MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0219)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>4機同時に組んでいるので手間も四倍。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

METAL ROBOT魂 ガンダムTR-6[ウーンドウォート](23-0218)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0218)

イメージ

(A機)>今日からスタートです。
(栄輝)>量産型なのでコア・ファイターの量産から。いつもの儀式で眼を塗ってバルカンも開口。このキットは4機分のコア・ファイターが同梱されているけど、デカールやシールは2機分しか付いてこない悲しい方程式なのだ。
(A機)>予備機ってことですかねぇ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

METAL ROBOT魂 ガンダムTR-6[ウーンドウォート](23-0217)

イメージ

イメージ

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 20:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

SFS(サブ・フライト・システム)のランディング・ギアに関するメモ



タイヤではなくスキッドが採用されることが多いのは、滑走シーンを入れるよりVTOLで上下動させるほうがアニメーション的に省力化がはかれるからだろう。同じカットの中で上下にスライドさせるだけで事足りるのだから。
 
posted by 多村えーてる at 19:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水星の魔女 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

SMP R-1をつくる(23-0201)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>左ブーストポッド、腰部、右フトモモの建造。便宜上ブーストポッドと呼んでるけど、ロボ形態ではスラスターとしての機能はなさそうなんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

SMP R-1をつくる(23-0131)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕の建造に着手。変形機構を把握しないで進めているので、前腕の不思議なパーツ構成とか、なにがどうなるのかわからないんだよね。
(A機)>ちょっとワクワクしてますよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

SMP R-1をつくる(23-0130)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>右腕の建造。ゴツいブーストポッドを肩に付けてしまうのは、この頃のカトキメカの特徴かも。最近はやってないはず。
(A機)>ガンダムWが1995年、新スーパーロボット大戦が1996年なので、ニアリーですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする