2008年11月05日

高橋俊介『巨大高層建築の謎』

新書百花繚乱の昨今、フルカラーで科学にまつわる知識を分かりやすく紹介するサイエンス・アイ新書は、なかなかいいスタンスで展開していると思う。
31メートル以上の建物なんて、いまではあたりまえのように林立しているが、それらはすべて「超高層」と呼ばれる建築物だということを知っている人は、思いのほか少ないかもしれない。
巨大建築物、超高層建築物にまつわる知識を分かりやすく解説した本書。浮力について定義したアルキメデスの原理が土にも適用されて、土の上に浮かんでいる超高層ビルがあるなんて知らなかった。エンパイアステートビルのてっぺんには巨大飛行船の乗降用デッキがあったという話は、どこかで聞いたことがあるのだけど、まったく覚えていなかったから初耳だったのかもしれない。巨大なビルに巨大な飛行船が停泊している当時の想像図は、見ているだけで思わず身震いする(実際には危険すぎるということで使われないまま、飛行船の時代が終わってしまったらしい)。
デカい建物は、デカいというだけで威容を放っている。そこにしびれる、あこがれる。

商品イメージ
高橋俊介『巨大高層建築の謎』[Amazon]
posted by 多村えーてる at 17:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BOOKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/72 VF-25F メサイアバルキリーをつくる(081105)

商品イメージ 

(栄輝)>今朝の状況はこんな感じ。
(A機)>なにやらほとんど間違い探しのような状態ですね。
(栄輝)>そんなことねーよ、シール貼った分だけ少し色付いてるんだよ。この角度からだとほとんど分からなくなってるけど。
(A機)>flickrのほうにセット組んでおきましたから、こちらに過去の間違い探し…もとい、進捗状況が一覧できるようになりましたよ。
(栄輝)>おお、俺すげーがんばってるじゃん。これほとんど一日一枚だもんな。俺って努力家だったんだな。と自画自賛はともかく、フンドシの黒いところとか、思いのほか塗装が必要なところもいろいろあるみたいだな。口(?)の中とか。
(A機)>フンドシパーツなどは、強度を考えるとこれ以上の分割は難しかったんでしょうね。
(栄輝)>白いパーツに色をつけるのはたいしたことないけど、黒いパーツを白く塗ったり、シールの色が沈まないようにベースに白を塗った方がよさそうなところもあるな。そのへんの作業は週末ぐらいになるかなぁ。
(A機)>ともあれがんばってください。
(栄輝)>おうさ。俺のプラモスピリチアを注入しまくるぜ。

商品イメージ
マクロスF(フロンティア) 1/72 VF-25F メサイアバルキリー アルト機[Amazon]


posted by 多村えーてる at 09:07| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MACROSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする