2013年05月20日

MGジェスタをつくる(130520)

(栄輝)>ジェスタこの先どうするか会議ぃー。
(A機)>スラスターとシールドの連邦マークなどをちょい塗装してマーキングシール貼って完成でいいんじゃないんですか。
(栄輝)>それくらいならなんとかなりそうなんだけど、たとえば、スジボリでディテール増やすっていう方法もあるんだけど、ジェスタって全体にディテール過剰なデザインなので、むしろディテール減らせないかって思ってるんだよ。胸のダクトをうすうす攻撃したのだってさ、厚みがなくせば、それだけ面がひとつ減ってシンプルになるんだよ。
(A機)>なるほどそういう理由があったんですね。
(栄輝)>あとさ、ボディカラーを変えたいなぁっていう思いがどうしてもあるんだよな。
(A機)>マスターグレードを塗装するの大変ですよ。
(栄輝)>そうなんだよなー。胸のダクトを普通に排熱できるユニットに交換したらどうなるか、とか。これもちょっと面倒そうなので保留してるんだけど。
(A機)>MGνガンダムから移植するというのはどうでしょう。
(栄輝)>なんだその殿様モデリングは。

商品イメージ
MG 1/100 RGM-96X ジェスタ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 16:55| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGハイザックをつくる(130520)

イメージ

(A機)>再開五日目。って、前回からちょうど一年ぶりの作業再開ときましたか。
(栄輝)>ライフワークみたいなもの、と言っただろ。
(A機)>そうでしたね。というわけで何の脈絡もなく足先をカンナ削りしてみたわけですね。
(栄輝)>どうアプローチしていくか考えたかったんで、とりあえず黙々と手を動かして。そこはパーツとご相談ってやつだ。
(A機)>何か見えてきました?
(栄輝)>ちょっとだけ試してみたいプランが出てきた。しかし実際にやるかどうかは、まだ悩むところだなぁ。

商品イメージ
MG 1/100 RMS-106 ハイザック[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 08:58| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする