2011年10月29日

HGジェノアスをつくる(1111029)

イメージ 
 
(A機)>まだいっぱい群がってますけど、手足が組みあがってますね。
(栄輝)>ジェノアスは語ること多いよ。まずこの腕。
(A機)>フレームが露出していないんですよね。
(栄輝)>「モビルスーツの関節はグレーのフレームでつながっているもの」という長年続いてきたお約束だったのを「最初のモビルスーツってこうだったよね」って思い出させる力業デザイン。
(A機)>そういえばグフやギャンって、こんな感じでしたよねぇ。最近はかっこいいフレームが内蔵されちゃって、立派になりましたよね。
(栄輝)>作品中でモビルスーツが進化していく流れをなぞるために、原点たるモビルスーツとしてここからはじめるっていう位置づけなんだろうね。
(A機)>模型デザインの発展史が、作品世界に重なって再現されていくわけですね。
(栄輝)>メタ視点ではそうなるよな。作品中のメカとしてこのデザインを通すっていうのが面白い。この肘関節はムーバブルフレーム的なものは入ってないわけで、まったく違う機構で動いていると考えたほうがいい。そうすると、1話でAGE1の腕部だけバルガスがテストしていたエピソードが、なんとなくつながってくるだろ?
(A機)>あ、なんとなく作品解析っぽいですね。
(栄輝)>だからマスターグレードでこういうところもきっちり再現したキットがみたくてみたくて。でも最近はそういった考察をキットに落としこむのはリアルグレードの仕事なのかも?
(A機)>そっちはメインを張れるモビルスーツしかキット化されそうにないから、ちょっと出番ないかもしれませんね。

イメージ 

(A機)>といってるあいだにパチ組み完了です。
(栄輝)>とにかくよく動くからポーズがガンガン決まるわ。

イメージ 

(栄輝)>この膝の可動機構はちょっと不満だな。膝ブロックはもっとニョッキリと中身が飛び出す感じで曲ってほしい。今の膝フレームはその一部が再現されているだけで、大事な部分が抜け落ちているような気がする。
(A機)>それはやっぱりマスターグレードかリアルグレードでないと無理っぽいですね。
(栄輝)>足首もダブルオーゆずりの横軸可動はすごいけど、肝心の前後軸がほとんど動かない。
(A機)>つま先だけ分割可動させたくなりますね。
(栄輝)>かかと側やスネのフレームにも何らかの可動機構が必要だろうね。とにかく、デザインからただよってくる可動機構がこのキットでは再現できてないと思うんだ。というか現時点ではそんな設定自体が存在していないっぽい。
(A機)>腰のフレームも、本気で再現したらきっと面白いでしょうね。世界中の人がみんな面白がるかは分かりませんけど。
(栄輝)>俺が面白がるからいいんだよ。

商品イメージ
HG 1/144 RGE-B790 ジェノアス[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 RGE-B790CW ジェノアスカスタム[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 ゼダス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする