2008年09月30日

小山龍介『iPhone HACKS!』

これはやられた。iPhoneを軸にしたライフハックのさまざまなノウハウ。「こういうときはこんなアプリを」といったソフトの紹介も豊富だが、軸になっているのはあくまでも「iPhoneというひとつのツールから始まるライフハック」である。Life HACKの本を大量に上梓してきた著者ならではの発想術がここにある。
単なるiPhoneの操作方法の解説本やアプリの解説本には飽き飽きしている諸兄は、手に取ってみると得られるモノがいろいろあるかも。

ライフハックのキモは「見方を変えるだけで見えなかったモノが見えることがある」という点にあると思う。そのためのフレーム化だったり、そのためのちょっとした工夫の積み重ねの繰り返し、その姿勢こそがライフハックなのだと思う。iPhoneはビッグウェーブなんかではない。ジョブズは「携帯電話を再定義した」と言ったが、この再定義されたデバイスによって自分がどう触発されていくのか、そこにiPhoneにコミットする価値があらわれる。

商品イメージ
小山龍介『iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術』[Amazon]


posted by 多村えーてる at 11:31| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone / iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月29日

ムゲンバイン「ムゲン海聖獣」

(A機)>少し前から、先行販売しているエリアでの報告がいろいろでてきていますけど、明日ぐらいには近所でも入荷するみたいですね。
(栄輝)>昨日テレビでCM観たよ。あいかわらず無駄にCGがんばってる。今回は「かならずしも正義じゃないよ」って雰囲気もあって、なかなか迫力あった子供たちの反響やいかに。
(A機)>これまでのパターンから1体増えて、6体合体になったので、小さいお子様たちは集めるのちょっと大変になったかも。おとーさんおかーさんの財布も大変。
(栄輝)>その分、1体ずつの意匠はいままでよりもいい感じにまとまってるみたいだけど。海の幸が人気あるかどうかはともかく。いままでの鳥と龍とライオンとっていう定番の繰り返しよりはいいか。
(A機)>過去にもスフィンクスとかあったけど、あれはあれで愛嬌あったじゃないですか。置き物的魅力というか。
(栄輝)>俺、ミクロマンの海の幸シリーズもけっこう好きだったし、これはこれでアリだと思ってるんだ。
(A機)>中心のヒューマノイド型、ええと、ムゲンキャプテンでしたっけ、彼の裏の顔がガイコツっていうのもなかなか冒険的というかパイレーツ・オブ・カリビアン?

商品イメージ
[Amazon]


posted by 多村えーてる at 10:51| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

にわかにデジモノがほしくなる「テプラ」

ときおり「テプラがほしい」「ラベルで整理したい」という欲求がムラムラと沸いてくることがあります。元祖GTDの提唱者デビッド・アレンの『仕事を成し遂げる技術』でも、「まずテプラを買ってくること。きれいなラベルが仕事のモチベーションにつながる」といったことが書かれています。ああ、あれもこれも、何もかも、ラベルを貼りまくりたい!

それほど凝ったタイプはいらないので、とりあえずカナ漢字が使えれば十分かな、と思うんだけど、意外にこり始めるとけっこう値が張るみたいで、割り切りどころが難しい。

で、スペックはともかく、調べてみるとタンジェリンカラーのテプラを発見。価格も安いし、これでいいかもなぁ。

商品イメージ
KING JIM ラベルライター テプラPro SR40オレンジ SR40 orange[Amazon]
posted by 多村えーてる at 18:05| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘆きのデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

RUBIK’S ミラーブロックス

商品イメージ 

これはアイデア賞ものだなぁ。
ブロックのサイズを変えてるということは中心軸をオフセットさせただけなんだろうけど、組み替えるとこんなふうに不思議で幾何学的な形状になるわけだ。

商品イメージ

ルービック・キューブは色で面合わせするのが基本だけど、全面ミラー化しているのでブロックのサイズで認識することになるのがミソ。脳の認識野が微妙に違っているだろうから、普通のルービック・キューブで慣れている人にも新鮮に感じられるかも。

商品イメージ
RUBIK’S ミラーブロックス[Amazon]
posted by 多村えーてる at 11:26| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GUNDAM FIX FIGURATION #0039 NT-1アレックス

(A機)>今週末ですねアレックス。フレームモデル版ということで可動範囲がかなり拡大しているとかいないとか。
(栄輝)>そういえば前にでたアレックスはヒザのフレームのポッチを削って可動範囲拡大させたっけなぁ。ちょこっとカッターで削り取るだけで格段にヒザが曲がるようになってた。
(A機)>チョバムアーマーの追加という大きな目玉はあるものの、本体に関してはほとんど間違い探しの領域ですねぇ。
(栄輝)>つま先が設定画に近い丸まった形状をしていて、いつもの反り返ったいわゆるカトキスリッパじゃないのはわかるんだけど、あとはにわかには気がつかなかったよ。カカト側のアンクルガードが復活してるんだな。
(A機)>アレックススキーな人にはOKとNGのまさに分水嶺。これぞマッハの戦い。そうなんですか?
(栄輝)>いやどうだろうな。微妙に違うような気がしないでもないけど、たしかに元の設定にあったものがコンパチの都合やら何やらでオミットされてた部分だし、大事なポイントではあるんだろ。あれが可動の邪魔になってるんじゃないかと、むしろ余計な心配してしまうんだけど。

商品イメージ
GUNDAM FIX FIGURATION #0039 NT-1アレックス[Amazon]


商品イメージ
GUNDAM FIX FIGURATION # 0018 アレックス RX78NT-1[Amazon]

posted by 多村えーてる at 09:10| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

ケルディムガンダム

(栄輝)>最近になってようやく気がついたんだけど、肩についているシールドっぽいパーツ、両膝のパーツもリアスカートも同じ形状なんだな。
(A機)>あーほんとですね。これがうわさのGNビット?
(栄輝)>なんちゅーか、足首の処理の斬新さに意識を持っていかれて、完全に見落としてた(笑)。これはスナイパー仕様のMSと思わせておいて、遠隔操作系兵器を搭載したMSなのか。パーツの見立てによるシルエットのつくりかたは、有形ブロックのコンセプトを取り入れたんだな。
(A機)>組み方次第でもっとキテレツな形態がでてきたりするのかもしれませんね。見える範囲でも9個ほど同形状のパーツが接続されているようです。本編では20個ぐらい連結されていて「もっと付けて出せよバンダイ!」とかファンが怒り出したり。
(栄輝)>このパーツをもっと大型のものに変えるとか、もっとギンギンにとんがった形状のものに差し替えたりしてパワーアップする、といった見せ方もできるかも。ううむ、なんだか楽しくなってきたぞ。

商品イメージ
HCM-Pro61-00 ケルディムガンダム[Amazon]


商品イメージ
ROBOT魂 ケルディムガンダム[Amazon]
posted by 多村えーてる at 15:36| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

ダブルオーガンダムの立体物発売前夜

(A機)>いよいよ22日、放送開始前にして先行発売なわけですが。
(栄輝)>うむ。ダブルオーガンダムはひたすら売れることを運命づけられているわけだが、よく練り込まれたデザイン、いかにもガンダム、いかにもエクシアの後継機といった出で立ちがものすごく今様なガンダムとはこういうものなのだと主張していて、頼もしいやらちょっぴりいたたまれないやら。
(A機)>うわー微妙な評価ですね。
(栄輝)>いやいや、俺けっこう感心してるんだよ。王道らしさを主張しつつも、さりげなくストレンジさも仕込んであって。
(A機)>これもマッハの戦いなんですかねぇ。
(栄輝)>さぁ、商品構成も色をつけていて面白いと思うよ。HGは価格を抑えつつも基本的な可動とディテールを追求、HCM-Proのほうは現時点で出せるだけのギミックと装備をすべて盛り込んで、胸装甲をはじめ、HGにはない可動を仕込んでいる。エクシアのときは顔の塗装がいまひとつで評価を下げていたけど、最近は塗装のクオリティも持ち直しているから、期待できるんじゃないかな。
(A機)>なんにせよ、新しいガンダムって、それだけでちょっと気分が盛り上がりますね。
(栄輝)>なんだかんだで楽しみにしてるよ。放送前だし、勢いがつくといいんだけど。

商品イメージ 
HCM-Pro60-00 ダブルオーガンダム[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 ダブルオーガンダム[Amazon]


posted by 多村えーてる at 22:35| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

吾妻ひでお『うつうつひでお日記 その後』

なんとなく「描いてないんじゃないか」と疑っていたのですが(苦笑)、こうして表紙デザインらしきものが掲載されはじめたのをみると、「本当に出るんじゃないか」と思えてきました(苦笑)。

9月30日発売予定。

商品イメージ
吾妻ひでお『うつうつひでお日記 その後』[Amazon]
posted by 多村えーてる at 18:35| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | BOOKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

鉄のラインバレル 1/144 ラインバレル

(栄輝)>ここ最近になって、ようやくこのちんまりしたアニメ版プロポーションにも慣れてきたよ。
(A機)>アンバランスな小顔と末端肥大、でも先端すぼまってるっていうデザインがコミック版ラインバレルの記号ですよね。
(栄輝)>CGモデリングらしいけど、テレビのフレーム内で実際に動かすことを考えると、これくらいのバランスになってくるんだろうな。

商品イメージ
鉄のラインバレル 1/144 ラインバレル[Amazon]
posted by 多村えーてる at 09:13| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

Moleskine Daily Planner 12 Months Black 2009 (Hard Cover)

モールスキン/モレスキンの売りはあのハードな表紙と絶妙な形状、そしてゴムバンドに尽きるのではないかと思うのだけど、最近はソフトカバータイプなんてのも出てきていたり、バリエーションもやたらめったらと増えていてややこしい。

自宅の記録用に使っているDaily Planner。1日1ページなのでブ厚いです。だがそれがいい。

商品イメージ
Moleskine Daily Planner 12 Months Black 2009 (Hard Cover)[Amazon]
posted by 多村えーてる at 17:23| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘆きのデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

MOSAIC.WAV『迷惑メーリングGIRL』

歌詞カードだけみると、とてもまともな曲とは思えない(笑) まさにMOSAIC.WAVの真骨頂ともいうべき新曲なのであーる。ポチっ。

商品イメージ
MOSAIC.WAV『迷惑メーリングGIRL』[Amazon]


posted by 多村えーてる at 19:05| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MUSIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

2.1アップデート完了

イメージ

昨晩、我がiPhoneも無事アップデートを完了。そこかしこで話題になっていますが、日本語入力はかなり優秀になりました。でもアドレスブック(連絡先)をユーザー辞書がわりに使っていた部分がのきなみ無効になってしまったのはちょっとつらい。うちの家族の名前も変換面倒になったし、「かおもじ」を入力したって(・∀・)とか(;´Д`)とかでてくるわけないし(ノ∀`)

ともあれ、安定性も向上したのがうれしいところ。ちょうど昨日またクラッシュして復元したところだったんだけど、クラッシュするのが心配でアプリケーションのアップデートかけるのも躊躇していたわけで。思い切っておあずけになっていたアプリケーションを10個ほど一気にアップデート。さすが2.1、クラッシュすることなくアップデート完了。ありがたやありがたや。
posted by 多村えーてる at 22:37| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone / iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

劇場版『天元突破グレンラガン紅蓮編』を観ると、リボルテックがほしくなる

とにかくテンションがあがるので、ドかっこいいポーズが決まるリボルテックをカチカチといじりたくなることうけあい。そしてすっかり忘れていたエンキの魅力にも目覚めること間違いなし。いやぁ、エンキかっこいいですわ。テレビシリーズそのまんまのはずなんだけどなぁ。

後半の新作パートでも大活躍のヨーコは、全編を通して台詞も多くて目立っているので、これまたポーズの決まるフロイラインがほしくなること間違いなし。

商品イメージ
リボルテックヤマグチ No.50 グレンラガン[Amazon]


商品イメージ
リボルテックヤマグチ No.60 エンキ[Amazon]


商品イメージ
フロイライン リボルテック No.010 ヨーコ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 18:25| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

新しいiPod nanoに潜り込ませたネクスト

なんというか、ネットの偉い人たちがみんな「リーク情報のまんまでつまらねぇ。サプライズが足りねぇ、サプライズ足りねぇ」っておっしゃるんですよ。でもね、そういう時にかぎって、さりげなくいろいろと仕込んでいるのがアップル流ってもんじゃあないですか。

で、今回のポイントは、まずはフリフリシェイクなんじゃないかと。タッチパネルでもない、クリックホイールでもない、身体的なジェスチャーがインターフェースに組み込まれた。これは注目しておきたいところです。iPhoneでは加速度センサーを利用したアプリケーションはいくつかあったけど、アップル純正のアプリケーションでは、いまのところは縦横の切り替えぐらいにしか使っていません。今回のフリフリシェイクが初です。

今回はまだ「おもしろいなー」レベルの機能でしかないけれど、これから段階を追ってジェスチャーによる操作は増えていくんじゃないかなぁ。Macinctoshにもいずれ仕込まれていくと思う。

商品イメージ
Apple iPod nano 16GB オレンジ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 10:38| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘆きのデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

新型iPod nanoでタンジェリンが復活

今回のアップルの発表で何がサプライズだったかって、カラーラインアップにタンジェリンが復活したことに決まってるじゃないですか(笑)

商品イメージ
Apple iPod nano 16GB オレンジ[Amazon]
posted by 多村えーてる at 18:46| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 嘆きのデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

鈴木祥子『SWEET SERENITY』

おおお、完全オリジナルのフルアルバムだよ。
二十一世紀に入ってからというもの、アルバムが出たと思ったらセルフカバーやベスト盤ばっかりで、正直、もう積極的に活動してないのかなぁと思っていました。うれしいなぁ。

商品イメージ
鈴木祥子『SWEET SERENITY』[Amazon]
posted by 多村えーてる at 19:04| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MUSIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

機甲創世記モスピーダ 1/10 VR-052F モスピーダ スティック

(栄輝)>これぞモスピーダの決着モデルとの前評判のビーグルの1/10モデルだぜ。
(A機)>ほい、決着モデル、決着モデル。
(栄輝)>なんだその言い方は。どうみてもこれは決着モデルだろ。
(A機)>いやー、最近さも決着モデルのように期待させておいて、その域に達していない商品っていろいろありすぎるようで。
(栄輝)>う、それはアレとかソレのことを言っているのか。リンクは貼るなよ、いいか、リンクは貼るんじゃないぞ。
(A機)>そんなことしませんよー。メーカーさんだっていろんな事情の中でせいいっぱいのことをやってるんですから。ただ、努力が今一歩結果に結びついていないおかげで台無しになってたりしますけど。
(栄輝)>なんか今日はえらい厳しいな。これからそういうスタイルなのか?
(A機)>そういうのもアリかもしれませんね。フフフ。
(栄輝)>こ、こわー。ともかくこいつには期待してるんだよ。この金額をどう捻出するかはすごく高度な問題ではあるが。

商品イメージ
機甲創世記モスピーダ 1/10 VR-052F モスピーダ スティック[Amazon]
posted by 多村えーてる at 21:48| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | モスピーダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

1/100 スーパーロボット大戦OG R-1

(栄輝)>ぼーっとしてて気がつかなかったんだが、来週にも発売らしいな!
(A機)>Amazonがめずらしく25日表記じゃないですよ。書いてあるとおりなら11日発売ですね。
(栄輝)>カトキメカなのでいちおう気にしてるんだけど、これって変形させるときに専用パーツと交換なんだっけ? 1/144のほうはそこがどうにもひっかかってね。
(A機)>パーツの強度とかプロポーションのこと考えたら、ある程度はやむを得ないんじゃないですかね。
(栄輝)>しかしよぅ、プロポーションと変形機構の両立っていうのは、可変ロボスキーとしてはけっこう大事な要素なんだよ。メサイアだってハンドパーツがファイター時の固定用パーツに組み替える必要があるっていうのが気になって気になって。

商品イメージ
1/100 スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS REAL PERSONAL TROOPER TYPE-1 R-1[Amazon]
posted by 多村えーてる at 09:18| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

ジェフリー・L・クルークシャンク『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』

原題は『The Apple Way』。世が世なら、そのままのタイトルで刊行されたのだろうが、いま出版界は猫も杓子も「なぜ●●は●●か」というタイトルをつけたがるのだから手に負えない。iPod、iPhoneの世界的ヒットのおかげで、すっかり世に知られるところになったアップルという特異な会社とステーブ・ジョブズ。いままで以上にアップル研究本が多数刊行されるようになるのだろう。

商品イメージ
ジェフリー・L・クルークシャンク『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』[Amazon]
posted by 多村えーてる at 18:24| 奈良 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | iPhone / iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上野洋子『TOKYO HUMMING』

上野洋子嬢(いまさら元ザバダックと指摘するなかれ)の新譜が10日発売予定。Amazonにオススメされるまで知らなかった自分のアンテナは完全にさび付いてるけど気にしない。無条件ポチ。

商品イメージ
上野洋子『TOKYO HUMMING』[Amazon]


posted by 多村えーてる at 09:12| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MUSIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

1/72 VF-25F メサイアバルキリー アルト機

(A機)>今月の注目株その1なのであります。
(栄輝)>正直、機首の変形が予想以上にテクニカルな仕掛けになってて驚いた。ゴンドラ式というか。
(A機)>メサイアもレゴで試作したんですよね。この変形ギミックもレゴで再現してたのかぁ。すごいなぁ。
(栄輝)>ところでメサイアバルキリーっていう商品名はなんとかならんのかねぇ。プラモデルの技術はどんどん向上しているのかもしれないけれど、商標のしがらみだけはいまだに旧態依然だ。いやむしろ窮屈になってるように思えるくらいだ。
(A機)>ほんとですねぇ。ところでパッケージアートが公開されているわけですが……。
(栄輝)>む、ガウォークがみあたらんな。なんか俺、文句ばっかり言ってるな。すごく期待してるんだけどな。

商品イメージ
1/72 VF-25F メサイアバルキリー アルト機[Amazon]
posted by 多村えーてる at 10:09| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MACROSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

MG 1/100 MS-14S ゲルググver.2.0が53%OFF

(A機)>2201円ですよ。
(栄輝)>また唐突な安売りだなぁ。
(A機)>Amazonの割引は商品価値と関係あるようであまりなかったりしますからね。たまたま在庫ダブついたんでしょうけど。
(栄輝)>このゲルググ2.0っていうのは、ザク2.0に続いてリリースされて、ザクと比較したときにやたらと分割ラインが多いといった批判が集中したんだけど、いま思うとどうやらそれは岸山2.0計画の中では自然な成り行き、ということのようだな。
(A機)>ええと、初期のモビルスーツであるザクはモノコック構造だから分割ラインがほとんどなくて、後期のゲルググぐらいになるとセミモノコック構造だから装甲の分割は当たり前になってくる、とかそういうことでしょうか。
(栄輝)>ガンダム2.0が今後どのように仕様を変えてくるかで、それがはっきりしてくるんだと思う。いま出ているガンダム2.0は、ザク2.0と並べたときに違和感ないくらいの分割ラインしかないけど、マグネットコーティング仕様のガンダム2.0は、おそらくゲルググ2.0が遜色ないくらいにパネルラインがたっぷり入ったデザインになってるだろうな。
(A機)>それはなんともすごく長い前振りですねぇ。数年スパンで見守り続けないと分からないなんて。

商品イメージ
MG 1/100 MS-14S ゲルググver.2.0[Amazon]
posted by 多村えーてる at 08:49| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする