2011年11月29日

RGザクをつくる(111129)

イメージ 

(A機)>ガンダムに引き続き、シャア専用ザクです。大丈夫ですか、リアルグレード二連発なんて。
(栄輝)>大丈夫大丈夫、リアルグレードは怖くない。
(A機)>いえ、てっきりMGユニコーンガンダムのデカール貼りに戻るのかと。
(栄輝)>そっちもあるといえばあるよなぁ。じゃ、明日はそっちに手をつけるか。
(A機)>いやはや、迷える中年どころか、ただの移り気な人ですね。

商品イメージ
RG 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06F 量産型ザク[Amazon]

 
商品イメージ
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 12:55| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

その翼、ヴァルキュリア

イメージ 

(A機)>YF-29 デュランダルバルキリーのスーパーパックが届いたので装着です。
(栄輝)>YF-29って、元からストレンジなシルエットだったけど、スーパーパックでなおのことストレンジな印象に。
(A機)>追加パーツの主翼は白い部分が多くなって、機体の印象もまたちょっと変わりますね。
(栄輝)>前進翼だけど先っちょについた尾翼(?)は後退していたり、なんというか幾何学的な何か、なんだよな。
(A機)>余剰パーツなし、そのままカッチリ装着できるところも好印象ですね。
(栄輝)>YF-29のストレンジさを堪能したわ。
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MACROSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

RGガンダムをつくる(111127)

イメージ 

(A機)>八日目です。マーキングシールもこれで全部ですね。
(栄輝)>余白カットを気にしないでいいから、サクサク進んだわ。
(A機)>このあと武器類ですね。
(栄輝)>いや、そっちはちょっとペンディングしようかなーと。
(A機)>えー。せめてビームライフルとシールドくらいは組みましょうよ。
(栄輝)>んーそうなんだけど、なんでだろ。たぶん、1/1ガンダムがイメージソースだから、そのへんもあるのかも。
(A機)>じゃあ、ビームサーベル持たせないと。
(栄輝)>いや、どうせだからお台場の方で。
(A機)>といいつつ、お台場ガンダムのマーキングシールがオプションで選べるところは、素のシール貼ってるんですよね。
(栄輝)>キミ、中年の戸惑いをなめてはいけない(キリッ

商品イメージ
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06F 量産型ザク[Amazon]

 
商品イメージ
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 20:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Apple Design

イメージ 

1997年に刊行された『Apple Design』の続編、ではないようです。
ジョナサン・アイヴが手がAppleの製品を手がけるようになった1997年ごろからのプロダクト、特に翌98年に発売された iMac 以降のものを中心にまとめた一冊。
ハードカバーに切欠きを入れた装丁が凝ってる。
Amazonで四千円を切る値段で購入できた。日本の出版物だと、いろいろとこうはいかないだろう。
日本語版が出る気配はなさそう。

商品イメージ
Apple Design[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 19:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | BOOKS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

HGゼダスをつくる(111126)

イメージ
 
(A機)>はい、パチ組み完了です。
(栄輝)>UEのデザインはどれもおもしろいな。基本のパーツ配置はまったく同じなんだけど、それぞれ微妙に違いがあって、カラーリングの妙もあってそれなりに区別がつくようになってる。
(A機)>「ドラゴンの羽根」が腰の後ろから回り込む構成なんてまったく同じなんですよね。基本タイプ・鋭角的な高速タイプ・ボリューミーな重装甲タイプとベーシックなバリエーションこなしてます。
(栄輝)>ゼダスは変形パターンが他2タイプとかなり違っているおかげで、頭部が変形しないのが特徴というかもったいないところというか。
(A機)>腰が後ろにまわりこんで足を折りたたんで、変形パターンはわりとオーソドックかも。腕をそのまんまにしているところなんてダブルオーのフラッグみたいですね。
(栄輝)>ドラゴン形態というわけでなく、かといって戦闘機形態というわけでなく、他のモビルスーツがやったらガックリくるような変形パターンだけど、このゼダスには不思議と似合ってる印象。バクトも楽しみだわ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼダス[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 バクト[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 ガフラン[Amazon]
 
posted by 多村えーてる at 20:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

HGゼダスをつくる(111125)

イメージ 
 
(A機)>UEの「モビルスーツ型」の2タイプ目、ゼダスです。
(栄輝)>見よ、この宇宙を切り裂いて進むかのような鋭角的なボディを。
(A機)>なんだかんだでUEのメカ、お好きですね。ここに載せてないけどガフランもウハウハ言いながら組んでましたし。
(栄輝)>諸手を挙げて歓迎、というわけではないんだけど、意欲的なデザインだとは思うんだ。メカデザインに罪なしなのだよ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼダス[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 バクト[Amazon]


商品イメージ
HG 1/144 ガフラン[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:44| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

RGガンダムをつくる(111123)

イメージ 

(A機)>七日目です。いちおう本体完成?
(栄輝)>左腕と頭部だけだったから、さっくりとな。あと武器類を組んで、それからチマチマとシール貼りのお時間が待ってる。
(A機)>そう考えると、まだちょっと時間かかりそうですね。
(栄輝)>そうだな。慣れるとお気楽に組めるキットだということがわかってきたし、リアルグレードならではの面白さっていうのも、いろいろ見えてきた。考え方としては、マスターグレードの最初のコンセプトに極めて近いんだよな。
(A機)>リアル指向にディテールを構築する、という考え方はまさにそうかもしれませんね。
(栄輝)>完全変形するメサイアバルキリーを、今ならパーフェクトグレードよりもリアルグレードでやりたいってバンダイの開発陣が模型雑誌でコメントしていたけど、リアル志向をバンダイのプラモデル技術で構築しようとすると、リアルグレードがやろうとしている手法がその最先端、ということなんだろうね。関節可動、変形機構、パーツ分割やディテールの積み重ね、リアリスティックデカール……。
(A機)>単に現用機的なディテール考察とその再現なら、ハセガワのほうが上手なんでしょうけど。
(栄輝)>ハセガワとは違う、ガンプラ技術の蓄積から導きだされたリアルだったり模型工作の楽しみの現在進行形なんだな、これは。今はメジャーなガンダムしか出てないけど、リアルグレードの文法を展開させて、もっといろんなキットを出してほしいなぁ。完全変形メサイアバルキリー、実際に出たらおもしろいキットになるんだろうけど、今からだとちょっと時期が難しいんだろうな。
(A機)>当面はガンダムですかねぇ。

商品イメージ
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06F 量産型ザク[Amazon]

 
商品イメージ
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 21:28| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

ジャッジメントタイム

イメージ 

(A機)>スーパーロボット超合金デカレンジャーロボです。我が家にやってきたSR超合金としてはガオガイガーについで二機目ですね。
(栄輝)>スーパー戦隊のロボの中では特にお気に入りだったんだよねデカレンジャーロボ。
(A機)>元のデザインって、もっとマッチョでしたよね。
(栄輝)>肘関節なんてなかったからな。このアイテムでは両腕のマシンの中にさらに二の腕が存在していることになって、しかも引き出し式で肘関節を露出させると大幅に可動範囲が広がるという。
(A機)>引き出し式の関節で可動範囲が拡大するのは、SR超合金ではおなじみの機構みたいですね。
(栄輝)>ともあれ、この延長線上で考えたら、各マシンの形状とロボのプロポーションと可動が破綻することのないデカレンジャーロボってあり得るんじゃないかと思えてくるからすばらしい。
(A機)>ボディを構成するパトストライカーだけはかなり形状が変わってますけど、手足のメカ4体はほんとにいけそうな気がしてきますね。
(栄輝)>まぁ、プロポーションとギミックの両方を満たすようなハイエイジトイが今後でてくるかどうかは分からないけど、だそうと思えばだせそうな気分にさせてくれただけでも、いいアイテムだわこれは。特に塗装も手抜きなくしっかりしているのがいいね。

商品イメージ
スーパーロボット超合金 デカレンジャーロボ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 22:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RGガンダムをつくる(111120)

イメージ 

(A機)>六日目です。なんだかけっこう進みました。
(栄輝)>調子がつかめてくると、サクサク進むようになった。なんというか、リアルグレードの文法みたいなものが読めるようになってきた。
(A機)>あー。新カテゴリのキットだから、作法がつかめないでいたんですね。それでなかなか進まなかったんだ。
(栄輝)>そうかも。実際、パーツの向きだとか取り付け具合だとか、素でとまどっていただけっていうところもあるんだけどな。足の装甲まわりは特に複雑だったんだよ。
(A機)>よくみると左足だけデカール貼り終わってるんですよね。こういう進め方もめずらしいですね。
(栄輝)>じつは軽くスミ入れも完了していたりして。

商品イメージ
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06F 量産型ザク[Amazon]

 
商品イメージ
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 21:44| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

RGガンダムをつくる(111119)

イメージ 

(A機)>またユニコーンガンダムからこっちに戻ってきてる。
(栄輝)>RGフリーダムガンダム発売記念。
(A機)>そういう話なんですか? ともあれ五日目です。左足のパーツをちょこっとくっつけただけです。
(栄輝)>いやもう、パーツが細かいと目が辛くて。

商品イメージ
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06F 量産型ザク[Amazon]

 
商品イメージ
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:57| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

MGユニコーンガンダムVer.kaをつくる(111116)

イメージ 

(A機)>マーキング編4日目です。なぜか足にかかりはじめました。
(栄輝)>ひとつの部位を集中的に仕上げるんじゃなくて、全体的にパラパラと貼っていきながら仕上げていきたいなぁと。
(A機)>ようするに根を詰めてやりたくないでござる、ということですね。
(栄輝)>あー。そういう解釈でべつにいいよ。

商品イメージ
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) 4 [Blu-ray][Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 RX-0 フルアーマーユニコーンガンダム Ver.ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:56| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

MGユニコーンガンダムVer.kaをつくる(111115)

イメージ 

(A機)>マーキング編3日目です。えーと、どこか貼ってます?
(栄輝)>貼ってあるんだよ! チマチマと6枚ほど。
(A機)>言われてみると、たしかに、ちょっとだけ。
(栄輝)>ちょっとずつでも前進。一歩でも半歩でもたった6枚でも前進なんだよ。
(A機)>そうですね。それこそがプラモ道ですものね。
(栄輝)>おとといのRGガンダムのときに言ってたシールの余白は自分でカットしなければきちんと貼れないの法則があってさ、特にこいつはエッジのきいたパーツの隅っこが指定されているものも多いから、手間がかかるんだよ。

商品イメージ
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) 4 [Blu-ray][Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 RX-0 フルアーマーユニコーンガンダム Ver.ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:44| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

RGガンダムをつくる(111113)

イメージ 

(A機)>ユニコーンガンダムじゃなくて、なんでコレ?
(栄輝)>もともとこいつも早く決着つけなきゃって思ってたんだよ。あれも作ろう、これも作ろうと思っていたら手が動かなくなったので、なんとなく。
(A機)>迷える中年……。とりあえずまた半年ぶりの四日目です。
(栄輝)>デカールを数枚貼っただけだけどな。で、気がついたんだけど、こいつのガンダムデカールって、ちゃんとキットの形状にあわせて余白がカットしてあるんだよ。パーツが斜めになっていたら、斜めにカットしてあるから、そのまま貼っても余白がはみ出ることがない。
(A機)>それってじつはすごいことですよね。先日のMGユニコーンガンダムでも貼る前に余白をカットするのが面倒そうでしたもん。
(栄輝)>こういった配慮はリアルグレードの本領発揮だなーと思ったよ。

商品イメージ
RG 1/144 RX-78-2 ガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム[Amazon]


商品イメージ
RG 1/144 MS-06F 量産型ザク[Amazon]

 
商品イメージ
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 22:05| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

I (can't) live without MOONRIDERS.

ムーンライダーズ 無期限活動休止のお知らせ

2011年11月11日。
満月だという。
 
posted by 多村えーてる at 08:40| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MUSIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

MGユニコーンガンダムVer.kaをつくる(111110)

イメージ 

(A機)>ちょうど一年ぶりだったりします。
(栄輝)>アニメ第4話公開記念にマーキング関係に手をつけてみた。って、前にやったのがマーキング編1日目だったのか。
(A機)>というわけで今日が2日目ですね。
(栄輝)>4枚貼っただけだけどな。
(A機)>ところでフルアーマーユニコーンも年末発売ですよ。
(栄輝)>いつか出るかなーとは思っていたけど、ほんとに出るんだな。いま気がついたんだが、これって今年の Ver.ka 枠なんだな。ううむ。

商品イメージ
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) 4 [Blu-ray][Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 RX-0 フルアーマーユニコーンガンダム Ver.ka[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 13:19| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

D-STYLE レイレナード 03-アリーヤ シュープリスをつくる(111103)

イメージ 
 
(A機)>コトブキヤのSDフォーマット「D-STYLE」。考えてみればこれが初ですね。
(栄輝)>なんかこう、細かいゴチャゴチャっとしたディテールをみてたら、ついムラムラとね。角刈り頭はちょっとなぁって思うんだけど。
(A機)>アリーヤって、デフォルメじゃないほうのキットも組んでましたよね。二年ぐらい前?
(栄輝)>そういや細かいキットだったなぁ。で、このシリーズは多分パーツ分割は最小限に抑えるようにしてると思うんだ。でも細かいディテールの再現はさすがコトブキヤ・クオリティ。いい感じだわ。

商品イメージ
アーマード・コア D-スタイル 03-アリーヤ シュープリス[Amazon]

 

posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする