まだDA関係などが全然なのだけど、とりあえず日常の利用には不便しない程度にまとまってきました。
The Go! Go!
TH55御用達ツール。なるほどこれがあるとないとでは、マシンの使い勝手が相当違ってきます。
POBox
m105ではさすがにもっさりしていたのですが、快適です。入力系はできればこいつ一本でいきたいところ。辞書登録がうまくいかないことがたまーにあるので、原因調査中。
Itsu-deru
発売予定管理に手放せません。
NenGo!
仕事で使うことが多いので、大変重宝しております。
Mandal-Art
じつはこの期に及んでレジストしてなかったり。m105では、試用期間終了間近の頃に、なぜかエラーでリセットがかかることが頻発していたので、どうしたものかと迷っていたのもあります。久しぶりに使いまくってますが、やっぱりいいね。ジョグホイールのクリックに対応してほしいと思う今日この頃。
PooK v2
こいつがあるから、ワイドハイレゾ機がほしかった。本当にすばらしい。これをインストールして最初に読んだのは、ボイジャーの萩野正昭さんの「股旅ノート」。ウェブページから自前でDOC化して読みました。
ブンコビューア
もうひとつの読書用ツール。でもこっちはまだ使ったことがない。このまま使わないかもしれない。まだわからない。
とにかくマンダラートが動いて、PooK でテキストが読めれば、心理的満足度が8割くらい達成できてしまうので、あとはクリエオーガナイザーでスケジュール管理をするくらいだったりします。無線LANだとかマルチメディアだとかには、かなり遠いところで使い込んでいる今日この頃。
そうそう、内蔵のデジカメはバスの予定表を撮るなど、至極ありがちな使い方をしています。
2004年03月23日
2004年03月19日
TH55メモ:MissingSync
ぼちぼちメモっていきます。
まずはマックユーザーはイヤでもお付き合いすることになるMissingSyncについて。
ソニースタイルで購入しようとしたんだけど、ユーザーIDが反映されてないとかなんとかで、いつまでたっても購入できません。仕方ないので@irBitwayで購入。ダウンロードしてみると、OS X 用のバージョン3しか入っていません。OS 9用のバージョン2が同梱されているはずなのに。ネットで調べてみても、「3には2が同梱されている」と書いてあるし、@irBitwayの該当ページも、そう読みとれる書き方がしてあります(ちょっと意味が捉えにくいのだけど)。仕方ないので、@irBitwayに問い合わせメールを送ると、開発元から“You can download the installer by using the following link (it will only work once, and expires in 72 hours):”というメッセージが送られてきました。
おかげで無事、職場のPowerBookG4(OS 9.2.2)でもHotSyncできるようになったというわけ。やれやれ。
まずはマックユーザーはイヤでもお付き合いすることになるMissingSyncについて。
ソニースタイルで購入しようとしたんだけど、ユーザーIDが反映されてないとかなんとかで、いつまでたっても購入できません。仕方ないので@irBitwayで購入。ダウンロードしてみると、OS X 用のバージョン3しか入っていません。OS 9用のバージョン2が同梱されているはずなのに。ネットで調べてみても、「3には2が同梱されている」と書いてあるし、@irBitwayの該当ページも、そう読みとれる書き方がしてあります(ちょっと意味が捉えにくいのだけど)。仕方ないので、@irBitwayに問い合わせメールを送ると、開発元から“You can download the installer by using the following link (it will only work once, and expires in 72 hours):”というメッセージが送られてきました。
おかげで無事、職場のPowerBookG4(OS 9.2.2)でもHotSyncできるようになったというわけ。やれやれ。
2004年03月14日
SONYの眷属になってしまった…
CLIE PEG-TH55
当面m105と併用しつつお勉強だなぁ…。
当面m105と併用しつつお勉強だなぁ…。
2004年02月14日
PEG-TH55 ファーストインプレッション
お店のデモ機を少しさわってみました。
まずフタ。なぜスモークがかかっているのか理解に苦しみます。こいつがふつうのクリアだったらどんなに使い勝手がよくなることか。フタにはやや厚味があって、エッジは斜めにカットされていたりして、質感はけしてわるくなかった。
背中のジョグダイヤルとバックボタンは、慣れるとなかなか使い勝手よろしいですね。でも、人差し指でグリグリするのって、普段やってない運動なのでけっこう指がつかれました(^_^;)
クリエオーガナイザーについては、お世辞にもよくできているとは言い難いところもあるんだけど、なんちゅうか、ソニー的なアプリなんだなって印象。
どこでみかけたか忘れたけど、「こいつはもうパームじゃねえな」っていう指摘がぴったりのデバイスでした。
あたりまえといえばあたりまえなんだけど、m105とは完全に別モノなわけで、この「丸じり」のようにハードにキッチュに使い込むツールとは違う、繊細で高機能な何か、といった印象です。パームの最先端って、わりとこれで普通なんだろうか…。
でも…、体調があまりよくなかったので、物欲ゲージが動作不良をおこしたからよかったけど、なんだかイキオイでゲットしたくなるアイテムではありますな。もし「セレブレッド在庫ありマス」なんて書いてあったら、どうなっていたか(苦笑)
とりあえずマックとつながって、Mandal-Art と Pook が動けば問題ないのよわたしには。
まずフタ。なぜスモークがかかっているのか理解に苦しみます。こいつがふつうのクリアだったらどんなに使い勝手がよくなることか。フタにはやや厚味があって、エッジは斜めにカットされていたりして、質感はけしてわるくなかった。
背中のジョグダイヤルとバックボタンは、慣れるとなかなか使い勝手よろしいですね。でも、人差し指でグリグリするのって、普段やってない運動なのでけっこう指がつかれました(^_^;)
クリエオーガナイザーについては、お世辞にもよくできているとは言い難いところもあるんだけど、なんちゅうか、ソニー的なアプリなんだなって印象。
どこでみかけたか忘れたけど、「こいつはもうパームじゃねえな」っていう指摘がぴったりのデバイスでした。
あたりまえといえばあたりまえなんだけど、m105とは完全に別モノなわけで、この「丸じり」のようにハードにキッチュに使い込むツールとは違う、繊細で高機能な何か、といった印象です。パームの最先端って、わりとこれで普通なんだろうか…。
でも…、体調があまりよくなかったので、物欲ゲージが動作不良をおこしたからよかったけど、なんだかイキオイでゲットしたくなるアイテムではありますな。もし「セレブレッド在庫ありマス」なんて書いてあったら、どうなっていたか(苦笑)
とりあえずマックとつながって、Mandal-Art と Pook が動けば問題ないのよわたしには。
2004年02月12日
iPod はジャンクでも人気?

お役御免となった旧型の iPod(5GB)を、ヤフオクに「接触わるいです、ジャンク品です」って出品したんだけど、まだ終了日までずいぶんあるのに、どんどん金額あがってます。すでに5千円超えてます。ありがたい話だけど、かえって心配になるね。
2004年02月04日
新型クリエついに日本でも発表
クリエPEG-TH55
「次に買う Palm は320×480のワイドハイレゾでスレート型(キーボード無し)」と常々考えていたけど、いよいよそれにぴったり該当する機種が日本でも発売されることに。
ホイッと買い換えられるわけもないので、しばらくは手も足も出ませんが、はやく現物に触ってみたいです。フリップカバーが裏側に回り込まないのは、使っているときは無駄にデカくなってしまうわけで、これだけはいただけないなぁ。
追記:
クリエオーガナイザーはPC側では専用アプリを使うらしいので、いよいよマックとの接続は難しいんじゃないかという意見がチラホラ。ん〜、ぼくが買えるようになる頃には、きっと解決していると思いたい(^^;)
「次に買う Palm は320×480のワイドハイレゾでスレート型(キーボード無し)」と常々考えていたけど、いよいよそれにぴったり該当する機種が日本でも発売されることに。
ホイッと買い換えられるわけもないので、しばらくは手も足も出ませんが、はやく現物に触ってみたいです。フリップカバーが裏側に回り込まないのは、使っているときは無駄にデカくなってしまうわけで、これだけはいただけないなぁ。
追記:
クリエオーガナイザーはPC側では専用アプリを使うらしいので、いよいよマックとの接続は難しいんじゃないかという意見がチラホラ。ん〜、ぼくが買えるようになる頃には、きっと解決していると思いたい(^^;)
2004年01月30日
iPod 10GB がやってきた

先日お亡くなりになった5GBの初代 iPod 。困っていたところに、偉大なる湾岸王さんから「うちにある 10GB の iPod 安くゆずってあげてもええよ」とのありがたい申し出があり、おかげさまで容量がイッキに2倍になったのでした。
うちの iTunes のデータは10GBをとうに超えているので、最近の15GBとか20とか40とか、デッカイのにあこがれはするんだけど、軍資金をながめながらの現実的な判断です。
ともかく、iPod を日々持ち歩くことができる喜びってのは大きいです。
感謝感謝。
2004年01月16日
最近の装備リスト
Mandal-Art手帖
昔の黒タイプ。ノートはすべてこれでとっている。
Palm 105
いわゆる丸尻。スケジュール管理とテキストリーダーに活躍。Mandal-Art のレジストをいそがなければと思いつつほったらかし。Mandal-Art が使えるようになったら、活用目的がガラリと変化するって分かってるんだけど。
CLIE のようなハイレゾマシンに買い換えたいと思っているけれど、丸尻のように手軽に扱えなくなりそうなので、壊れるまではこれでいいやと思ってる。丸尻のいちばん優れた部分は、がっしりしたクレードルだと思う。
HP-200LX
昨年 PSION revo がリタイヤしてから戦線復帰。テキスト書きと金銭管理と電卓に絞って運用。
キーボードのブリッジがポキポキと折れるが、その都度セメダインスーパーXで補修。骨折経験のあるキーの数が折れてないキーを凌駕しそうな状況。
KX-HV200
いわゆるH”。もうH”の新機種はでないのだろうか。二つ折りタイプの携帯電話にはラウンドシェイプなデザインが多いが、こいつはフラットなボディにアンテナ部分だけが盛り上がったような形状をしているところが気に入っている。ガンメタのツートンカラーもいい感じ。
DATウォークマン
iPod がおしゃかになってしまったので、つなぎとしてしばらくお蔵入りしていたDATウォークマンを復帰させている。
昔の黒タイプ。ノートはすべてこれでとっている。
Palm 105
いわゆる丸尻。スケジュール管理とテキストリーダーに活躍。Mandal-Art のレジストをいそがなければと思いつつほったらかし。Mandal-Art が使えるようになったら、活用目的がガラリと変化するって分かってるんだけど。
CLIE のようなハイレゾマシンに買い換えたいと思っているけれど、丸尻のように手軽に扱えなくなりそうなので、壊れるまではこれでいいやと思ってる。丸尻のいちばん優れた部分は、がっしりしたクレードルだと思う。
HP-200LX
昨年 PSION revo がリタイヤしてから戦線復帰。テキスト書きと金銭管理と電卓に絞って運用。
キーボードのブリッジがポキポキと折れるが、その都度セメダインスーパーXで補修。骨折経験のあるキーの数が折れてないキーを凌駕しそうな状況。
KX-HV200
いわゆるH”。もうH”の新機種はでないのだろうか。二つ折りタイプの携帯電話にはラウンドシェイプなデザインが多いが、こいつはフラットなボディにアンテナ部分だけが盛り上がったような形状をしているところが気に入っている。ガンメタのツートンカラーもいい感じ。
DATウォークマン
iPod がおしゃかになってしまったので、つなぎとしてしばらくお蔵入りしていたDATウォークマンを復帰させている。