(A機)>ぼちぼちフラゲッターさんがあらわれている様子。
(栄輝)>なにやら思いのほか可動範囲がひろいらしいな。ふむ。
(A機)>ふむ?
GUNDAM FIX FIGURATION #0033 ガンダムX[Amazon]
2007年01月30日
2007年01月25日
リボルテック No.023 ダンガイオー
(A機)>こっちに画像ありますね。
(栄輝)>劇中の作画がモロにコレだったから、他のアイテムで感じたような山口アレンジの臭みがまったく気にならない。元イメージと立体物のビジュアルが完全にオーバーラップしている。すばらしい。
リボルテック No.023 ダンガイオー[Amazon]
(栄輝)>劇中の作画がモロにコレだったから、他のアイテムで感じたような山口アレンジの臭みがまったく気にならない。元イメージと立体物のビジュアルが完全にオーバーラップしている。すばらしい。
リボルテック No.023 ダンガイオー[Amazon]
2007年01月24日
MG Hi-νガンダム
(栄輝)>Hi-νってさ、元々の出自からしてややこしいというか、はっきりしないところがあるだろ、だから「これが正解」っていうもののない、ちょっとした鵺のような存在だと思うんだよね。実際俺、MS大全集に収録されてることすら知らなかったもん。
(A機)>ぼくもよく分かってないんですが、これだけ認知されてるのはゲームで取り上げられたから……ということでいいんですかね? 今回のキット化にあわせて、やたらめったらガレージキットの画像を目にしたんですけど、ゲームで活躍したから立体化、でもってMS大全集にも収録された、ということでいいんですよね。
(栄輝)>たぶんそうだろうなぁ。ゲームは守備範囲外なもんで、どうしても認識が甘いのよね。
(A機)>そんなこんなで、模型雑誌の早売りなんかもあって、ぼちぼちテストショット画像がでまわってますね。どうです?
(栄輝)>最初のブチ画ショックから考えると、よくまとまってるほうなんじゃない? ブチ画が指向していたように思えたディテールまで盛り込めているのかどうかは、ちょっとまだ読み取れないけど。
(A機)>カラーリングパターンをパーツの分割で再現したキットは、ゼータプラスとかこれまでにもありましたけど、ここまでデザインとカラーリングが乖離した設定のものを別パーツで再現したキットは初めてじゃないかと。
(栄輝)>トライアルとしては面白いと思うよ。「カラーにあわせてパーツも分割される」という法則ができてから、かえってカラーリングのパターンが単調になってるんじゃないかって、俺でも感じてたぐらいだから。でも、カラーごとに別パーツで成型されているということは、相当精度の高いパーツ成型でないと「別パーツ感」を払拭できないんじゃないかと思うんだよね。
(A機)>ガンプラって、「果たして実際のMSはどうか?」という思考実験を意識してきたと思うんですよ。今回の試みって、そこからの脱却なのかなって思ったりするんですけど、コアなモデラーさんたちは「また一歩ガンプラは組み立て玩具に成り下がった」って考えてしまうかもしれませんね。
(栄輝)>なるほどなぁ。「思考実験としてのガンプラ」っていうのは、ガンプラの根幹に位置するコンセプトだよな。その限界を超えようとしてるのかそれとも捨てようとしてるのか分からないけど、これまでのガンプラとは違う次元の何かにシフトしつつあるのかもしれないな、実際。
(A機)>きっとそうですよ。
(栄輝)>「ガンプラのネクストは、ゲート処理の払拭にある。レゴブロックのように、あらかじめパーツが切り離されている(ゲートが気にならない)ガンプラがいつか出る」って前から思ってるんだけど。
(A機)>たしかそのときはGFFがそれに近い、みたいな結論になってたんでしたっけ。
(栄輝)>あの膨大な針金をはずすことが、パーツをランナーから切り離すことの代償行為になってる、みたいなオチの話な。もっとガンプラそのものこととして、組み立て玩具を洗練させていったときにネックになっているのが、ゲート処理と塗装なんじゃないかと思うんだよ。これを払拭した先にあるのがガンプラのネクストなんだろうって。今回のHi-νの構成は、そのへんに手を伸ばしつつあるような気がする。でも、プラモづくりでいちばん楽しいのは、その両者だったりするんだけどね。
(A機)>ガンプラって、すでにプラモづくりという行為じゃなくてガンプラという動詞になってるのかもしれないですね。たとえば……。
(栄輝)>キット化が発表されてラピッド試作をみてアレコレ絶望したり、発売日に祭になったり、そういうことも含めて「ガンプラという動詞」だと、そう言いたいわけか。なるほどなぁ。
(A機)>分かります? 今日はなんだかすごくいいこと言ってるような気がしてきましたよ。
(栄輝)>言ってることがいいことだとは思わないけどな。
(A機)>ええー。
1/100 MG Hi-ニューガンダム[Amazon]
(栄輝)>ところで、3月に予定されているEXモデルのヒルドルブって、EXモデル史上最高額キットらしいんだけど、Hi-νよりは安かったりするのな。
(A機)>ぼくもよく分かってないんですが、これだけ認知されてるのはゲームで取り上げられたから……ということでいいんですかね? 今回のキット化にあわせて、やたらめったらガレージキットの画像を目にしたんですけど、ゲームで活躍したから立体化、でもってMS大全集にも収録された、ということでいいんですよね。
(栄輝)>たぶんそうだろうなぁ。ゲームは守備範囲外なもんで、どうしても認識が甘いのよね。
(A機)>そんなこんなで、模型雑誌の早売りなんかもあって、ぼちぼちテストショット画像がでまわってますね。どうです?
(栄輝)>最初のブチ画ショックから考えると、よくまとまってるほうなんじゃない? ブチ画が指向していたように思えたディテールまで盛り込めているのかどうかは、ちょっとまだ読み取れないけど。
(A機)>カラーリングパターンをパーツの分割で再現したキットは、ゼータプラスとかこれまでにもありましたけど、ここまでデザインとカラーリングが乖離した設定のものを別パーツで再現したキットは初めてじゃないかと。
(栄輝)>トライアルとしては面白いと思うよ。「カラーにあわせてパーツも分割される」という法則ができてから、かえってカラーリングのパターンが単調になってるんじゃないかって、俺でも感じてたぐらいだから。でも、カラーごとに別パーツで成型されているということは、相当精度の高いパーツ成型でないと「別パーツ感」を払拭できないんじゃないかと思うんだよね。
(A機)>ガンプラって、「果たして実際のMSはどうか?」という思考実験を意識してきたと思うんですよ。今回の試みって、そこからの脱却なのかなって思ったりするんですけど、コアなモデラーさんたちは「また一歩ガンプラは組み立て玩具に成り下がった」って考えてしまうかもしれませんね。
(栄輝)>なるほどなぁ。「思考実験としてのガンプラ」っていうのは、ガンプラの根幹に位置するコンセプトだよな。その限界を超えようとしてるのかそれとも捨てようとしてるのか分からないけど、これまでのガンプラとは違う次元の何かにシフトしつつあるのかもしれないな、実際。
(A機)>きっとそうですよ。
(栄輝)>「ガンプラのネクストは、ゲート処理の払拭にある。レゴブロックのように、あらかじめパーツが切り離されている(ゲートが気にならない)ガンプラがいつか出る」って前から思ってるんだけど。
(A機)>たしかそのときはGFFがそれに近い、みたいな結論になってたんでしたっけ。
(栄輝)>あの膨大な針金をはずすことが、パーツをランナーから切り離すことの代償行為になってる、みたいなオチの話な。もっとガンプラそのものこととして、組み立て玩具を洗練させていったときにネックになっているのが、ゲート処理と塗装なんじゃないかと思うんだよ。これを払拭した先にあるのがガンプラのネクストなんだろうって。今回のHi-νの構成は、そのへんに手を伸ばしつつあるような気がする。でも、プラモづくりでいちばん楽しいのは、その両者だったりするんだけどね。
(A機)>ガンプラって、すでにプラモづくりという行為じゃなくてガンプラという動詞になってるのかもしれないですね。たとえば……。
(栄輝)>キット化が発表されてラピッド試作をみてアレコレ絶望したり、発売日に祭になったり、そういうことも含めて「ガンプラという動詞」だと、そう言いたいわけか。なるほどなぁ。
(A機)>分かります? 今日はなんだかすごくいいこと言ってるような気がしてきましたよ。
(栄輝)>言ってることがいいことだとは思わないけどな。
(A機)>ええー。
1/100 MG Hi-ニューガンダム[Amazon]
(栄輝)>ところで、3月に予定されているEXモデルのヒルドルブって、EXモデル史上最高額キットらしいんだけど、Hi-νよりは安かったりするのな。
2007年01月22日
アニメ『MOONLIGHT MILE』は3月3日から
1stシーズンと銘打っているので、長く続ける予定があるようですね。
トップページのメンツからすると、「あのへん」までイッキにやるんだろうか。
第1話の先行放送は2月4日。
公式サイト:http://www.moonlightmile.jp/
トップページのメンツからすると、「あのへん」までイッキにやるんだろうか。
第1話の先行放送は2月4日。
公式サイト:http://www.moonlightmile.jp/
2007年01月20日
eufonius『Σ』は1月31日発売
今月末発売予定のeufoniusの新譜がAmazonに登録されてることに気が付いた。いつのまにか『eufonius+』と『ちいさなうた』も。これはありがたいな。
『Σ』[Amazon]
『eufonius+』[Amazon]
『ちいさなうた』[Amazon]
eufoniusに注目するのがちょっと遅かったせいか、『eufonius+』を手に入れるのはけっこう苦労した。普段でかけない同人ショップを徘徊したあげく、同人ショップのオンラインサイトから購入。1枚のCDを買うのに送料千円もかけるのはこれで最後にしたいと思ったものです。そんなわけで『ちいさなうた』はあきらめていただけにうれしい。自主制作盤なので、なくなる前に手に入れないと。
『Σ』[Amazon]
『eufonius+』[Amazon]
『ちいさなうた』[Amazon]
eufoniusに注目するのがちょっと遅かったせいか、『eufonius+』を手に入れるのはけっこう苦労した。普段でかけない同人ショップを徘徊したあげく、同人ショップのオンラインサイトから購入。1枚のCDを買うのに送料千円もかけるのはこれで最後にしたいと思ったものです。そんなわけで『ちいさなうた』はあきらめていただけにうれしい。自主制作盤なので、なくなる前に手に入れないと。
2007年01月17日
長月みそか『HR〜ほーむ・るーむ』第1巻
4コマ形式による面白カワイイ学園ライフっていうのは、『あずまんが大王』が開拓した分野だといえるだろう。その後「二番煎じ」とよぶと怒られるのかもしれないけれど、このフォーマットに則った作品が世にあふれることになった。
その手の作品はなんとなく避けていたのだけど、面白い作品はきちんと面白く、味わい深いものである。『HR〜ほーむ・るーむ』は、いまどきのキャラクター配置に添っているようでいて、微妙にずらしてあるところに最初はとまどった(活発そうな子が美術部だったり、おとなしそうなチビっ子がバスケ部長だったり、天然っぽい子が頭がよかったり)。それも「小手先のバリエーションである」といえばそれまでのことでしかなくて、でも読み進めるうちにそれぞれのキャラクターの立ち位置を楽しむようになっていたのだから、作者の思うつぼではあるのだろう。
「ポストあずまんが大王」的な作品、ということでストレートに楽しめる上質な「ほのぼの4コマ学園ライフ(淡い恋愛もあるでよ)」としてオススメの一本。
HR〜ほーむ・るーむ 1 (1)[Amazon] [bk1]
それにしても、彼女たちが中学生で、この人たちが高校生っていうのは、世の中どうかしてると思う(笑)
がくえんゆーとぴあまなびストレート! 1 (1)[Amazon] [bk1]
がくえんゆーとぴあまなびストレート! 2 (2)[Amazon] [bk1]
その手の作品はなんとなく避けていたのだけど、面白い作品はきちんと面白く、味わい深いものである。『HR〜ほーむ・るーむ』は、いまどきのキャラクター配置に添っているようでいて、微妙にずらしてあるところに最初はとまどった(活発そうな子が美術部だったり、おとなしそうなチビっ子がバスケ部長だったり、天然っぽい子が頭がよかったり)。それも「小手先のバリエーションである」といえばそれまでのことでしかなくて、でも読み進めるうちにそれぞれのキャラクターの立ち位置を楽しむようになっていたのだから、作者の思うつぼではあるのだろう。
「ポストあずまんが大王」的な作品、ということでストレートに楽しめる上質な「ほのぼの4コマ学園ライフ(淡い恋愛もあるでよ)」としてオススメの一本。
HR〜ほーむ・るーむ 1 (1)[Amazon] [bk1]
それにしても、彼女たちが中学生で、この人たちが高校生っていうのは、世の中どうかしてると思う(笑)
がくえんゆーとぴあまなびストレート! 1 (1)[Amazon] [bk1]
がくえんゆーとぴあまなびストレート! 2 (2)[Amazon] [bk1]
2007年01月10日
iPhoneは21世紀版Newtonなのか?
iPhoneすごいよ。久々にガガンときたよ。日本語版がどうなるかもはっきりしない現状にもズキンときたよ。さて、
iPhoneを指して「現代版Newtonの登場」と語っている人もいるようだが、この場合、そこに込められた意味はかなり微妙だろう。
1)本気で「Newtonふたたび」と思っている
2)PDAっぽい多機能なスマートフォンだし、手のひらサイズの形状がNewtonを思わせるから
3)「こりゃきっとNewtonのように失敗するぜケケケ」のネガティブな期待を込めて
4)「iPhoneもいいけどNewton復活させろよコラ」という意味も込めたアイロニー
まさか「1」を信じる人はいないだろう。多くの人が「2」のような、さほど考えなしにそう呼んでいるのではないだろうか。そして二〇世紀後半に、Newtonを手に夢を抱いていた数少ない人々があえてそう語るときは、往々にして「4」を意味しているのではないかと思う。
少なくとも、ぼくはiPhoneに「Newtonなるもの」をまったく感じない。なぜなら、Newtonが目指していたものやPDAコンセプトは、インターネットの普及によって完全に破壊されてしまったと思っているから。
→2006年06月19日のエントリー
→2005年01月19日のエントリー
そういったことと、iPhoneがスゴイっていうのは、まったくの別問題だけどねー。
iPhoneを指して「現代版Newtonの登場」と語っている人もいるようだが、この場合、そこに込められた意味はかなり微妙だろう。
1)本気で「Newtonふたたび」と思っている
2)PDAっぽい多機能なスマートフォンだし、手のひらサイズの形状がNewtonを思わせるから
3)「こりゃきっとNewtonのように失敗するぜケケケ」のネガティブな期待を込めて
4)「iPhoneもいいけどNewton復活させろよコラ」という意味も込めたアイロニー
まさか「1」を信じる人はいないだろう。多くの人が「2」のような、さほど考えなしにそう呼んでいるのではないだろうか。そして二〇世紀後半に、Newtonを手に夢を抱いていた数少ない人々があえてそう語るときは、往々にして「4」を意味しているのではないかと思う。
少なくとも、ぼくはiPhoneに「Newtonなるもの」をまったく感じない。なぜなら、Newtonが目指していたものやPDAコンセプトは、インターネットの普及によって完全に破壊されてしまったと思っているから。
→2006年06月19日のエントリー
→2005年01月19日のエントリー
そういったことと、iPhoneがスゴイっていうのは、まったくの別問題だけどねー。
DVD『時をかける少女』は4月リリース
昨年どんな劇場用アニメがあったかと問われれば、まずこの作品をあげることになるのは間違いないわけで(『星の鼓動は愛』もあったけど、あちらは三部作の締めということで)。
関東では細々と上映が続けられたけど、関西では夏の終わりとともにサクッと上映終了してしまったのが残念無念。まだ観ていない友人も多い様子。
「HD DVDは、ブルレイはいつよ?」とか気の早いことは言わないで、まずは一日も早く本作を目にすることをオススメする。
時をかける少女 限定版[Amazon]
関東では細々と上映が続けられたけど、関西では夏の終わりとともにサクッと上映終了してしまったのが残念無念。まだ観ていない友人も多い様子。
「HD DVDは、ブルレイはいつよ?」とか気の早いことは言わないで、まずは一日も早く本作を目にすることをオススメする。
時をかける少女 限定版[Amazon]
2007年01月09日
たもり ただぢ『烏丸学園ガンスモーキーズ』
テックジャイアンなんて普段ノーチェックな雑誌で連載していた作品だから、ほとんどジャケ買い。絵柄、キャラクターが好みのテイストだったので楽しく読んだ。
サバイバルゲームにはあまり知識がないんだけど、サバゲー部の銃撃っていうことはやっぱBB弾を打っているのかしらん。エアガンも強力に改造すると相当な破壊力を持っているとはいえ、副会長(巨乳さん。負けてエロいメイドコスに。でも気に入ってるのか最後までその格好だったw)などは弓矢を射ってたけど、あれって危なくないんだろうか? ……なんて考えると物語の舞台そのものが成立しなくなってしまうので、そこのところはあまり意識しないで、熱いバトルを楽しむのが正解だな。うん。
烏丸学園ガンスモーキーズ SideA[Amazon] [bk1]
烏丸学園ガンスモーキーズ SideB[Amazon] [bk1]
サバイバルゲームにはあまり知識がないんだけど、サバゲー部の銃撃っていうことはやっぱBB弾を打っているのかしらん。エアガンも強力に改造すると相当な破壊力を持っているとはいえ、副会長(巨乳さん。負けてエロいメイドコスに。でも気に入ってるのか最後までその格好だったw)などは弓矢を射ってたけど、あれって危なくないんだろうか? ……なんて考えると物語の舞台そのものが成立しなくなってしまうので、そこのところはあまり意識しないで、熱いバトルを楽しむのが正解だな。うん。
烏丸学園ガンスモーキーズ SideA[Amazon] [bk1]
烏丸学園ガンスモーキーズ SideB[Amazon] [bk1]
HGUC ジムクゥエル
(A機)>今月の18日発売です。
(栄輝)>なんちゅうかね、それがジムクゥエルであるということよりも、A.O.Z登場MSとしてリリースされるということに何かの意欲をそそられているあたり、すっかりカモになってるような気がするんだ。
(A機)>プロポーションのバランスは、単にヘイズル2号機からの逆算なんでしょうけど、そのへんは組み替え遊び前提ってことですかねぇ。
(栄輝)>なにしろ「太ましい(ホビージャパン記事より)」だからなぁ(苦笑) けして「左手」パーツのためだけに買うのではないとあえて指摘しておこう。
HGUC ジムクゥエル[Amazon]
(栄輝)>なんちゅうかね、それがジムクゥエルであるということよりも、A.O.Z登場MSとしてリリースされるということに何かの意欲をそそられているあたり、すっかりカモになってるような気がするんだ。
(A機)>プロポーションのバランスは、単にヘイズル2号機からの逆算なんでしょうけど、そのへんは組み替え遊び前提ってことですかねぇ。
(栄輝)>なにしろ「太ましい(ホビージャパン記事より)」だからなぁ(苦笑) けして「左手」パーツのためだけに買うのではないとあえて指摘しておこう。
HGUC ジムクゥエル[Amazon]
2007年01月06日
たぶん(※)
(栄輝)>2007年第一回(※)買わないモノ会議〜。
(A機)>どんどんぱふぱふ〜。買わないんですか?
(栄輝)>そう言ってるじゃん。ほしくてもほしくても、な。
(A機)>ぎくぎく。ではガンダム関係から〜。
MG クロスボーンガンダム X-1 フルクロス[Amazon]
(A機)>そんなにギロロマークがイヤだったんですか。
(栄輝)>じゃー、そういうことにしよう。ギロロなドクロマークとか。
GUNDAM FIX FIGURATION #0033 ガンダムX[Amazon]
(A機)>GFFをスルーするなんて。これはちょっと信じられないですよ?
(栄輝)>たしかに自信なかったりするけど(笑)、ガンダムXに対するアプローチとしては、どうにも中途半端なんだよね。なんというか、顔の造型とか、俺の中のエックスと違う、みたいなところが気になっちゃって。現物みたらまた気分かわるかもな。
1/35 地球連邦軍 陸戦MS小隊ブリーフィングセット[Amazon]
(栄輝)>UCハードグラフは出るたびにムラムラとプラモ魂がうずくんだけど、もうその資格があるかと考えると、いろいろつらい。こういう突き抜けたキットは、それだけでエールを送りたくなるんだけどね。
(A機)>プラモ魂…ソウルドライブのようなものですかねぇ。
HCM-Pro10-01 百式 (ゴールドコーティングVer.) [Amazon]
(栄輝)>百式は、いちおううちにあるから、追加はしないの方向で。
(A機)>でも美しいメッキを目にしたら気が変わるとか。
(栄輝)>うーん、サザビーはいちおう思いとどまってるけど。百式は手の甲がホントにメッキかかってないままなのかどうかが決め手になるかな。
(A機)>ふいー。こんだけスルーしても、ガンダム関係ってまだまだ出てますからねぇ。ここからはガンダム以外のアレコレを〜。
装甲騎兵ボトムズ ミクロアクションシリーズ キリコ・キュービィ 特殊任務班仕様[Amazon]
装甲騎兵ボトムズ 機甲猟兵メロウリンク アリティwith軍用バイク [Amazon]
(栄輝)>キリコは最初に試作品の写真をみたときは「おっ」となったんだけど、わが家ではどのみちヘルメットかぶらせることになるから関係ないかと(笑)
(A機)>メロウリンクのバイクよさそうじゃないですか。
(栄輝)>ミクロ者としては当然、ミクロマン用としても使える……って思ったりするわけだけど、考えてみたらこんな軍用バイク、わが家のミクロマンたちには似合わないと思う。
(A機)>ということは、ミクロ関係は新シリーズが発表されるまでは、しばしお休みですかねぇ。
(栄輝)>どうやらそういうことになりそうよ?
リボルテック No.18 ジャイアントロボ[Amazon]
(栄輝)>小林誠版のGロボで、出来がよくて手軽なサイズと価格のものがほしいと思ったことが、わたしにもありました。
(A機)>だったらうってつけじゃないですか。
(栄輝)>まぁそうなんだけどね。リボルテックは春に予定されているダンガイオーをひょっとしたら買ってしまうかもしれないなぁ。
(A機)>2月のグリフォンも、なかなかよさそうですよ?
(栄輝)>あと最後に、大物のこともとりあげとくか。
1/350スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[Amazon]
(栄輝)>俺、最近になってようやく分かったんだけどさ。
(A機)>はい?
(栄輝)>決着アイテムで決着がつくことって、絶対にないのな。
(A機)>うわー。それはひょっとして開き直り発言?
(栄輝)>いや、単なる経験則だよ。ただ、このヤマトが狙っているターゲットは、ヤマト世代というおっさんなわけだから、かなりこいつは決着アイテムとしての期待が込められてるよなぁ。
(A機)>岸山氏のデモの様子なんかみていると、けっこうそそられますよね。
(栄輝)>電飾、リモコン可動、精密なフィギュア……、決着アイテムとしての要素はかなり満たしてると思うよ。で、それにあわせて投入されるこいつがまた気になるわけよ。
EXモデル 1/100 コスモゼロ[Amazon]
(栄輝)>自分で描くとすごくかっこわるくなってしまうのが不思議でならないんだけど、いつかこいつのベストプロポーションなキットがほしいと思ってはいたさ。
(A機)>でも売り切れてますね。市場でも瞬殺だったり?
(栄輝)>まさか。でもコスモゼロはやっぱりほれぼれするかっこよさだわ。
(A機)>とりあえず1月はこんなもんですか。
(栄輝)>そう、1月はな。
(A機)>来月もまた続きます?
(栄輝)>そうそう簡単には終わらんよ。
(A機)>とほほ。年度末まで続く。
(A機)>どんどんぱふぱふ〜。買わないんですか?
(栄輝)>そう言ってるじゃん。ほしくてもほしくても、な。
(A機)>ぎくぎく。ではガンダム関係から〜。
MG クロスボーンガンダム X-1 フルクロス[Amazon]
(A機)>そんなにギロロマークがイヤだったんですか。
(栄輝)>じゃー、そういうことにしよう。ギロロなドクロマークとか。
GUNDAM FIX FIGURATION #0033 ガンダムX[Amazon]
(A機)>GFFをスルーするなんて。これはちょっと信じられないですよ?
(栄輝)>たしかに自信なかったりするけど(笑)、ガンダムXに対するアプローチとしては、どうにも中途半端なんだよね。なんというか、顔の造型とか、俺の中のエックスと違う、みたいなところが気になっちゃって。現物みたらまた気分かわるかもな。
1/35 地球連邦軍 陸戦MS小隊ブリーフィングセット[Amazon]
(栄輝)>UCハードグラフは出るたびにムラムラとプラモ魂がうずくんだけど、もうその資格があるかと考えると、いろいろつらい。こういう突き抜けたキットは、それだけでエールを送りたくなるんだけどね。
(A機)>プラモ魂…ソウルドライブのようなものですかねぇ。
HCM-Pro10-01 百式 (ゴールドコーティングVer.) [Amazon]
(栄輝)>百式は、いちおううちにあるから、追加はしないの方向で。
(A機)>でも美しいメッキを目にしたら気が変わるとか。
(栄輝)>うーん、サザビーはいちおう思いとどまってるけど。百式は手の甲がホントにメッキかかってないままなのかどうかが決め手になるかな。
(A機)>ふいー。こんだけスルーしても、ガンダム関係ってまだまだ出てますからねぇ。ここからはガンダム以外のアレコレを〜。
装甲騎兵ボトムズ ミクロアクションシリーズ キリコ・キュービィ 特殊任務班仕様[Amazon]
装甲騎兵ボトムズ 機甲猟兵メロウリンク アリティwith軍用バイク [Amazon]
(栄輝)>キリコは最初に試作品の写真をみたときは「おっ」となったんだけど、わが家ではどのみちヘルメットかぶらせることになるから関係ないかと(笑)
(A機)>メロウリンクのバイクよさそうじゃないですか。
(栄輝)>ミクロ者としては当然、ミクロマン用としても使える……って思ったりするわけだけど、考えてみたらこんな軍用バイク、わが家のミクロマンたちには似合わないと思う。
(A機)>ということは、ミクロ関係は新シリーズが発表されるまでは、しばしお休みですかねぇ。
(栄輝)>どうやらそういうことになりそうよ?
リボルテック No.18 ジャイアントロボ[Amazon]
(栄輝)>小林誠版のGロボで、出来がよくて手軽なサイズと価格のものがほしいと思ったことが、わたしにもありました。
(A機)>だったらうってつけじゃないですか。
(栄輝)>まぁそうなんだけどね。リボルテックは春に予定されているダンガイオーをひょっとしたら買ってしまうかもしれないなぁ。
(A機)>2月のグリフォンも、なかなかよさそうですよ?
(栄輝)>あと最後に、大物のこともとりあげとくか。
1/350スケールプラモデル 宇宙戦艦ヤマト[Amazon]
(栄輝)>俺、最近になってようやく分かったんだけどさ。
(A機)>はい?
(栄輝)>決着アイテムで決着がつくことって、絶対にないのな。
(A機)>うわー。それはひょっとして開き直り発言?
(栄輝)>いや、単なる経験則だよ。ただ、このヤマトが狙っているターゲットは、ヤマト世代というおっさんなわけだから、かなりこいつは決着アイテムとしての期待が込められてるよなぁ。
(A機)>岸山氏のデモの様子なんかみていると、けっこうそそられますよね。
(栄輝)>電飾、リモコン可動、精密なフィギュア……、決着アイテムとしての要素はかなり満たしてると思うよ。で、それにあわせて投入されるこいつがまた気になるわけよ。
EXモデル 1/100 コスモゼロ[Amazon]
(栄輝)>自分で描くとすごくかっこわるくなってしまうのが不思議でならないんだけど、いつかこいつのベストプロポーションなキットがほしいと思ってはいたさ。
(A機)>でも売り切れてますね。市場でも瞬殺だったり?
(栄輝)>まさか。でもコスモゼロはやっぱりほれぼれするかっこよさだわ。
(A機)>とりあえず1月はこんなもんですか。
(栄輝)>そう、1月はな。
(A機)>来月もまた続きます?
(栄輝)>そうそう簡単には終わらんよ。
(A機)>とほほ。年度末まで続く。