2023年02月12日

SFS(サブ・フライト・システム)のランディング・ギアに関するメモ



タイヤではなくスキッドが採用されるのは、滑走シーンを入れるよりVTOLで上下動させるほうがアニメーション的に省力化がはかれるからだろう。同じカットの中で上下にスライドさせるだけで事足りるのだから。
 
posted by 多村えーてる at 19:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水星の魔女 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

HGガンダムルブリスをつくる(22-0825)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。組み味が新次元だったわ。なんというか、組みやすいのはもちろんなんだけど、組み立てるプロセスとか、ゲートの位置とか、パーツを組み合わせるときの感覚が今までのガンプラとかなり違ったテイスト。……味……まさに組み味としか言いようのない部分が、新次元。
(A機)>これが令和のガンプラ。
(栄輝)>パチピタ精度はもちろん、関節部もポリキャップレスで、絶妙なパーツの渋みで成立してるんだよな。経年による変化がどうなるか気になるけど、ポリキャップも数年後にはプラプラになることが多いから、組み上がった瞬間にどれだけ気持ちよく動かせるか、みたいなところにチューニングされていても、それはそれでアリ。

イメージ

(A機)>定番の片膝立ちもばっちり。
(栄輝)>腰回りがスッキリしているからフトモモを上げやすいので当然といえば当然。しかしこの機体は膝にスラスターのあるデザインだから、実際はこんなポーズはNGなんだな。

商品イメージ
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダムルブリス [Amazon]


商品イメージ
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ベギルベウ [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水星の魔女 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月24日

HGガンダムルブリスをつくる(22-0824)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>BランナーだけB1・B2となっているのがわかりづらいなと思っていたのだけど、組立説明書の手順通りに組んでいくと、B1ランナーを全部組み終わってからB2ランナーの出番になることがわかってきた。
(A機)>結局、ひっかかっていたのは手順を無視して組んでいるからだったと。
(栄輝)>うーん、その点についてはそのとおりなんだけど、ランナーに番号がついていると、パーツの番号と混同することがあって、その分だけ脳に小さく負荷がかかるので、もったいないなと。
(A機)>なるほど。

商品イメージ
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダムルブリス [Amazon]


商品イメージ
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ベギルベウ [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水星の魔女 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

HGガンダムルブリスをつくる(22-0823)

イメージ

(A機)>「水星の魔女」第一弾です。
(栄輝)>本編に先立って先行公開されたプロローグに登場した機体が、本編主役モビルスーツに先行してガンプラも発売されたわけで。
(A機)>絶対売り切れてるだろうとたかをくくってお店にでかけたら売っていたので買っちゃったと。
(栄輝)>インモールド成型とか、気になるじゃん。実際組んでみると、エントリーグレードのパズル感と30MMのサクサク組める組み味がいい感じに落とし込まれたガンプラHGキットって感じで。組んでいて、なんというか、自分の知ってるガンプラHGとはまったく違う感じが指先から伝わってくるんだわ。

商品イメージ
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ガンダムルブリス [Amazon]


商品イメージ
HG 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ベギルベウ [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水星の魔女 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする