(栄輝)>DVD買えないので、放送当時の録画テープをRD-XS40に読み込ませることにした。
(A機)>アニオタがRAMレコを購入する動機第一位「ビデオテープのライブラリをデジタルデータにして保存する」の実行ですね。ようやくやる気になったわけですね。
(栄輝)>やってみて分かったんだが、ビデオテープも十年経つと、記録情報の劣化が激しいってこと。これは直面してみると焦るね。
(A機)>保管状態がよろしくないと、カビが繁殖びっしり、なんてこともあるらしいですね。
(栄輝)>定期的にテープを送ってないと、磁性体同士が干渉して画質劣化の原因になるっていうな。昔のエアチェックマニアは、テープのメンテナンスのためにリワインダと呼ばれる早送り/巻き戻し専用装置を持ってたりしたものだが。
(A機)>Vガンダムはちょうど十年。古いトミノ作品だとダンバインの放送当時のテープ、なんてのがありますね。
(栄輝)>ダンバインもエルガイムも、テープがあるからDVDボックス買わないで済んでるわけで。ちょっと気合い入れて発掘してみるか。
(A機)>この週末で8話まで転送終了、と。ピピニーデン大尉のトムリアット部隊との戦闘まで。
(栄輝)>この回の戦闘は凝っていて好きだな。トムリアットはザンスカールのモビルスーツの中でもかなり好き。こいつの変形モデルがまったくリリースされなかったのは残念でならないよ。
(A機)>ザンスカールのメカってあんまり高い評価を受けてないんですけど、石垣メカって一部では熱狂的に受け入れられていますね。そろそろ再評価の時期?
(栄輝)>Vガンダムのメカについては、そのうちまたじっくり書くことにしよう。それにしても、ササキバラゴウ氏の「ジャンク」というキーワードを軸にして眺めると、当時感じていた、「これはまともな作品じゃないように思えるんだけど、なんなんだ?」って印象に説明がつけやすくなるな。書籍を読む前に本編をまず見て、「あ、こんなところもジャンクだ」なんてことを考えてから、ササキバラ氏のテキストを読んで、「ふむふむ、そんな見方もあるかもね」と感じるのが楽しいんじゃないだろうか。お、オリファーもこの回で登場か。けっこう忘れてるな。
2004年01月25日
チョバムは本当にアレックスのアイデンティティか
そこらじゅうでチョバム・アーマーがついてないって指摘されている GFF のアレックスですが、そんなにチョバム・アーマーほしいですか? たしかにチョバム・アーマーを装着したあのブサイクな体型は、はじめてデザインをみたときには「なんじゃこりゃ〜?」と衝撃をもたらしたものではあったけど、どうでもいいじゃん(笑)
ほとんど忘れ去られているのかもしれないが、アレックスの腕に内蔵された「ドヒキョー」ガトリングガンの展開方法がいまだに正しく再現されないことのほうがよほど不満を感じる。
あの仕込み飛び道具は、銃身のすべてが外側カバー(青色の部分)に隠れているのではない。半分腕本体(白い側)にめり込んだ状態で収納されているのである。したがって、単に腕の外側のカバーがはねあがるだけではなく、カバーがあがると同時に腕本体がガコンとさがり、それから砲身が前にのびて射撃準備完了となる。
この射撃状態を正しく再現するための、平手もほしい。それもなるべく、関節がはずれているかのように力の抜けた状態がいい。あのガトリングは、握り拳で力んだ状態で打ち出すものではなく…。ずっとそのように思っているのだけど、気にしている人をついぞみかけたことがないね。
ほとんど忘れ去られているのかもしれないが、アレックスの腕に内蔵された「ドヒキョー」ガトリングガンの展開方法がいまだに正しく再現されないことのほうがよほど不満を感じる。
あの仕込み飛び道具は、銃身のすべてが外側カバー(青色の部分)に隠れているのではない。半分腕本体(白い側)にめり込んだ状態で収納されているのである。したがって、単に腕の外側のカバーがはねあがるだけではなく、カバーがあがると同時に腕本体がガコンとさがり、それから砲身が前にのびて射撃準備完了となる。
この射撃状態を正しく再現するための、平手もほしい。それもなるべく、関節がはずれているかのように力の抜けた状態がいい。あのガトリングは、握り拳で力んだ状態で打ち出すものではなく…。ずっとそのように思っているのだけど、気にしている人をついぞみかけたことがないね。
バーチャロンガンダムだっていいじゃないか
GUNDAM FIX FIGURATION #0018 RX-78NT-1 ALEX [RX-78-4 GUNDAM G04]
(A機)>全体のバランスなど、原型師のクセが強く出たプロポーションっすね。
(栄輝)>アレックスなんてマスターグレードの末端肥大症的プロポーションになじんちゃってたからか、奇妙な印象もあるけど、元のブチデザインだってこれくらい先すぼまりだったかも。ブチデザインはフンドシのところがだよーんとしているのがとにかく気に入らなかったんだが、ちゃんとアレンジ入っていていい感じかな。でも胸のダクトの角度はどうかな。
(A機)>間接可動の仕込み方には、尋常でないこだわりがありますね。股関節なんてボールジョイントの他にも横回転軸が仕込まれていたり、膝も二重間接だし。
(栄輝)>フトモモ前の部分は、電ホのレビューでやってるみたいに、チリッとナイフで削るとポーズがビッときまるようになる。膝下のロール部分に装甲パーツが干渉するところもあるみたいなので、そのへんも思い切って削ってしまってもいいかと。
(A機)>全体のバランスなど、原型師のクセが強く出たプロポーションっすね。
(栄輝)>アレックスなんてマスターグレードの末端肥大症的プロポーションになじんちゃってたからか、奇妙な印象もあるけど、元のブチデザインだってこれくらい先すぼまりだったかも。ブチデザインはフンドシのところがだよーんとしているのがとにかく気に入らなかったんだが、ちゃんとアレンジ入っていていい感じかな。でも胸のダクトの角度はどうかな。
(A機)>間接可動の仕込み方には、尋常でないこだわりがありますね。股関節なんてボールジョイントの他にも横回転軸が仕込まれていたり、膝も二重間接だし。
(栄輝)>フトモモ前の部分は、電ホのレビューでやってるみたいに、チリッとナイフで削るとポーズがビッときまるようになる。膝下のロール部分に装甲パーツが干渉するところもあるみたいなので、そのへんも思い切って削ってしまってもいいかと。