
(A機)>十三日目です。
(栄輝)>サフ吹きのために分解していく。サフ吹いて、白く塗って、色のせて、マスキングしてから周囲の色を塗って……ダンドリを整理していくと思いのほか手間がかかるのが分かってくるのだが、そんなものは手数に過ぎない!
(A機)>手数は怖くない。
(栄輝)>そのとおりだ。手数はたいした問題じゃないのだ。

メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]
ether2001 / えーてる
腰ビームライフルも、閉じたロングテール・スタビレーターも、このレイピアが始祖なんだなぁ。小田マサの異能があったればこそ。 https://t.co/H1JMJIsS7k at 03/07 21:04
ether2001 / えーてる
ロングテール・スタビレーター、ウィキペディアでロングテール・バーニアスタビライザーと書いてあるのはマスターアーカイブモビルスーツの記述に合わせているのかしら?図書ではバーニア・スタビレーターと呼ばれることもある、みたいな記述も。藤田画稿ではロングテール・スタビライザーなんだよね。 at 03/07 21:14
ether2001 / えーてる
@conrad_Amsel ボクはそれほど詳しくないのですが、本来の航空用語に立ち返って考えると、スタビライザーとスタビレーター、どっちもなんか違うのでは? って感じですね。 at 03/08 07:21
ether2001 / えーてる
こんなにはっきり逆V型って書いてあるのに、後のデザイナーがわりとスルーしているのとってもモニョる。そんな中で「あれ、実は可変なんですわ」という頓知を発動させたマスターピースちょっとすごい。 https://t.co/1y7fepsLPA at 02/15 21:43
ether2001 / えーてる
リフレクター・ビットとリフレクターインコムっちゅうのがあるけど、リフレクターなファンネルっちゅうのは存在しない。「ファンネル」が「リフレクター」なのは矛盾するんじゃろ。 RT @funbolt: リフレクタービットてのもあった、リフレクターファンネルってのはないな。あったっけ。 at 02/14 18:39
ether2001 / えーてる
リフレクターインコムはIフィールドを発生させてビームを偏向させる兵器だけど、たぶん充電式なんじゃろ。ジェネレーター非搭載な意味でビットではないんじゃろ。 at 02/14 18:43
ether2001 / えーてる
ジェネレーターを積んでる兵器がビット、後の世に出てきたジェネレーターを積んでない兵器がファンネル、という認識で間違いないと思う(フィン・ファンネル除く)。 at 02/14 18:45
ether2001 / えーてる
@nyarguy フィン・ファンネルもジェネレーター積んでるし、逆シャアの時代はビットって呼んだら銃殺刑になる条例でも出てたんじゃないでしょうか。 at 02/14 19:06
ether2001 / えーてる
姿勢制御用スラスターをアポジモーターって呼んだり(すぐに廃れました)、操作系をアームレイカーにしたり(すぐに廃れました)、逆シャアの時代は何か変わろうとあがいていた時期なんだろうなぁ。 at 02/14 19:08
ether2001 / えーてる
モデグラのRX-78特集で「マルイチモールドの始まりはSガンダムの胸部モールド」といった説を唱えているけど、さすがにマルイチモールド警察が黙っていないだろう。 https://t.co/V8c1OOBF3Y at 01/30 12:50
ether2001 / えーてる
マルイチモールドはダブルゼータ番組初期のネオ・ジオンで多く採用されていて、ガンダムをはじめとする連邦軍のMSのデザインに取り入れられるようになったのはそれよりも後なのです。 at 01/30 12:59
ether2001 / えーてる
「プリンカップにマイナスモールドが彫り込まれているもの」はMSV当時からあって、どちらかというとジオン系MSはこっちが主流ではある。サザビー他、逆シャアのネオ・ジオンMSもほとんどこれ。 at 01/30 13:05
ether2001 / えーてる
◯に斜め線というだけなら、バルキリーが最初じゃないかという意見もあるかもしれないけれど、あれは関節部とは言い難いし……。MSVから始まったプリンカップにマイナスモールドが最初で、同様のディテールはザブングルのウォーカーマシンにも見られる(レッグ、ドラン、ブラン)。 at 01/30 13:14
ether2001 / えーてる
マルイチモールドの元祖は出渕裕氏のガルスJで、それをカトキハジメ氏がゼク・アインで取り入れてから、センチネル0079で連邦MSに積極的に採用するようになった、という流れだというのが現在考えられる大きな流れ。 at 01/30 13:23
ether2001 / えーてる
Sガンダムの胸のマルイチモールドは、独自のアクセントになっているけど、マルイチモールドが関節部の意匠として定着したいまとなっては意味不明ではある。 at 01/30 13:24
ether2001 / えーてる
奇妙なのがドム・トローペンで、これが見事なマルイチモールド。宇宙世紀的に考えるとジオンMSでは最古のマルイチモールドということに。宇宙世紀的に連邦軍のほうが最初からマルイチモールドを採用していたと考えると0083当時に連邦のMSから関節部のパーツを奪った現地改修の可能性も微レ存。 at 01/30 13:28
ether2001 / えーてる
キットの画像を確認してみたのですが、R・ジャジャ、ドライセン、ガ・ゾウムもだめでした。このへんは設計担当者の解釈と省略のバランスだからなぁ。ハンマ・ハンマのキットには、肘にしっかしとマルイチモールドがみられました。そりゃ、当時のも… https://t.co/TY5XQrDo6p at 01/30 14:56
ether2001 / えーてる
作例に限ってみていくと、ゼク・アインも1/144(長谷川やすよし・作)のほうはどうもマルイチモールドは省略されてるっぽくて、1/220(百武俊彰・作)のほうは軽く入ってるっぽい。 at 01/30 14:58
ether2001 / えーてる
あと面白いのがヌーベルジムIIIは、作例はマルイチモールドじゃなくて、別冊の時に描き下ろした設定画ではマルイチモールドになってる。別冊が刊行された1989年には、マルイチモールド関節は定着していた。そりゃそうか、センチネル0079以降なんだから。 at 01/30 15:02
ether2001 / えーてる
しかしこうして考えると、マルイチモールドって最初はSガンダムの胸部とかGコアの上部のディテールに使われていて、立体物で意識的に関節部に採用したのってセンチネル0079のジムが初めて、ということになるわけか。 at 01/30 15:17
ether2001 / えーてる
@tanukimu ドム・トローペン、トサカにもカメラがあったりして、どうにも連邦系な意匠がうかがえるんですよね。思いのほか謎だらけの機体です。 at 01/31 09:23
ether2001 / えーてる
@tanukimu なるほど。トサカのカメラは、キャリフォルニアベースを占拠したときに、連邦の技術を取り込んだという解釈ができそう。駆動系については、謎ですね。もうちょっと資料を掘り起こさないと……。 at 01/31 10:06
ether2001 / えーてる
いま話題の謎でっぱりを自覚的に取り入れたのがユニコーンガンダム。ツライチの状態から「変身」すると謎でっぱりが飛び出してくる。今様な「ガンダムの記号」なんだね。清濁あわせ呑んで、己のガンダム知識をデザインにぶち込むカトキさんほんます… https://t.co/CwrrUEKTVC at 01/13 21:45
ether2001 / えーてる
ガンダムMk-Vはドーベン・ウルフの原型機とされているけど、インコム・システムを実現するソフトウェア(?)と、基本レイアウトとかフレーム以外はコンセプトからガラッと変わってるんだよなぁ。装備がまったく違うところはともかく、あの腰装甲にどうしてビームサーベルを仕込もうと思ったのか。 at 08/03 20:47
ether2001 / えーてる
角スラスターという謎技術を否定する派なボクが、ガンダムMk-Vの両肩のパーツは何なのかと考えるに、これは複合的センサーの化け物であると断言する次第。インコムの精密な動作を制御する根幹の技術は空間マッピングであるという俺妄想に従うと… https://t.co/KiQY85Bi7q at 08/03 20:57
ether2001 / えーてる
ガンダムMk-Vの角型パーツの走査範囲イコールインコムの活動領域であるとするなら、本体の真上と真下はインコムの死角であっただろうことも容易に想像が付く。インコムは角度限定兵器なのだ。 https://t.co/3H7ojHdURY at 08/03 21:01
ether2001 / えーてる
空間マッピングは機体の後方もカバーする。「後ろの人もちゃんと見えてるからね−!(違う)」。ちなみにインコムのベッドも、ドーベン・ウルフとは別方式。角度とか。 https://t.co/GgLByiyjYG at 08/03 21:04
ether2001 / えーてる
センサーを背中と膝のスタビレーターに装備することで上下の死角をカバーしている唯一の機体がEx-S。 RT @KenichiOmegaone: 「真上と真下、脆いものよのう…」(by某総統)やはりインコムは実戦用の装備というよりは試作段階のひとつの代物に過ぎなかったんでしょうかね。 at 08/03 21:16
ether2001 / えーてる
インコムがどうして廃れたか。ひとことで言うなら「こんな面倒で高くつく装備のニーズがなくなったから」でしょうね。第一次ネオ・ジオン抗争が終わって、MSの運用思想がすっかり変わってしまって、「扱いづらくて金のかかる第4世代MSなんていらないんじゃね?」って感じに転換しちゃった。 at 08/03 21:26
ether2001 / えーてる
インコムは対第4世代MS兵装なんですよ。一般人がニュータイプ専用機に対抗するための武器。でも第4世代MSという仮想敵がなくなってしまえば、それに対抗する武器も不要となっていくわけで……。哀れインコム、世が世ならお前の天下だったろう。 at 08/03 21:28
ether2001 / えーてる
Ex-Sのインコム兵装ってスゴいんだよね。まずテールスタビレーターに巨大なセンサーを搭載していて、こいつがビンビン動くから走査範囲が極めて広い。両膝のセンサーは正面と下半角を走査するので、全天周囲を完全に把握できる最強の空間マッピング技術が搭載されている。 at 08/03 21:32
ether2001 / えーてる
さらに1機のインコムに2機のリフレクターインコムという豪勢な仕様。リフレクターインコムは別にインコムのビームだけを受け止めるのではないらしいので、どちらかというと両腰の大腿部ビームカノンを偏向させるために2機あったのかもしれないけど。 at 08/03 21:36
ether2001 / えーてる
Sガンダムは典型的な「ノーマルタイプのパイロットがサイコミュ兵器を搭載した第4世代MSに対抗するためのモビルスーツ」なんだよね。大火力のビーム兵装を詰めるだけ積んで、疑似サイコミュも搭載して、可変して合体して、ALICEというAI補助も搭載。一般人がどこまで対抗できるかを極めた。 at 08/03 21:40
ether2001 / えーてる
ちなみに、インコムのような技術がどこから出てきたかというと、ぶっちゃけあの頃スケバン刑事が人気だったからとしか言い様がないので、真面目に考察するのは酔狂なことなのであります。 at 08/03 21:53
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |