2013年02月05日

MGトールギス Endless Waltz をつくる(130205)

イメージ

(A機)>八日目です。リアスカートと脚部に着手しました。
(栄輝)>リアスカートがパカパカしてスラスターが露出するっていうのは、今回のキット化でいきなり加えられたアレンジだと思うんだが、こういうの流行ってるのかね。年末に出たMG νガンダムVer.Ka.のスネスラスターでも似たようなことやってただろ。
(A機)>そういえば、似てますね。でも、パカっと開いたらスラスターが露出するっていうのは、トールギスの十八番ですから、これはこれでアリなのでは。
(栄輝)>なるほどな。ブースターポッド組んだ時に取り上げたいと思っていたけど、アレはかなり秀逸なギミックだわ。それに、こうして組み込まれてみると、そうなっていないとおかしいと思えてくるくらいに馴染んでる。それに、ここは元々スラスターがあるべき場所なんだよ。
(A機)>あるべき場所なんですか。
(栄輝)>リーオーだって、尻の左右にスラスターがついているんだ。原型機たるトールギスについてないのはおかしいだろ?

商品イメージ
MG 1/100 OZ-00MS トールギスI EW[Amazon]

 
商品イメージ
ROBOT魂 [SIDE MS] トールギス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:52| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM W | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする