2010年10月18日

テールスタビレーター由無し言

(栄輝)>テールスタビレーターといえば、たしかゼータガンダムのウェイブライダー形態の設定画には「ビンビン動く」って書いてあったはずなんだ。
(A機)>テール……尻尾なんですよねコレ。背中から生えてますけど。尻尾フリフリは高機動の証。
(栄輝)>の、はずだったんだけど、劇中で明確に尻尾を振って高機動するシーンって見当たらないんだよな。しかし、尻尾っぽい意匠っていうのはゼータガンダムの時代に明確にあったと思うんだ。ハンブラビみたいな尻尾そのものなものもあれば、ガブスレイ、パラス・アテネ、バイアランのように巨大なスカートがスラスターになってるものもあった。
(A機)>ジ・オの後ろスカートもタヌキの尻尾ですよね。
(栄輝)>その流れの極北がゼク・ツヴァイだろうな。テールスタビレーターはちょっと離れたけど、尻尾を振るガンダムっていうのも、考えてみたらスゴイ。ゼータガンダムはいろいろと革新的なデザインが盛り込まれていて、以後のガンダムでも真似できていないものがいっぱいあるけど、テールスタビレーターもそのひとつかもしれない。
(A機)>リ・ガズィで申し訳程度についたのが最期?
(栄輝)>スラスターでもなく、プロペラントタンクでもなく、作動肢としてのテールスタビレーターがモビルスーツ概念に定着しなかったのは、ちょっともったいことだったかもな。
 
posted by 多村えーてる at 08:59| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

HGUCデルタプラスをつくる(101017)

イメージ 

(A機)>唐突にウェイブライダー形態になっている6日目。完成?
(栄輝)>いちおうパチ組みは完了。で、組み換え変形させたら素敵なんでそのまま飾ってる。
(A機)>テールスタビレーターがないとちょっと落ち着かないんですけど。
(栄輝)>そうは行くけど、もともとゼータプラスだって準備稿ではテールスタビレーターはなかったんだよな。
(A機)>そーなんですか。
(栄輝)>俺もいま言われて思い出した。

商品イメージ
HGUC 1/144 MSN-001A1 デルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 22:06| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

HGUCデルタプラスをつくる(101011)

イメージ 

(A機)>脚部に着手した5日目です。
(栄輝)>両足なんとか組んだけど、腰まわりまで間に合わなかったのですごく中途半端。脚部は空力性能を意識したっぽいエッジを薄くしたほうがかっこいいディテールが満載なので、地道にバンダイエッジを潰していくとかっこよくなるかもしれないし、あまり苦労は報われないかもしれない。
(A機)>といいつつけっこうカンナ削りかけてますよね。
(栄輝)>一番目立つスネの部分がキットのまんまだからたいして効果でてないんだけどな。スネのところどうするかなぁ。他のエッジは裏側から削り込んでフチを薄くしてるんだけど、ここは表側からでないとペーパーあてづらいんだよなぁ。

商品イメージ
HGUC 1/144 MSN-001A1 デルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 20:59| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

HGUCデルタプラスをつくる(101009)

イメージ 

(A機)>すごーく久しぶりなんですけど、四日目です。
(栄輝)>いやーいろいろ面倒なことが多くて。あいもかわらずすまんのぅ。
(A機)>べつにかまいませんけど、両腕できたところまで、ですね。
(栄輝)>ゲート跡そのまんまにしないでペーパーあててたら、あんまり進まなかったわ。

商品イメージ
HGUC 1/144 MSN-001A1 デルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 22:22| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする