2023年02月23日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0223)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>機首両サイドのインテークまわりは気をつかう。赤く囲った部分、今回は斜めにC面っぽく削ってみた。あと角スラスターの表面処理。
(A機)>左の赤丸部分ですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0222)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>頭部左右の突起、少しフワッとしたテーパーがかかっているので、やり過ぎない程度に前後パーツがツライチになるよう均しておく。このパーツ、インテークなのか何なのかよくわからないんだよな。
(A機)>マスターアーカイブでは「放熱ユニットである」ってことになってますね。
(栄輝)>これも謎解釈だけど、冷却目的のインテーク、ということならあってるのかな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0221)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>「未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。ちゃんと計算されてる。角度とか」と言われて久しいですが、ヴィクトリーのコア・ファイターほどこの言葉にふさわしいデザインは無いと思ってる。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0220)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>機首と頭部のレール移動が若干引っかかりがあってうまくいかないものがあったのですり合わせ。
(A機)>経年でABSの粘りが無くなっているのかもしれませんね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0219)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>4機同時に組んでいるので手間も四倍。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0218)

イメージ

(A機)>今日からスタートです。
(栄輝)>量産型なのでコア・ファイターの量産から。いつもの儀式で眼を塗ってバルカンも開口。このキットは4機分のコア・ファイターが同梱されているけど、デカールやシールは2機分しか付いてこない悲しい方程式なのだ。
(A機)>予備機ってことですかねぇ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

HGUCセカンドVをつくる(21-1205)

イメージ

(A機)>六十七日目です。
(栄輝)>全体のマーキング完了。遠目にはあまり目立たず控えめな印象だけど、ミノフスキー・シールドは裏側にわりと派手目のマーキングを入れておいた。
(A機)>写真だとちょうど見えない角度ですね。
(栄輝)>むう。

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

HGUCセカンドVをつくる(21-1204)

イメージ

(A機)>六十六日目です。
(栄輝)>メガビーム・キャノン、もうマーキングは終了だったんだけど、両脇のメカグレーがどうにも締まりがない印象だったので、フラットブラックにした。
(A機)>ハセガワのフィニッシュシートのつや消し黒。
(栄輝)>あとインテークっぽい部分の一番奥まったところにもシートを貼って、ルーバーのメカグレーと区別がつくようにした。それからパーツを分解するとスミ入れがちょっちうまくいってないところが分かってしまったので、それもやりなおした。

イメージ

(栄輝)>時間の半分をメガビーム・キャノンに使ってしまったけど、ミノフスキー・シールドのマーキングにも着手した。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

HGUCセカンドVをつくる(21-1203)

イメージ

(A機)>六十五日目です。
(栄輝)>砲身上下にワンポイントを入れたり、メカグレーの部分のマーキング。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

HGUCセカンドVをつくる(21-1202)

イメージ

(A機)>六十四日目です。
(栄輝)>昨日1対だけ使うと言っていた「ハの字」マーキングを入れた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

HGUCセカンドVをつくる(21-1201)

イメージ

(A機)>六十三日目です。
(栄輝)>メガビーム・キャノンのマーキングに着手。MG V2アサルトバスターガンダムVer.Kaのマーキングが参考になるかと確認したら、「ハの字」マーキングが大半でちょっと参考になりそうになかった。今回はハの字マーキングは極力使わないつもりだし、そもそも1/144のガンダムデカールで「ハの字」がほとんど手元にないので貼ろうにも貼れないからなぁ。
(A機)>たくさんあったら貼ってました?
(栄輝)>どうだろう? 今ある1対の分だけは、アクセントに使えるかなと思ってるけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

HGUCセカンドVをつくる(21-1130)

イメージ

(A機)>六十二日目です。
(栄輝)>ミノフスキー・ドライブの下側ユニットにもう一箇所だけマーキングを追加した。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

HGUCセカンドVをつくる(21-1129)

イメージ

(A機)>六十一日目です。
(栄輝)>ミノフスキー・ドライブ、昨日の貼った分でもういいかなとも思ったんだけど、上下の面にも少し入れておきたかったのでさらに貼った。
(A機)>赤いドットのワンポイント。
(栄輝)>このドットのデカール、どこに使うと効果的だろうかってずっと考えてたんだけど、わりといい場所が見つかったと思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

HGUCセカンドVをつくる(21-1128)

イメージ

(A機)>六〇日目です。
(栄輝)>ミノフスキー・ドライブとウェポン・プラットフォームのマーキング。ウェポン・プラットフォームの後ろ側は、あまり見えない部分なので思い切ってたっぷり目のデカールを貼った。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月27日

HGUCセカンドVをつくる(21-1127)

イメージ

(A機)>五十九日目です。
(栄輝)>胴体部のマーキング完了。肩もそうだけど、ハの字マーキングを入れないとけっこうスッキリした感じになってると思う。
(A機)>胸の横にあった三角のマーキングは、エアインテーク注意のものだと思うんですけど、あれも入れないんですね。
(栄輝)>ちょうどいいサイズのものがないからっていうのが大きな理由だけど、コア・ファイターのときにもここはそのマーキングないんだよね。そもそもエアインテークなの?という疑問は当時からあるわけで。エアインテークといえば、鎖骨の部分、アニメの設定画だとブルーで、カトキイメージ版では前半分が白になってるんだけど、ここに後ろ側のブルーとつながるようにマーキングがあって、地の色が違うからマーキングも前半と後半で色違いのを切った貼ったして再現する必要があるんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

HGUCセカンドVをつくる(21-1126)

イメージ

(A機)>五十八日目です。
(栄輝)>手の甲はちょうどいいデカールがなくて、二枚を重ねてそれらしく再現した。
(A機)>なんと涙ぐましい努力。
(栄輝)>しかもこれ、重ねて貼ったってバレないことが大事なんだよな。
(A機)>いやはやおつかれさまです。
(栄輝)>あと「袖」の内側もエナメルで塗りつぶした。口絵はこのあたりちょっと曖昧になってて、塗るかどうか迷ってそのままになってたんだな。前腕の内側の落ち窪んでいる部分も塗りつぶした。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

HGUCセカンドVをつくる(21-1125)

イメージ

(A機)>五十七日目です。
(栄輝)>腕部のマーキング。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

HGUCセカンドVをつくる(21-1124)

イメージ

(A機)>五十六日目です。
(栄輝)>下半身はおおむね貼れたかな。MGヴィクトリーはマウントラッチの部分もわりと濃いめにマーキングが入ってるんだけど、軽めにしておこうと思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

HGUCセカンドVをつくる(21-1123)

イメージ

(A機)>五十五日目です。
(栄輝)>MGヴィクトリーは全身に「ハの字」のマーキングが入ってるんだけど、あれはどういう意味があるんだろうな。
(A機)>エアインテーク注意のマーキングとはまた違うんですよね。
(栄輝)>あれがMGヴィクトリーのマーキングのウザさの正体だと思うので、あれをやらないだけでたくさん貼ってもスッキリした印象になるはず。
(A機)>ピッタリ合うサイズの「ハの字」マーキングってなかなかないんですよね。貼らない理由はむしろそっちのほうが大きいかと。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月22日

HGUCセカンドVをつくる(21-1122)

イメージ

(A機)>五十四日目です。
(栄輝)>ガンダムデカールは、HGUCヴィクトリーやV2ガンダムのものは出ていないので、ユニコーンガンダムのものから似たようなデザインのものを選んで貼っていく。MG V2ガンダムVer.Kaの組立説明書も発掘できたので、サイドスカートやヒザブロックはそちらを参照しながら貼る。
(A機)>ソール横もそうですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

HGUCセカンドVをつくる(21-1121)

イメージ

(A機)>五十三日目です。
(栄輝)>デカール編に突入。MGヴィクトリーVer.Kaのあのわりとウザめのマーキングを再現していく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

HGUCセカンドVをつくる(21-1114)

イメージ

(A機)>五十二日目です。
(栄輝)>残りのスミ入れも完了。ブルーは結局塗り直した。いつもの感じになった感じではあるな。
(A機)>いいんじゃないですか。無難な感じで。
(栄輝)>メガビーム・キャノンの砲口はあとで処理するつもりで手つかずになっているから、忘れないようにしないと。ここはエナメル塗装だと拭き取りがやりづらいので、別の方法で対応予定。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

HGUCセカンドVをつくる(21-1113)

イメージ

(A機)>五十一日目です。
(栄輝)>エアブラシを出しづらかったので、先にスリット部分のスミ入れに着手。ヒジとヒザの赤リングもエナメルのフラットレッドで塗装。
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

HGUCセカンドVをつくる(21-1107)

イメージ

(A機)>五〇日目です。
(栄輝)>ホワイトとブルーとフレーム色を塗装。スカイブルー系の明るい色を塗ってみたけど、ちょっと明るすぎたかな。塗り直すかも。
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

HGUCセカンドVをつくる(21-1103)

イメージ

(A機)>四十九日目です。
(栄輝)>黄色と赤色のパーツを塗装。ピンクサフを下地にしたのでいい感じに発色してると思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

HGUCセカンドVをつくる(21-1029)

イメージ

(A機)>四十八日目です。
(栄輝)>次のサフチェックでなるべくフィニッシュしたいので、細かい調整をした。スネまわりは瞬着の飛沫がついていたのと、結構目立つ傷がついていたのをほったらかしにしてた。あぶないあぶない。あとスカートまわりのフチを整えるためにパーツを外したらパキッと割れたのでやり直したり。
(A機)>ありゃ。たしかこのあいだは右側をパキってましたね。
(栄輝)>結局両方とも接着やり直したことになるか。ハンドパーツの手の甲も、昨日から少し削り込んで落ち着かせた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

HGUCセカンドVをつくる(21-1028)

イメージ

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>右のハンドパーツも加工。あと3〜5%ぐらい小さくなるとと「らしく」なるんだけど、指から何から全部作り直しになるから、今回はこれが精一杯かな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

HGUCセカンドVをつくる(21-1027)

イメージ

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>作戦変更して、昨日の自作パーツは破棄。キットのハンドパーツをチビチビ攻撃することにした。
(A機)>キットの手の甲には、ちゃんとディテール入ってますからね。
(栄輝)>そうなんだよ。元々キットのハンドパーツがデカすぎるように思えたから、これよりも小さいものを探してスーパーミニプラボトムズに行き着いたんだけど、わりと形状も違うからそのまま使えるわけではなかった。丸指なところはヴィクトリー・タイプにはちょうどよかったんだけど、四本指のディテールはちょっと適当なところがあって、彫り直したりするのも無理があったんだよね。
(A機)>昨日の手の甲の部分も、パーツを作って埋め込む予定でしたけど、埋め込むために削り込むのがちょっと難しそうでしたよね。
(栄輝)>そのあたりも、無理があったんだよな。キットのハンドパーツの厚みを極力抑えて、手の甲のパーツの側面もプラ板を追加してヴィクトリー・タイプっぽい形状にしてみた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

HGUCセカンドVをつくる(21-1026)

イメージ

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>ハンドパーツの加工に着手。手の甲のディテールをどうやって再現するか考えて、プラ板を組んであれこれしたんだけど、どうもうまくいかないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

HGUCセカンドVをつくる(21-1025)

イメージ

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>瞬着を盛ったところって、何度ヤスリをあてても、プラとの縁がジワッと見えてしまうことがあるんだよね。胸の左右幅を詰めたところがその症状が残っていたので、もう一度ヤスリがけ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

HGUCセカンドVをつくる(21-1024)

イメージ

(A機)>四十三日目です。
(栄輝)>昨日はイージーサンディングで埋めて彫り直したらうまくいったと言ったが、あれは嘘だ。
(A機)>サフチェックしたら、やっぱだめでしたと。
(栄輝)>フトモモのほうはわるくなかったんだけど、スネは駄目だった。結局3本、追加でプラ板を埋め込んだよ。

イメージ

(A機)>再度サフチェック。
(栄輝)>今度こそうまくいったんじゃないかな。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

HGUCセカンドVをつくる(21-1023)

イメージ

(A機)>四十二日目です。
(栄輝)>フトモモのスジボリ処理。前後を接着して、溝は一旦イージーサンディングで埋めてから彫り直した。
(A機)>一箇所だけどうしてもうまくいかなくて、プラ板を埋め込んで彫り直しましたね。
(栄輝)>イージーサンディングもコンディションによっては落ち着かない時があるんだよね。そういう時は思い切って周囲までえぐってプラ板を埋め込んだほうがかっちり仕上がる。経験上わかってるんだけど、手間はかかるから、どうしてもイージーサンディングに頼ろうとするんだよ。二度手間になることを考えたら、手数はかかっても最初からプラ板を埋め込む方法のほうが正解かもしれないんだけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

HGUCセカンドVをつくる(21-1022)

イメージ

(A機)>四十一日目です。
(栄輝)>右脚の溝も、まぁうまく彫れたと思う。許容範囲な仕上がりかどうかは、サフチェックしないと分からないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

HGUCセカンドVをつくる(21-1021)

イメージ

(A機)>四〇日目です。
(栄輝)>プラ板を埋め込んだ上から彫り込む作業は、うまくいったっぽい。ただ、全部このプロセスを行うのも手順が大変なので、なるべくそのまま彫り込めるならそうしたいので、右脚分はもう一度イージーサンディングを塗って、表面処理をやり直してから彫り直すことにした。
(A機)>この方法でうまくいくといいですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

HGUCセカンドVをつくる(21-1020)

イメージ

(A機)>三十九日目。
(栄輝)>スネの溝の再生。ラインチゼルで彫っていくんだけど、どうしてもガタつくところはガタつくんだよね。貼り合わせの時にコンマ1ミリでもずれているとラインがつながらなかったり。
(A機)>ちょっとずれてたんですね。
(栄輝)>ギクッ。左脚、内側のラインはいちおうつながったんだけど、後ろと外側はうまくいかなかったので、プランB発動。
(A機)>プランB。
(栄輝)>1ミリ幅に彫り込んで、プラ板を埋める。このプラ板の上を彫り直す。延長工作したときの継ぎ目でガタつくことはない……はずなんだけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

HGUCセカンドVをつくる(21-1019)

イメージ

(A機)>三十八日目です。
(栄輝)>ガバ穴なんとか隠れたと思う。
(A機)>表面処理がうまくいってるかどうかは、サフチェックして確認ですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

HGUCセカンドVをつくる(21-1018)

イメージ

(A機)>三十七日目です。
(栄輝)>胸ブロックの中の加工も後回しになっていたので、ようやく手を入れる段階になったんだけど、まずはポリキャップの可動用にガバっと開いている穴をプラ板で埋める工作から。ポリキャップの着脱ができるぐらいのクリアランスは残しておきたいけど、肩から腕を前にせり出すような可動はさせないから埋めても問題ないのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

HGUCセカンドVをつくる(21-1017)

イメージ

(A機)>三十六日目です。
(栄輝)>サフチェックしてダメだったところをちまちまと修正。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

HGUCセカンドVをつくる(21-1016)

イメージ

(A機)>三十五日目です。
(栄輝)>メガビーム・キャノンの後ろ半分のカクカクしたエッジを落としてラウンドシェイプに。

イメージ

(A機)>いつものビフォー・アフター比較。
(栄輝)>あと写真は撮ってないんだけど、膝ブロックのスネ側の受けが仮止めだったのをプラ板できっちり作って埋め込んだので、ようやくスネの後ろ側も接着した。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

HGUCセカンドVをつくる(21-1015)

イメージ

(A機)>三十四日目です。
(栄輝)>画像では隠れて見えない部分なんだけど、ウェポン・プラットフォームのフレームに補強を入れたりさらに削り込んだりと、細かい調整。ミノフスキー・ドライブ・ユニットの加工もあともう少し。
(A機)>まだあるんですか。
(栄輝)>メガビーム・キャノンが、ちょっとね。

イメージ

(栄輝)>メガビーム・シールドとミノフスキー・ドライブのエッジを落としてラウンドシェイプを強調したのがこの角度だとよく分かる。
(A機)>口絵のメガビーム・シールドって、独特の丸みがありますね。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする