が違ってくるな。
(A機)>当時のキットも完成品は色指定されていたみたいですよ。
(栄輝)>そうか、D-TYPEの武装まるごとガンメタな印象なのはパチ組みしただけだったからか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

MG F90 O-TYPEをつくる(20-0920)

イメージ

(A機)>

イメージ

(栄輝)>強化型ビーム・ライフルはかなりボリュームがあるのだけど、カートリッジはF90専用ビーム・ライフルと共通なんだな。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

MG F90IIをつくる(20-0805)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>左脚側の加工、なんとか完了。1号機の時よりは納得できる工作になったと思うけど、塗装したらたいして代わり映えしないかもしれないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

MG F90IIをつくる(20-0804)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>昨日思いついた方法を試すべく、左脚のソールでやってみたのだけど、予想外のミスでリカバリーに手間取って、えらくみっともない状態で時間切れ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

MG F90IIをつくる(20-0803)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>ソール横のスリット加工、1号機から数えて通算6個目になるけど、ようやく「もしかしたらこうすればいいんじゃね?」というのが見えてきたかも。でも途中まで進めてから気がついたので、少し修繕も必要だなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

MG F90IIをつくる(20-0802)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>ここから再びF90II本体に手を入れていく。といっても最小限のつもりだけど、まずフェイル部分から。顎の赤いパーツにマスクの「返し」がついているのがF90シリーズの特徴なんだけど、こいつが面長を助長しているのはまちがいないので思い切ってカットした。マスクの両サイドも削り込んで、顔面をシュッとした感じに整えることで小顔に見えるように調整した。で、設定画をみると、1号機よりも2号機のほうがヒサシが目深になっているんだよな。

イメージ

(A機)>そもそも頭部の形状もけっこう違ってますね。単にその場その場で描いているだけかもしれませんが。
(栄輝)>ぶっちゃけそのとおりだろうな。キットでは1号機はけっこう目深になっているのが、2号機は目の位置もわりと下なので、フェイス全体を上にずらしたらまた少し印象が変わるんじゃないかと思ったんだが、パーツを分解して眺めれば眺めるほど、あっちをカットしてこっちをカットしてという加工がかなり面倒な構成なので、今回は見送ることにした。

イメージ

(A機)>やっぱりやる定番加工。
(栄輝)>これやらないと自分のF90にならない気がしてな。しかし1号機のときにどんなふうに加工したのかも忘れちゃってて、またイチから試行錯誤だわ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

MG F90II I-TYPEをつくる(20-0801)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>フライト・シールドも完成。

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月31日

MG F90II I-TYPEをつくる(20-0731)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>推力増加ユニットが完成して、ビーム・ランサーも組んだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

MG F90II I-TYPEをつくる(20-0730)

イメージ

(A機)>引き続き同梱セットのミッションパックに着手ですね。
(栄輝)>膝から下にごついブースターを装着するわけだけど、前と横と後ろの三方にパーツを装着しつつ、内側は抜けているのがいいのかわるいのか、ちょっと気になるデザインではある。
 
posted by 多村えーてる at 09:01| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MG F90IIをつくる(20-0730)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>ビーム・ライフルとシールドも組んだ。I-TYPEが完成したら背負わせることすらないんじゃないかとか思いながら組んだけど、それとこれとは話が別なのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

MG F90IIをつくる(20-0729)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>本体パチ組み完成。上半身に青色が、下半身に赤色が集中する配色。1号機が青基調だから2号機は赤基調にしたいけど、胸部まで赤色にすると2プレイヤー機っぽさが強調されてしまうからそれは避けた、みたいなカラーリング。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

MG F90IIをつくる(20-0728)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>左脚の建造続き。フトモモのスリットをラインチゼルで彫り込む。膝ブロック横のスリットの彫り込みに着手したけど、片側やったところで目がショボショボしてきたので終了。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

MG F90IIをつくる(20-0727)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>左脚の建造。ゲート跡が露出するところを確認しながら表面処理。うまく隠れるところはそのままにしてなるべく手間を省こうと思っているのに、油断すると丁寧に処理しそうになるから要注意だな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

MG F90IIをつくる(20-0726)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>脚部の建造に着手。膝ブロック横のスリットは埋まり気味だったのでデザインナイフでルーバーを薄々攻撃。
(A機)>ふさがっていた一番上も開口してます。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月25日

MG F90IIをつくる(20-0725)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>肩の増加スラスター。横向きに吹き出すということは、軌道変更用ってことだろうけど、ぶっちゃけデザイン優先だなこれは。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月24日

MG F90IIをつくる(20-0724)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>前腕部の肘近くの溝をくっきりと彫り直して、袖近くのスリットもカッターで彫り込む。
(A機)>1号機でもやっていた工作ですね。
(栄輝)>あと肩装甲は、1号機のパーツもついていたので仮に設置してみた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする