2018年08月11日

メカトロウィーゴRSをつくる(180811)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>サフ吹きのために分解していく。サフ吹いて、白く塗って、色のせて、マスキングしてから周囲の色を塗って……ダンドリを整理していくと思いのほか手間がかかるのが分かってくるのだが、そんなものは手数に過ぎない!
(A機)>手数は怖くない。
(栄輝)>そのとおりだ。手数はたいした問題じゃないのだ。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

メカトロウィーゴRSをつくる(180810)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>肘のパーツ、さらに削り込んで調整。C面の分だけ落としてモチーフの形状に近づけた。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

メカトロウィーゴRSをつくる(180809)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>細かいディテールなんだけど、ウォーカーギャリアのくるぶしにある下駄の歯を再現するための試作。プラ板を7ミリの正円にくり抜くのが思いのほか難しい。無理にプラ板から切り出すのはやめて、元のパーツでやりくりしたほうがいいかもしれない。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

メカトロウィーゴRSをつくる(180808)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>バズーカのグリップと指に真鍮線を通して保持力をアップさせた。手元でがっちり固定できるから、肩側は無理に固定しなくてもいけそう。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

メカトロウィーゴRSをつくる(180807)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>バズーカのグリップをウィーゴRS独特の湾曲したラインにあわせて削り込んだ。これでかなりもたせやすくなったんだけど、指のパーツに若干遊びがあるのでガッツリとホールドできるわけでもないんだよな。肩の付け根に目立たないように真鍮線でも入れるか。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

メカトロウィーゴRSをつくる(180806)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>仮止め状態だったパーツの固定にとりかかる。ローターの基部は特に荷重のかかる箇所なので、3ミリ穴を二箇所開けてプラ棒を突っ込んでガッツリ固定。塗装のためのパーツの着脱もいちおう考慮しつつ。
(A機)>あとスタンド取り付け用の3ミリ穴も。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

メカトロウィーゴRSをつくる(180805)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>頭部のタイヤと、背中のローターを仮止めした。
(A機)>逆さウォーカーギャリア。
(栄輝)>さしずめウォーカーアリギャってところだな。ギャリアカラーに塗ったら、ちゃんとそれらしく見えるといいのだけど。トロン・ミランのバズーカは乱暴に切り詰めてみたけど、グリップが手に馴染んでいないのでまだ微調整が必要。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月04日

メカトロウィーゴRSをつくる(180804)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>クチバシもうっかりプラ板で自作しそうになるのをこらえて、ありものパーツで流用したぜ。
(A機)>なんと、MGゼータで使わなかったパーツ。
(栄輝)>少し前にいろいろ処分したので、使えるジャンクパーツがそれほど豊富にないんだよな。スリットの向きが縦横違うんだけど、もうそこは気にしないことに。

イメージ

(栄輝)>あと肘のパーツはもう一度切った貼ったして一回り小さくした。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

メカトロウィーゴRSをつくる(180803)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>プラ板から作ったりはしなかったけど、ちょうどいい流用パーツが見つからなかったのでジャンクパーツを切った貼ったして手間取るの巻。
(A機)>ちょっと大きすぎませんか。
(栄輝)>やっぱ大きいか。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メカトロウィーゴRSをつくる(180803)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>プラ板から作ったりはしなかったけど、ちょうどいい流用パーツが見つからなかったのでジャンクパーツを切った貼ったして手間取るの巻。
(A機)>ちょっと大きすぎませんか。
(栄輝)>やっぱ大きいか。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

メカトロウィーゴRSをつくる(180802)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>ここからは少しずついじっていくぜ。何をどこまでいじくっていくかのさじ加減が難しいな。
(A機)>ぶっちゃけ、カラーリングだけでそれらしく表現することだってできますよね。
(栄輝)>ちょっとだけ付け足したり、入れ替えたりして。そういうのを世間ではセンスって呼ぶのだろうけど、自分にとって大事なのは、工作するかしないか、なのだ。模型工作オアダイ。
(A機)>オアダイ。
(栄輝)>プラ板とパテで時間かけてやれば、そりゃたいていのことはできるわけで、そこをそれらしいパーツを流用してうまく表現するのか、あるいは割り切ってスジボリとか塗装で済ませるのか、意匠のパーツをくっつけるのか、入れ替えるのか。すべては工作の選択なのだ。
(A機)>で、今日は肘ブロックを作った。
(栄輝)>膝ブロック!いや、肘ブロックか。そのまんま付けられるパーツがなかったから、ジャンクパーツを切ったりプラ板でフタをしたりして作ったけど、今回はまだエンジンの掛け始めってこともあって、ちょっと臆病になってスクラッチしすぎたかも。
(A機)>臆病だとスクラッチしてしまう。
(栄輝)>あらためてよく見たら脇のインテーク風パーツなんてそのままもってこれそうじゃん? 2体セットなんだから、もう1体から持ってきたってよかった。うっかり久しぶりのプラ板加工にはしゃいでしまった。
(A機)>なるほど、奥深いようなただ面倒くさい理屈をこねているだけのような。
(栄輝)>理屈をこねるひまがあったらエポパテこねろと言いたいのか、君は。
(A機)>……(本人はうまく落としたつもりです)。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月01日

メカトロウィーゴRSをつくる(180801)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>サクサクっと大地に立つ。「耳」はつけないつもりだから、穴埋めしないと思ってて、よくみたらオリジナルの頭部パーツあるから、そっちを使えばいいのかなと試しに付けてみたんだよ。
(A機)>画像のはRSのパーツですよね。
(栄輝)>付けてみてわかったんだけど、襟足の長さがけっこう違ってるんだよね。あとモミアゲあたりも若干違ってた。
(A機)>モミアゲ。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:56| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

メカトロウィーゴRSをつくる(180731)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>右腕の建造。その前にRSタイプの特徴ともいえる胸筋というか頬袋というか、そういうパーツを取り付けた。このへんのアレンジのさじ加減は本当に上手いなーと思う。あと細かいパーツの集合体なんだけど、基本的にパチピタなのがすごいね。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

メカトロウィーゴRSをつくる(180730)

イメージ

(A機)>メカトロウィーゴの新作バリエーションです。
(栄輝)>メカトロウィーゴはいろいろバリエーションが出て、どれもいい感じではあったんだけど、ノーマル以降は特に手を出してなかったんだよね。今回デザインを見た時にちょっと思いついたことをやってみたくて始めてみた。うまくいくといいなぁ。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

かぷせるフレンズ Vol.1 ハシビロコウ(180625)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

Gフレーム ドム(180504)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

ロングテール スタビライザー/スタビレーター考








 
現時点での結論:
ゼータガンダムの装備は、ロングテールバーニアスタビライザー(ロングテールスタビライザー)。レイピアおよびゼータプラス以降にスタビレーターという呼称が出てきて、ガンダムセンチネル的にはスタビレーター(ロングテール・スタビレーター/テール・スタビレーター)が定着した、と考えられる。

補足:
MGゼータガンダムのカトキスケッチでは「スタビレーター」となっているが、組み立て説明書の機体解説では「ロングテールバーニアスタビライザー」と表記されている。

課題:
・当時の雑誌やキットでの解説を確認すること。
・レイピアとゼータプラス、どちらが先にデザインされたのか。「プロジェクト・ゼータ」ではゼータプラスは胸像のみでウェイブライダー形態はスケッチも掲載されていない。一方レイピアは小田雅弘氏のスケッチが掲載されており、そこにはっきりと「スタビレーター」と書かれている。
 ただし、ゼータプラスはガンダムZZ放送当時にゼータガンダムの量産型として登場するアイデアもあったので、そちらが先行していた可能性が高い。

個人的な見解としては「スタビレーター」という呼称を導入したのは小田雅弘氏ではないかと考えている。
これも仮説だが、「ランドセル」を「バックパック」と言い換えるようにしたのも小田雅弘氏だと思われる。
当時、小田雅弘氏はいち早く新しい概念を積極的に持ち込んでいた一人であり、その功績は大きいのではないだろうか。
 
posted by 多村えーてる at 08:53| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

Gフレーム(180306)

イメージ

(A機)>サザビー参戦。
(栄輝)>買い足してきた。評判がいいのはサザビーらしいんだけど、細かいディテールが入っていて、MGサザビーVer.Kaっぽいんだ。

イメージ

(栄輝)>このシリーズ、共通フレームかと思っていたんだけど、アイテムごとにフレームも少し違うものを使ってるんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月02日

Gフレーム(180302)

イメージ

(A機)>先月発売の食玩ですね。
(栄輝)>探しに行く余裕がなくてすっかり諦めていたんだけど、普段通らない近所のスーパーに置いてたので買ってみた。フトモモや上腕部は前方向からフレームにはめ込むだけで、後ろ側はフレームむき出しなのな。
(A機)>このアレンジは、鉄血のオルフェンズのモビルスーツっぽいですね。
(栄輝)>νガンダムしか買わなかったんだけど、ユニコーンガンダムやサザビーでもこうなってるのかしら。HCM-Proとほぼ同じサイズって聞いていたけど、こっちのほうが少し大きい印象があるのは、上半身がわりとがっしり体型で造形されてるからかもしれないな。
(A機)>頭部ヘッドも気持ち大きめで、最近の頭身が高いスタイルとはまた違ったまとめ方ですよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

ウェイブライダーのフライングアーマーについて考えている。角度とか。


 
posted by 多村えーてる at 19:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

ビット/ファンネル考








 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月31日

マルイチモールド考
















 
posted by 多村えーてる at 21:21| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月13日

謎でっぱり問題


 
posted by 多村えーてる at 22:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月11日

技MIX F-15 S/MTDをつくる(180112)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ランディング・ギアの後輪や、キャノピー、先端のアンテナはピトー管であってるのかな?などを取り付けていく。といってもキャノピーは乗っけているだけだとほとんど固定されないんだよね。いまのところ、まだほとんどのパーツは接着していない状態。

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

技MIX F-15 S/MTDをつくる(180111)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>カナード翼は上反角に取り付けられているのな。

イメージ

(A機)>あおりで見ると、ずいぶん印象が変わりますね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

技MIX F-15 S/MTDをつくる(180110)

イメージ

(A機)>久しぶりの技MIXですね。しかもマクロスの機体じゃない。
(栄輝)>F-15にカナード翼のついた試験機があったなんて、知らなかったよ。店頭でこのキットに出会うまで。
(A機)>奇抜なカラーリングは、技MIXに向いていますね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

2017年08月03日

ガンダムMk-Vに見るインコム考












posted by 多村えーてる at 22:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

PLAMAXチェインバーをつくる(170530)

イメージ

(A機)>十七日目です。
(栄輝)>武器類の組み立て完了。ガトリング砲とミサイルランチャーのパーツ分割は優秀で、アンダーゲートもふんだんに使われているので組み立ては簡単。ただしベルトの部分だけは、パーティングラインががっつりでるんだよね。いちおうヤスリ当てたり凹んでいるところを掘り直したりしたけど、軽く済ませようと思う。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

PLAMAXチェインバーをつくる(170529)

イメージ

(A機)>十六日目です。
(栄輝)>中二病ソードガン……まだ名前がわからないので便宜上そう呼ぶけど、がっつりモナカ割り構造なので合せ目を処理する。特に刃の部分の合わせ目はきっちり処理したほうが見栄えが違ってくると思うんだけど、これってサフチェックで心が折れるタイプの作業だよな……。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

PLAMAXチェインバーをつくる(170520)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>ソール脇の突起の整形続き。でもサフチェックしたらダメ出し出るのわかってるぐらいの状態。あとせっかくなので武器類も組み立て始めたけど、この中二病ソードガンの名前、何ていうんだろう。
(A機)>付録のブックレットにもまったく載ってないですね。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

PLAMAXチェインバーをつくる(170519)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>細部の調整に取り掛かる。ソール脇の突起の合わせ目を黒瞬着で埋める。普通に立たせている分にはまったく気にならないんだけど、やっておく。あと足の甲の突起は、パーツごとの段差を軽くならす。こういう精密に設計されているキットだと、blockquoteもしかしたらこのほんの僅かな段差もそういうディテールなのでは、と思ったりもする/blockquoteんだけど、難しく考えるのをやめてやすっておく。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

2017年05月16日

PLAMAXチェインバーをつくる(170516)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>左脚に取り掛かる。後ハメ加工とか、いろいろ意識して加工しながら進めることにする。
(A機)>右脚もう組み終えてますけど。
(栄輝)>左脚で得たノウハウを、あとでフィードバックするからいいのだ。というか右脚を組んだから、そういうこともできるの。
(A機)>タマゴとニワトリ的な。
(栄輝)>組んでから可動チェックして気がついたんだけど、膝を曲げたらポリキャップが露出するのな。

イメージ

(A機)>あらコンニチワ。
(栄輝)>目立つ部分でもないし、気にしなくていいかなーと思ってるけど、ここまで精密に考え抜かれたキットで、めずらしいこともあるもんだ。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

PLAMAXチェインバーをつくる(170515)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>腕の仕上げは後回しにして、先に右脚を組み終えることにした。ソールのパーツなどは「こだわるなら整形は自己責任で」みたいな作りになってるので、どこまでやるか悩ましいところだなぁ。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

PLAMAXチェインバーをつくる(170514)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>前腕部のパーツの合せ目を黒瞬着で整形した。これでサフチェックしたらまたヒケが残っていてやり直して、みたいないつもの繰り返しになるんだろうなぁ。

イメージ

(栄輝)>というわけでサフェーサー吹いた。うん、しかりヒケが浮き上がってきたわ。あとスジ彫りの適当なところも。
(A機)>三次元的な曲面のスジ彫り、難しそうですね。
(栄輝)>ここは苦労しそうだ。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

PLAMAXチェインバーをつくる(170513)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>前腕部のダボを削り取って後ハメ加工した。あと、肘装甲は、ぴったりサイズのヤスリスティックを作ってならすことにした。
(A機)>分割位置を変えて整形してっていう、定番工作はやらなかったんですね。
(栄輝)>そのつもりだったんだけど、あらためてパーツを確認したらけっこうタイトな作りでさ。

イメージ

(A機)>あーこれだと軸受けごとカットすることになって面倒ですね。
(栄輝)>最終的にはそれも視野に入れて作業してもいいかとは思うけど、それはもう少し先に進めてからかな。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

PLAMAXチェインバーをつくる(170512)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>左腕も組んだ。すり合わせはきっちり取り組む必要がありそう。ダボを削って、左右割りを接着して整形してから取り付けるとか。
(A機)>ようするに普通の工作ですね。
(栄輝)>いわゆる後ハメ加工としてはそれほど面倒なことではないし、塗装もやりやすくなるだろう。そろそろそのへんも考えながら手を動かすか。
(A機)>まず全体を組み立てて、加工する箇所を検討するっていうのも、大切なプロセスだとは思いますけどね。キレイに仕上げるといっても、どこまでやれば正解かなんて決まってないわけですし。
(栄輝)>目標は完成だろうけど、目立つ部分だし、やっておくか。

イメージ

(A機)>目立つといえば、この肘カバーの合せ目、ここまでで一番目立ちますね。
(栄輝)>ここはさすがにどうにかしないとなぁ。
(A機)>以前のガンプラによく見られた定番加工がよろしいかと。
(栄輝)>そうだな。別に難しいことでもないし。一手間かけるか。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

PLAMAXチェインバーをつくる(170511)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>右腕を先に組み立てることにした。肩パーツはおもいのほかコンパクトなんだなぁ。
(A機)>フィンが大きいから、肩も大きいって印象ありますね。
(栄輝)>前腕部のパーツはすり合わせをもう少ししっかりやったほうがいいかも。オレンジのパーツは嵌合がキツいから、あとで割れて泣きを見る、なんてことのないようにしないと。

商品イメージ
PLAMAX SG-01 翠星のガルガンティア マシンキャリバー K6821 チェインバー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-02 翠星のガルガンティア マシンキャリバー X3752 ストライカー[Amazon]


商品イメージ
PLAMAX SG-03 翠星のガルガンティア マシンキャリバー アヴァロンガード[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする