(栄輝)>宇宙服みたいなシルエットがSPTの基本なので、頭でっかちになってるんだよな。このへんはSPTの中でももっともヒーローメカ然としたデザインのザカールでさえ守っている。
(A機)>シルエットでおいかけると6頭身になってるんですよね。なんとも絶妙なバランス。
(栄輝)>アニメ本編がそれをまるっきり無視して、8頭身メカとして描いてしまったのは、皮肉といえば皮肉なんだろうけど、当時のアニメ界のパラダイムでは、6頭身メカをカッコよく描くのは無理だったかなぁとも思う。
(A機)>たしかに今、このデザインのままアニメーションになったら、まったく違う表現になるかもしれませんね。
(栄輝)>大河原デザインのバランスでモデリングして、CGで動かすとか、やってみせてほしいかも。イボルブ番外編ってわけにはいかないのかなぁ。
(A機)>RRRがヒットしたら、映像面での展開もあり得るんじゃないですか。ええと、でもそういうゲームなかったでしたっけ?
(栄輝)>さぁ。ゲーム方面は疎いからわからないけど、大河原プロポーションでレイズナーが映像化されたっていう話は聞いたことがないから、確認する必要はないかもな。でもCG表現となると、あのグルグルグル〜ピタ、っていうアクションが「軽く」なってしまうかもしれないな。タイミングまるまる昔のまんまで、CGモデリングに置き換えたらどうなるのか実験してみせてほしい。
(A機)>反対に、SPT的なデザインのアップデートってどうなんでしょう? やっぱ「航空機的な」メタファーが盛り込まれるんでしょうか。
(栄輝)>そう単純に決めつけると失敗するんだよな。SPTデザインは全体の印象としてはどれもSPT的なんだけど、細部のディテールに関してはいろいろと個性が盛り込まれているから、そっち方面をもっと伸ばす方向でリファインしたほうがいい。たとえばブレイバーほど機動宇宙服然としたデザインはないから、ブレイバーはシルエットも思いっきり宇宙服風にして、中に人間が入ってるっぽい雰囲気を強調するとか、そういう目線を忘れないでほしいのよ。ブルグレン、ディマージュ、ドトール……、SPTは設定画をみていても味わい深いんだよな。そういう切り口で立体化したものは見たことがないけど。たとえばディマージュなんて、もっと「白い宇宙戦闘機」っぽさと「曲面主体のふくよかさと共存するスピード感」とかさ、そういう解釈で立体化されたら、こんなにかっこいいメカってないのになぁ、とか。
リアルロボットレヴォリューション 1/48 SPTレイズナー [Amazon]
2006年09月19日
2006年09月08日
やまとの1/60完全変形YF-19
(栄輝)>いつかはやまと。いつかはYF-19。アニメで主役をはったバルキリーの中では、いちばんけったいな変形をして、ファイター形態がいちばん美しいのはこの子だと思うんだよね。
(A機)>こんなに優美なデザインなのに、殴り合いをしてしまうあたりがまたステキ。
(栄輝)>よく知ってるな。ファイター形態もうまくまとまってるけど、バトロイド形態も手足のバランス含めていい感じだなぁ。ふともも裏側のエグレは変形したときに胸の下側のラインとぴったりあわせるためか。ガウォーク形態もうまくまとまってるなぁ。
(A機)>Amazonの商品画像がガウォークなのも、自信のあらわれって奴ですかねぇ。
(栄輝)>やまとの製品って、昔はいろいろとよろしくない評判がてんこもりだったこともあって手を出したことがないんだけど、最近のはずいぶんとよくなってるみたいだなぁ。例の完全変形ガーランドも、やまとだから油断できない、なんて妄想だけで手を出しそびれてるんだよね。
(A機)>80年代の象徴的な変形メカであるガーランドと、90年代の「エヴァンゲリオン前夜」に位置づけられる『マクロスプラス』のYF-19。どっちもある種の決着アイテムですよねぇ。
(栄輝)>我々の世代は、いったいどれだけ決着アイテムを抱えているんだろうねぇ(苦笑)
(A機)>ほんとに。考えてみたら、ちっとも決着ついてないですし。
(栄輝)>人生はまだまだ広大なんだよ。
(A機)>お部屋は有限です。
(栄輝)>財布も(涙)
マクロスプラス 1/60 完全変形版 YF-19 [Amazon]
メガゾーン23 1/15 完全変形ガーランド [Amazon]
(A機)>こんなに優美なデザインなのに、殴り合いをしてしまうあたりがまたステキ。
(栄輝)>よく知ってるな。ファイター形態もうまくまとまってるけど、バトロイド形態も手足のバランス含めていい感じだなぁ。ふともも裏側のエグレは変形したときに胸の下側のラインとぴったりあわせるためか。ガウォーク形態もうまくまとまってるなぁ。
(A機)>Amazonの商品画像がガウォークなのも、自信のあらわれって奴ですかねぇ。
(栄輝)>やまとの製品って、昔はいろいろとよろしくない評判がてんこもりだったこともあって手を出したことがないんだけど、最近のはずいぶんとよくなってるみたいだなぁ。例の完全変形ガーランドも、やまとだから油断できない、なんて妄想だけで手を出しそびれてるんだよね。
(A機)>80年代の象徴的な変形メカであるガーランドと、90年代の「エヴァンゲリオン前夜」に位置づけられる『マクロスプラス』のYF-19。どっちもある種の決着アイテムですよねぇ。
(栄輝)>我々の世代は、いったいどれだけ決着アイテムを抱えているんだろうねぇ(苦笑)
(A機)>ほんとに。考えてみたら、ちっとも決着ついてないですし。
(栄輝)>人生はまだまだ広大なんだよ。
(A機)>お部屋は有限です。
(栄輝)>財布も(涙)


2006年09月06日
TELMETHOD今月末終了。で、Gmailを始めた
TELMETHODがいよいよ終了してしまうので、メールの転送環境をどうしたものかとあれこれ考えていたところ、それまで紹介制だったGmailが登録制に変わったので、先月末にアカウントを取って運用開始。ウェブメールなので会社でも自宅でも運用可能、おまけに転送機能を使えば京ぽん2でメールの到着も自動的に分かるということで、転送メールサービスは不要になってしまった次第。
これで「迷惑メールは転送しない」設定ができれば、ほんと文句なしなんだけどなぁ。
これで「迷惑メールは転送しない」設定ができれば、ほんと文句なしなんだけどなぁ。
2006年09月02日
ミクロアクションMA-36 スーパーマン(コミック版)

(A機)>うほっ、これはいいマッチョ。
(栄輝)>おまえにそういう趣味があったとは…。それはともかく、バンプアップしまくったようなムッキムキボディに、この立派なアゴのフェイスがまたぴったりなんだよな。塗装状態のいい奴だと、なんともいえないいい表情してるんだよ。男性のキャラミクロでここまでいい目つきをしているのは初めてかも。
(A機)>キャラミクロといえば、スタートがキャシャーンのアレでしたからねぇ。
(栄輝)>キリコあたりでも、目が微妙に死んでるのが多かったんだよ。
(A機)>ちなみにサイボーグスーパーマンは、発売が少し先のようですね。来週末ぐらい?

