2021年09月18日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0918)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>オーバーハング・パックの中央のパーツ、コア・ファイターのスラスターに被さるパーツ、成型色はグレーだけど、パッケージのカトキイラストは青っぽいんだよね。ここがブルーだと、コア・ファイターとの一体感も出るし、モビルスーツ形態になったときも胸部ブロックが後ろまでつながったパワフルな印象になるからいいなと思っていたんだけど、うっかりシールを貼ってしまったのでこのまま進めることにした。
(A機)>統一感を考えたら、ここだけ青く塗るだけで済まなくなりますね。

イメージ

(A機)>腰のビーム・カノンとオーバーハング・パックの中央ブロックだけ取り付けた状態でパチリ。
(栄輝)>ビーム・カノンの馴染みっぷりは、パッと見ただけではパワーアップしたことが気付きづらいぐらい。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月17日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0917)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>そのままマーキング編に突入。ビーム・カノンから着手した。ガンダムデカールを貼るの久しぶりすぎてちょっと失敗しちゃったよ。
(A機)>どんまいです。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0916)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>ディスポーザブル・バズとビーム・ライフルも組んで、パチ組み完成。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0915)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>ビーム・カノンの2機目とミサイル・ポッドの建造。とりあえず装備させてみる。馴染むね。
(A機)>いい感じに馴染みますね。

イメージ

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月14日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0914)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>ガトリングガンとビーム・カノンの建造。
(A機)>本編ではシャッコーが使っていたガトリングガンですね。
(栄輝)>そうそう。コア・ブースターとはまったく関係ないんだけど、装備するとゴツくてカッコいい奴。パーツ構成も妥協がなくて、グリップの出し入れ変形など、オプション武器の中では一番凝ったつくりになってると思う。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0913)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>ビーム・スマートガンの建造。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月12日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0912)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>オーバーハング・パックが完成したのでコア・ファイターに装着してみた。垂直、水平ともに尾翼の存在しないデザインはあらためて見てもストレンジだねぇ。

イメージ

イメージ

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月11日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0911)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>コア・ファイター2機目も完成。さらにオーバーハング・パックに着手。うん、わりとヒケがあるね。「追加パーツはちょっち仕上げが甘いことがあるの法則」が発動してるんだな。
(A機)>たとえVer.Kaといえど、例外ではないと。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月10日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0910)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>ヘキサタイプのほうのコア・ファイターの建造に着手。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月09日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0909)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>コア・ファイター1機目をひととおり組んだ。「胸」パーツの白いカウルと、その下の黄色いパーツはフチを削り込んで薄々攻撃。
(A機)>薄々攻撃。
(栄輝)>やりすぎたら修復が面倒なので、慎重に調整したけど、そんなに時間をかけたわりには効果はあまりないかも。2機目はそのまま組んで並べて比較してみるかな。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月08日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0908)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>機首まわりは複雑な変形を再現するためにヒンジパーツがいくつも仕込まれていたり、機首パーツは上下に割れるようになっていたり、なかなかに凝っている。あと鎖骨のインテークの部分、中のフレームパーツにちょうどパーティングラインがあって、これを丁寧に処理しておかないとあとで面倒なことになるって思い出した。
(A機)>ここ、極小デカールを貼るんですよね。
(栄輝)>それがさ、組立説明書のマーキング指示を確認したら、どうやらこのキットにはコア・ファイターのデカールが付属していないらしい。
(A機)>あらら。MGヴィクトリーを買った人は、そっちに装着するよね、っていうことかしら。
(栄輝)>それでもこのキットのコア・ファイターはマーキングなしになる、ということで、これはちょっともったいない仕様だと思った。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月07日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0907)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>コア・ファイターは2機同時に組むことにしたので、ヘキサタイプの頭部パーツも組んだ。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

MGコア・ブースターVer.Kaをつくる(21-0906)

イメージ

(A機)>こちら2010年のキットになります。
(栄輝)>「2010年って未来じゃん」と思ってしまったけど、11年寝かしてたことになるか。

商品イメージ
MG LM312V04 (B-part) + SD-VB03A コア・ブースター Ver.Ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

HGUCセカンドVをつくる(20-0314)

イメージ

(A機)>九日目です?
(栄輝)>ずっと宿題になっていたハンドパーツのテストな。
(A機)>スーパーミニプラ デスメッセンジャーのものですね。
(栄輝)>ガンプラの各種ハンドパーツよりも小さいものとなると、これかなぁ。ヴィクトリー系は丸指でなくちゃ、というところも満たしているし。ただし形状がけっこう違うので切った貼ったは必要かも。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

HGUCセカンドVをつくる(191201)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>関節部を詰めた。

イメージ

(栄輝)>ヴィクトリーガンダムのこのラインを守りたいというか、フトモモの後ろ側の張り出しがスネに半分入り込んでいるという元のデザインが好きだったので、そこはどうにかしたかったんだよね。
(A機)>MGヴィクトリーもフトモモが長いって言われていて、HGヴィクトリーもそのバランスがそのまま持ち込まれていましたけど、じつは関節部分が伸びているだけだった。
(栄輝)>最初はフトモモ切り詰めるかって思ってたんだけど、その必要はなかったわ。で、脚が短くなったことと合わせて胴体部分も詰めた。これは腰フレームとの接続部分を少し切り詰めるだけでうまくいった。
(A機)>設定がでも胴の下側が腰回りに埋まっている感じがありますね。
(栄輝)>だいたいそのとおりにできた。次はそのままだと腕がゴリラになるので、肘関節を詰めた。上腕に関節パーツをもっと食い込ませて、肘の円形パーツが上腕に当たるようにした。これでせっかく新規パーツを起こしたのになんかおかしいという感想しかなかった肘関節も落ち着いた。

イメージ

(栄輝)>並べてみた。右がビフォー。
(A機)>頭身が変わってちょっとゴツい印象になりましたね。
(栄輝)>ハンドパーツがガンプラスタンダードでデカいのを入れ替えたらまたちょっと雰囲気変わると思ってるけど、もう少しだけ肩幅が詰まってるほうが落ち着くかもしれないなぁ。あと手がちょっとゴツいんだよね。ちょうどいいハンドパーツがちょっと思いつかないのでしばらく探索が必要だなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

HGUCセカンドVをつくる(191123)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>とりあえずパチ組み完成。

イメージ

(栄輝)>あれ? セカンドVってこんなんだったっけ?って思うところもちょっとあるんだけど、文庫本の挿絵と見比べると、これはこれであってるのかもな、と思えてしまうぐらいにはセカンドVしてることを確認。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

HGUCセカンドVをつくる(191122)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>ミノフスキー・ドライブ・ユニットに着手。フレームの肉抜き穴は今のところは放置するつもりだけど、パーティングラインはなるべく消しておく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

HGUCセカンドVをつくる(191121)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>両脚を組んだ。ニーパッドのフチが青くなっていたり、脚部は全体的に新規パーツ。で、この青いパーツもバンダイエッジが強めだったので面出しして落としておいた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

HGUCセカンドVをつくる(191120)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>脚部に取り掛かった。ソール横のバンダイエッジはさすがに野暮ったく感じたので面出しして落とした。しかしひとたびバンダイエッジを気にかけると、全身のあらゆるバンダイエッジが気になり始めるんだよな。
(A機)>ちょっとした病気ですね。
(栄輝)>ほとんどビョーキって、古い過ぎないか。いや、案外Vガンダムの時代にニアリーかもしれない。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

HGUCセカンドVをつくる(191119)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕と腰部の建造。肘関節が新造されたけど、なんかしっくりこないのは、後ろ側もモコッとした感じでつながっているからなのかな。肘の白い張り出しの形状がヴィクトリーと違っているので、そのへんの座りがいまいちよろしくないのも影響しているか。
(A機)>前腕部の形状、けっこう違ってるんですね。
(栄輝)>ハンドパーツがガンプラスタンダードなもんだからちょっとゴツいのも気になるポイントではある。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする