2019年05月25日

ロボットコンチェルト(190525)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190518)

イメージ

(A機)>三日目です?
(栄輝)>ランディングギアを閉じて底面に3ミリ穴を開けてスタンドディスプレイできるようにした。

イメージ

(栄輝)>というのも、上からモノを落としてランディング・ギア全部折れてしまったから(涙声
(A機)>これはこれで、愛情ある再生ですよ。
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190508)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成、かな。元々が黒い機体だし、成型色もいい感じだから、このままデカール貼って完成でもいいかもしれない。とりあえずいろんな角度から眺めてニマニマしよう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190507)

イメージ

(A機)>こちらも黒い機体ですね。
(栄輝)>ファイヤーフォックスの立体物、いつかほしいと思っていたんだよ。手頃なサイズだし、サクッと組み上げたいところだけど、しばしパーツとの対話を楽しみつつって感じだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

52TOYS BB-04(190407)

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

機動戦士ガンダム マイクロウォーズ(190312)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190126)

イメージ

(A機)>というわけで塗装完了ですね。
(栄輝)>スーパーバーニアを黒く塗るのはMGトールギスの時の宿題なんだよね。
(A機)>あと腹部とかスラスターのフチとかも。
(栄輝)>このへんもテレビ版の最初のトールギスの印象に戻しつつ、黄色い装飾っぽいところはゴールドに。胸と後頭部のスリットは別の色味のゴールドにしたんだけど、思いのほか沈み込んだ感じになってしまったなぁ。
(A機)>これはこれで落ち着いた感じでいいんじゃないですか。
(栄輝)>そうだな。ともあれ、お手軽部分塗装ではあるけれど、トールギスならこうだろっていう配色に仕上がったので満足だよ。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190126)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>パーツを分解する。
(A機)>バラしちゃうんですか。
(栄輝)>今回は部分塗装をやるつもり。複雑なパズルのようなキットだから、バスときの向きとか角度も組立説明書をじっくりみながらの作業。左右のパーツなどがあとで分からなくならないように気をつけなければって思ってたけど、ほぼ対象のようなのでよかった。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190125)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>現状で貼れるシールについては、ひととおり貼れたかな。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190124)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>デカール貼りに取り掛かる。MGトールギスとほぼ同じだけど、こっちのほうがやや少なめなのかな。反対にスケール的に誇張されてる感じもあるね。グロスインジェクションのパーツにマットなデカールを貼ったら台無しじゃないか、という気がしないでもないけど、気にせず貼っていくのだ。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190123)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>股間フレームの左右割りがどうしても目立つので接着。あとうるさくならない程度にうっすらとスミ入れした。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190122)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>シールドも完成したので、いよいよマスクも装着。


商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190121)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>武器類の建造で、ドーバーガンを組んだ。


商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190120)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>両脚できた。見よ、この完璧なサリーちゃんの足を! ただの丸棒でなく、キュッと引き締まることなく、ズドンとしていてそれでいて微かなカーブを描く絶妙な曲線美!


商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190119)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>左腕の建造ができたので脚部に取り掛かるところまで。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月18日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190118)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>右腕部の建造。MGトールギスのときにやった肩装甲の三重構造は今回も踏襲されてる。サイズが小さくなった分、パーツの厚みや強度を考えると、よくやったなぁと思う。手首の黄色いリングパーツとかも、力の入れどころを間違えると割れる可能性があるから注意しないとなのだ。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190117)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>腰部の建造。絶妙なパーツ構成でサクサク組み上がっていく印象。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190116)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胸部の建造。トールギスの胸部は、どこかクラシカルな雰囲気を出しつつ、いままでのモビルスーツにはない新しいデザインを提示するぞ、というカトキハジメ氏の気概のようなものが伺えるというか、なんというか、好き。
(A機)>好きなんですね。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

RGトールギス Endless Waltz をつくる(190115)

イメージ

(A機)>久しぶりのリアルグレードですね。
(栄輝)>このトールギスはサリーちゃんの足が絶妙なバランスなので、いつか組みたいと思っていたんだよね。
(A機)>MGトールギスの時にいろいろ言っていた奴ですね。
(栄輝)>そして例によって組立説明書の手順は無視してフェイス部分から。トールギスのフェイス部分も組んだけど、しばらくはリーオー状態で進めることにしよう。

商品イメージ
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz トールギス EW[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月14日

ガシャプラ ボトムズ 第二弾(190114)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

2019年01月12日

1/35 メカトロ チャンクをつくる(190112)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>黒緑のがフォレストで、こっちがオリジンというらしい。2体セットのキットって、1体目で手が止まることが多いので、オリジンのほうも組むことにした。フォレストの改造はもう少しプランを検討してから進める。

商品イメージ
ハセガワ クリエイターワークスシリーズ メカトロ チャンク No.01 オリジン&フォレスト 1/35スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月11日

1/35 メカトロ チャンクをつくる(190111)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。
(A機)>サクッと大地に立ちましたね。

イメージ

(栄輝)>改造プランを試作モデリングしてみた。
(A機)>ぶっちゃけスネのラインだけですよね。
(栄輝)>そうなんだよな。肩パーツとかちょうどいいものがあるか探さないと。

商品イメージ ハセガワ クリエイターワークスシリーズ メカトロ チャンク No.01 オリジン&フォレスト 1/35スケール[Amazon]  
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

2019年01月09日

1/35 メカトロ チャンクをつくる(190109)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>右腕部の完成。前腕部のすごく微妙なアールを描いたパーツが左右でパチピタと嵌まっているのは、デジタル時代の設計の恩恵を感じる。

商品イメージ
ハセガワ クリエイターワークスシリーズ メカトロ チャンク No.01 オリジン&フォレスト 1/35スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

1/35 メカトロ チャンクをつくる(190108)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胴体部が思いのほか前後に厚みがあって面白い。

商品イメージ
ハセガワ クリエイターワークスシリーズ メカトロ チャンク No.01 オリジン&フォレスト 1/35スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

1/35 メカトロ チャンクをつくる(190107)

イメージ

(A機)>ウィーゴのお兄さん。
(栄輝)>あとから出てきたけど確かにお兄さん感ある。キカイダー01か。はっ、ゼロワンっぽいカラーリング……。いやいやいや、それはともかく、ここのところコトブキヤのキットを連続して組んだり、最新最高のガンプラを組んだりしていたこともあって、メーカー違いによる味付けみたいなものが感じられて面白いな。
(A機)>ランナーのアルファベットタグが抜けていないところとか。
(栄輝)>こういうのはメーカーのポリシーだなぁ。

商品イメージ
ハセガワ クリエイターワークスシリーズ メカトロ チャンク No.01 オリジン&フォレスト 1/35スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

WAVE 1/24 タチコマをつくる(181130)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ここまではわりとパーツ精度が高くてパチピタ感があったんだけど、中央のグレネードとか腕のパーツの左右割はいまいち合いがよろしくないなぁ。
(A機)>アンダーゲートが干渉しているだけでは。
(栄輝)>いやいや、そこはちゃんとヤスリスティックあてて整えてるよ。たとえば手首の装甲とか、ダボがきつすぎて押し返されてしまうといった感じ。
(A機)>このキット、スナップフィット仕様なんですよね。
(栄輝)>パッケージにはそう書いてあるけど、部分的にでも接着はしたほうがいいと思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

WAVE 1/24 タチコマをつくる(181129)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>人間の乗り込むパーツ、いわゆるポッドの組み立て。メインのパーツが左右割になっているから、正面に豪快な分割線が来てるだな。
(A機)>「三つ目」の部分がちょっと残念なことになってますね。
(栄輝)>ほんとだ。ここも「三つ目」だったのか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

WAVE 1/24 タチコマをつくる(181128)

イメージ

(A機)>てっきりフレームミュージック・ガール 初音ミクを組み始めるのかと。
(栄輝)>さすがにこれ以上のコトブキヤの連続摂取はよろしくないので、目先を変えることにしたよ。
(A機)>パワードアーマーから、ヘキサギアを経ての1/24スケールつながりです?
(栄輝)>サクッと組んでしまえるものということで手を付けたんだけど、そういえばこれ、ちゃんと塗装するとしないでずいぶん出来が違ってくるからどうしよう?って思って、当時そのまま積んでしまったキットだったわ。ともかく何も考えずにパチパチ組んでみよう。ボディパーツがアンダーゲートだったり、パーツの組み方も他のメーカーと違っていて、WAVEなりの模型論みたいなものが反映されている印象があって面白いなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月10日

PGガンダム コア・ファイターをつくる(181110)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。
わりとヒケが多いのは当時のガンプラでよく指摘されていたことではあるかな。主翼の目立つ位置に押し出しピンの跡がでていたりするのもご愛嬌。キャノピーの引き込み式開閉が再現されていたり、内蔵の対艦ミサイルランチャーが再現されていたり、変形時に垂直尾翼が連動して変形するといったところがこだわりポイントかな。あとランディング・ギアも凝ったディテールになってる。こういうところをメッキ処理してしまうのは、いかにもキャラクタープラモっぽいところではある。タイヤの底面はフラットにはなっていない。このキット以降、いくつかコア・ファイターが立体化されたけど、それぞれにこだわりポイントに違いがあるんだよな。全部並べて検証したら楽しいと思う。
(A機)>モデルグラフィックス誌がたまにやるアプローチですね。

イメージ

商品イメージ
PG 1/60 RX-78-2 ガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月09日

PGガンダム コア・ファイターをつくる(181109)

イメージ

(A機)>1998年のキットです。
(栄輝)>当時、ガンダム本体だけ組んで満足したのか、コア・ファイターと武器類をそのままにしちゃってたんだよね。で、このコア・ファイターはわりとコア・ファイターの機構を再現しているのだから、そのうち組み立てようと思い続けて……。
(A機)>二〇年間忘れていたと。
(栄輝)>思い出したからいいんだよ。で、実際に組み始めて最初に思ったのは「やっぱりパイロットはちょっと小さいな」ってことだったんだけどね。
(A機)>1/72ぐらいに見えなくもないですねぇ。
(栄輝)>やっぱこのコア・ファイターでもリュウさんは乗れそうにないな。あと、わりと盛大にヒケがあるのは、この頃のキットの特徴といえば特徴か。

商品イメージ
PG 1/60 RX-78-2 ガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

ドルバック 1/24 ハーク・ソバットをつくる(181103)

イメージ

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>武器類も仕上がったので、ふたたびサフ吹き。塗装前の工作はこれで全部完了かな。
(A機)>おつかれさまです。
(栄輝)>35年前のキットだけど、ちゃんと工作したらちゃんと出来上がってくるもんだなぁ。さて、カラーリングをどうするかはこれからじっくり考えよう。
(A機)>カラーリング次第でパワードアーマーにもSAFSにも機動歩兵にも見えそうですものね。
(栄輝)>え? 単にグレネードガンをもたせたからハークにするか、キットのとおりにハーク・ソバットにするか考えてただけなんだけど。
(A機)>いやいやいや。

イメージ

(栄輝)>あと、右肩キャノンと背面のパックはいちおう着脱できるようにダボ接続にした。
(A機)>コネクタが突き出しているのが阿頼耶識システムっぽい?
(栄輝)>言われてみれば確かに。塗膜のこと考えると、そう頻繁に抜き差しできないとは思うけど、こういう加工はちょっと楽しいのだ。

イメージ

商品イメージ
HGBC 1/144 ボールデンアームアームズ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月02日

ドルバック 1/24 ハーク・ソバットをつくる(181102)

イメージ

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>右肩キャノンの丈夫にカウルっぽいパーツを追加することにした。これでより元ネタの意匠を取り込めたと思う。

商品イメージ
HGBC 1/144 ボールデンアームアームズ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

ドルバック 1/24 ハーク・ソバットをつくる(181101)

イメージ

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>右肩キャノンの位置決め検討。背面に追加したブロックからつながっているということにした。ここにもボールデン関節を使う必要があるのかという意見もありそうだけど、他のジョイントパーツもいろいろと検討して、これに決めたのよ一応は。たぶんなるべくしてなったのだと思う。

商品イメージ
HGBC 1/144 ボールデンアームアームズ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月31日

ドルバック 1/24 ハーク・ソバットをつくる(181031)

イメージ

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>グレネードガン、メインのパーツを接着してガタガタだったところを成形していく。パーツの厚みがけっこうバラバラで、カットした断面の厚みが揃ってないのを削り込んで整えたりさ、アナログ時代の金型ならではの苦労がけっこうあるんだよなぁ。

商品イメージ
HGBC 1/144 ボールデンアームアームズ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月30日

ドルバック 1/24 ハーク・ソバットをつくる(181030)

イメージ

(A機)>四十三日目です。
(栄輝)>今日もグレネードガンの裏側を削る地道な作業。昨日切り欠いた部分は先にプラ板を貼ってパーツを補強してから作業を進めた。二本の桁状のパーツは、左手グリップの取付基部になるのでそのまま残すようにして裏側を削っていくと、中の指が見えるところまで。これはこれでおもしろいから残しておこうと思う。

商品イメージ
HGBC 1/144 ボールデンアームアームズ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月29日

ドルバック 1/24 ハーク・ソバットをつくる(181029)

イメージ

(A機)>四十二日目です。
(栄輝)>グレネードガン、おおよその構成は決まったので、実際にグリップを仕込む工作を始めた。元のデザインだと後ろに飛び出したグリップを握るような感じなんだけど、前腕部が長くなった分、そのままだと収まりがよくないので、中にグリップを仕込むように変更。クリアランスの調整が大変なんだこれが。

商品イメージ
HGBC 1/144 ボールデンアームアームズ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

ドルバック 1/24 ハーク・ソバットをつくる(181028)

イメージ

(A機)>四十一日目です。
(栄輝)>宇宙の戦士の機動歩兵、パワードアーマーの両方の要素を盛った手前、ここまできたらSF3Dも入れなかった不公平だろうと、背面にラジエーター状のパーツを付けてみた。あと機動歩兵にならって、パワードアーマーには本来なかったスラスターノズルも追加した。
(A機)>機動歩兵のスラスターは1基ですが、2基並列にするとモビルスーツっぽい感じがしないでもないですね。

商品イメージ
HGBC 1/144 ボールデンアームアームズ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする