2020年10月13日

スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.4 カラミティドッグ(レッドVer.)をつくる(20-1013)

イメージ

(A機)>カラミティドッグの砲撃戦仕様機。
(栄輝)>過去にボークスからレジンキャストキットが出たぐらいかな。カラミティドッグの緑と赤のマスプロ商品化を実現したのは、このシリーズの大きな功績だと思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0315)

イメージ

(A機)>五〇日目です。
(栄輝)>正面の機関砲をガトリング砲に交換。
(A機)>見た目にはゴテゴテしたけど、弾丸の口径は小さくなったのでは。
(栄輝)>そもそも対AT用装備だったものから、対人装備に換装した、とか考えるといろいろ怖い妄想が捗るやもしれない。ぶっちゃけ、キットの砲身がただの丸棒でイマイチだったので入れ替えてみただけなんだけどな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 🌀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0314)

イメージ

(A機)>四十九日目です。
(栄輝)>ハンディロケットランチャーの接着とヤスリがけ、両方のハンドパーツの加工。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0313)

イメージ

(A機)>四十八日目です。
(栄輝)>ハンディロケットランチャーをいじるつもりだったけど、気がついたらハンドパーツの方をいじってた。
(A機)>ここもずっと仮止め状態でした。ここ以外はほとんど終わってますから、いい加減どうにかしないと。
(栄輝)>可動指がちょっち揺るかったり、親指は要接着なんだけど角度は自分で任意に決めるようになっていたり、少し上級者向けな構造になってるんだよね。アップデートパーツは思いのほか手強いのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0312)

イメージ

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>ランナーについたままだったハンディロケットランチャーを組む。ストックが可動式なのは、正面に構えたときにボディの側面にいい感じにフィットすることが判明。ただし左腕を添えるのはさすがに無理だったわ。タートル系のボディ形状と両腕による把持を目的とするなら、大胆に形状を変える必要があるんだろうなぁ、と考えるぐらいで今回はやめておこう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0311)

イメージ

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>背面の合わせ目の隙間、カカトのスジボリ、ふくらはぎ装甲のさらなるフィッティングと、目立つところの調整作業の続き。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月10日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0310)

イメージ

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>スネ前面のスジボリはあまりにヨレヨレなので、割り切って埋めることにした。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0309)

イメージ

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>サフチェックで目立っていたところを順番に修正していく。スネのスジボリはちょっと埋めたい気持ち。
(A機)>曲線をキレイに彫るのって、難しいもんですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0308)

イメージ

(A機)>四十三日目です。ついにサフチェックに。
(栄輝)>毎度のことながら、いろいろあかんところが浮き彫りになってくるんだよな。自分のやったことがいかに雑な工作だったかを突きつけられる。
(A機)>そのためのサフチェックです。

イメージ

(栄輝)>それはともかく、今日の工作のメインはこっちなんだよな。
(A機)>ふくらはぎの装甲、こうなりましたか。
(栄輝)>装甲がふくらはぎのアールに微妙に合ってないんだけど、キットの状態からしてこうだったので、そこはおおらかにそのままにしておく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0307)

イメージ

(A機)>四十二日目です。
(栄輝)>スネのディテールをどうするかはちょっと悩んでいたんだけど、結局キットのスジボリを活かす方向で彫り直した。
(A機)>リベットを貼るか迷ってた?
(栄輝)>なんでもかんでもリベット打ちするもんでもないだろうし、キットの胴体とスネにはリベット状のディテールがないのって、それなりに考えてのことだろうと思うんだよね。

イメージ

(A機)>おお、やりますか、右肩キャノン。
(栄輝)>どうしようかね、とりあえず乗っけてみたけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0306)

イメージ

(A機)>四十一日目です。
(栄輝)>右膝が昇降時のステップ用にぽっかり穴があいているのをどうにかしたかったので、適当なパーツでフタをする。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0305)

イメージ

(A機)>四〇日目です。
(栄輝)>右前腕部も加工完了。リベットはこんな感じで控えめに。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0304)

イメージ

(A機)>三十九日目です。
(栄輝)>昨日の画像な、ずっと眺めてたら、なんか腕のラインが綺麗すぎる感じがして、それはんなんだろうかと考えてたんだよ。
(A機)>グフの腕そのまんまだからじゃないですか。
(栄輝)>それはそのとおりなんだけど、じゃあ何がATで何がモビルスーツなのかって考えて気がついたのが、C面がつながりすぎてるからなんじゃないかと。

イメージ

(A機)>元デザインも上腕と肩のパーツはC面ありますね。
(栄輝)>そうなんだよな。あらためて確認して「そこはあるんだ」って思った。しかし前腕部は違うだろ。そこで前腕部のC面を殺すことにした。元デザインに寄せるのは最初から考えていなかったので、段差をつけて前腕にも装甲を一枚貼り足したように見えるようなあしらいにしてみたがどうだろう。
(A機)>リベット2個じゃこころもとないですね。
(栄輝)>今日は時間切れだったのでそこは次回に。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0303)

イメージ

(A機)>三十八日目です。
(栄輝)>右フトモモのリベット置き換え。トータス系はフトモモが中央と左右のパーツで分かれているのをリベットで固定しているように両サイドにモールドがあるんだけど、このスジボリが実際に彫り直してみたら思いのほかラインが美しくないというか、幾何学的に不安定。
(A機)>手彫り故のブレもあったのでは。
(栄輝)>そりゃ自分の未熟さもあるのだけど、元のラインがあまり気に入った感じじゃなかったので、それならいっそと埋めることにした。理想のラインをこの三次元的な曲面に彫る自信はないのでこのままで行くことにした。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0302)

イメージ

(A機)>三十七日目です。
(栄輝)>右肩アーマーや右腕のリベット置き換え。このキット、ボディまわりはリベットとかまったく使われてなくて、追加装甲らしき部分にはゴテゴテとリベット状のディテールが使われているっぽいんだよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月01日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0301)

イメージ

(A機)>三十六日目です。
(栄輝)>リベットの置き換えに着手。キットは丸頭のリベットが使われてるんだけど、これを市販のディテールアップパーツを使って六角のナットに置き換えていく。にわかにゴテゴテしてきたなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0229)

イメージ

(A機)>三十五日目です。
(栄輝)>カメラ基部の板がなんか浮いているなーと思っていたんだけど、どうも頭巾とラインが整っていないようで、すり合わせ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0228)

イメージ

(A機)>三十四日目です。
(栄輝)>「頭巾」の調整の続き。レールにあわせてプラ板を張り込んで、後方だけ引っ掛けをつけた。

イメージ

(栄輝)>これだけだとまだ前方が軽く浮いてしまうんだけど、それは最終的には塗装が終わったら接着するなり、さらに前方にも何か引っ掛けを追加するなり、あとの処理でどうにかしようと思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0227)

イメージ

(A機)>三十三日目です。
(栄輝)>「頭巾」の調整にとりかかった。ここもじつは胸のアールと頭巾のアールの角度が合っていなかったり、けっこうアバウト。
(A機)>この頭巾って、たしかアップデートパーツですよね。
(栄輝)>アップデートパーツといっても十二年前だからそう変わらないよ。あと底面のパーツはキットのままだし、わりと気合いで調整が必要な部分ではある。スライド機構は再現しないから、最終的には接着しちゃってもいいし、そう考えるとあまり悩まずに進められそうではあるのだけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0226)

イメージ

(A機)>三十二日目です。
(栄輝)>正面パネルと脇の部分を軽く彫り込んで段差表現を入れてみた。
(A機)>いよいよディテール作業に。
(栄輝)>この手の無理に情報量を増やすためのディテールっていうのはあまりやりたくないんだけど、このへんはパネルが別になっているようにしてもおかしくないだろうと入れてみた。実際、アストラギウス銀河のAT製造技術なんてわかったもんじゃないし、なんでもかんでもオールドファッションにすればいいってもんでもないだろうから、そのへんは適度に織り交ぜつつ、華美にならない程度にって感じだな。ぶっちゃけ、ふくらはぎの装甲をどうするかまだ決まらないので、できそうなところから手を付けたって感じではある。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする