2013年09月30日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130930)

イメージ

(A機)>二十九日目。ダックテールの検討。
(栄輝)>スチレンボードで延ばした状態を確認してみた。フロントのフンドシ部分も前に少し張り出すように。あと胴体にもスペーサーかましてみたけど、腰の基部パーツを組むなら、これくらい延ばしたほうがいいんだろうなぁ。
(A機)>ちょっとクリアランス足りない感じでしたからねぇ。
(栄輝)>そろそろスカートの固定方法を決めないと、ここから進めるのは難しくなってきたぞ。さてどうしよう。既存のキットから切った貼ったするか、それともプラサポなどでパーツを調達するか。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月29日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130929)

イメージ

(A機)>二十八日目。リアスカートの工作。
(栄輝)>ひたすらプラ板工作。左右もそこそこそろってるんじゃないかな。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130928)

イメージ

(A機)>二十七日目。サイドスカートとリアスカート。
(栄輝)>サイドスカートはじっくり擦り合わせて基部パーツがピタッとはまるように。
(A機)>リアスカートはスチレンボードで形状試作ですね。
(栄輝)>フロントスカートと形状あわせることにしたら、こんな感じに。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130927)

イメージ

(A機)>二十六日目です。サイドスカートの工作が続きます。
(栄輝)>梁のパーツを作って組み込んでみた。角度は問題なかったのでぴったりフィットしたよ。強度が増したのでペーパーがけの途中でパキッといくようなトラブルは回避できたかな。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130926)

イメージ

(A機)>二十五日目です。サイドスカートの続き。
(栄輝)>基本のパーツを切り出して、斜めにプラバンを瞬着で付けるところまで。スチレンボードで作ったゲージをあてて角度をそろえるようにしたんだけど、きっちり角度そろえるなら、梁になるパーツを入れるべきだったかな。ちょっとズボラしたかも。
(A機)>揃ってなかったら今のパーツをパキッと外せばいいのですから、まだまだやり直しききますよ。
(栄輝)>これくらいのパーツだったら現物あわせで組んでも大丈夫って思ってしまうのは悪い癖なんだろうなぁ。もう少し正確な工作を心がけないと。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130925)

イメージ

(A機)>二十四日目です。サイドスカートに取り掛かりました。
(栄輝)>基部はキットのものを切り出して使うことにした。サイコガンダムMk-IIっぽいものにするかRX-78に似せるか迷ったので、スチレンボードで試作してみた。ざっくりこんな感じかな。
(A機)>シンプルなガンダムタイプですね。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130924)

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130924)

イメージ

(A機)>二十三日目です。前スカートの作業が続きます。
(栄輝)>左右のバランスを調整しながらじっくりすりあわせ。斜めカットの部分の角度とサイズを決めるのに試行錯誤したり。
(A機)>プラ板を瞬着で仮止めしたあとに、たっぷり瞬着をたらしてからSSPの粉に突っ込んで瞬着パテにするといったお手軽技も今回使ってます。
(栄輝)>この方法、ちょっとしたスキマを埋めたりするときは重宝するね。癖になりそう。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

Ka.signature ROBOT魂 ガンダムMk-V

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM SENTINEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130923)

イメージ

(A機)>二十二日目です。プラ板工作の日。
(栄輝)>プラ板を切った貼ったしてサクッと形状出ししてみた。プラ板でスクラッチするんじゃなくて、何か他のキットから芯になるパーツを持ってくることができないかとも思ったんだけど、思っていたキットがすぐに出てこなかったので、エイヤッとやってしまったわ。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]


 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130922)

(A機)>二十一日目です。スチレンボードで試作モデリング。
(栄輝)>第一回「ドーベン・ウルフの腰まわりをどの形状にするか」会議ー!

イメージ

(A機)>縦長のはサイコガンダムMk-II風ですね。
(栄輝)>たぶんこのシンプルな形状で紫色に塗ったら、それはそれでしっくりくるんだろうけど、ちょっとピンとこないので没。
(A機)>反対側のは?
(栄輝)>ちょっと適当だけど、一番最初のMGガンダム風。スカート丈を短くして、フトモモがしっかり見えるようにしたタイプ。
(A機)>いわゆるガンダムの腰ですね。

イメージ

(栄輝)>ハイザック風のも作ってみたけど、これはいちおう作ってみただけというか、ハナから期待してなかった(苦笑)
(A機)>結局、最初に作ったタイプが一番よかったと。
(栄輝)>ちょっとインプリンティング入ってるかもしれないけど、他との違いは中央フンドシからスキマを開けているってところだな。モビルスーツのスカートのデザインって、たいていはフンドシ側は密着するようなデザインになってるんだよ。
(A機)>ドーベン・ウルフの元デザインを考えると、少しスキマがあったほうが収まりがいいのかもしれませんね。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130921)

イメージ

(A機)>二〇日目です。両足のヒールができました。
(栄輝)>とりあえず立たせてみた。今回はこれでいいんじゃないかな。微調整して、しっかり接着したら次のパーツにかからないと。
(A機)>下から順番に行くと腰回りですかねぇ。
(栄輝)>そうだなぁ。スカートの取り付け方とか、デザインも考えてないとな。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130920)

イメージ

(A機)>十九日目です。ヒールができましたね。
(栄輝)>簡単なプラ板工作が実に楽しい。プラ板を瞬着で点つけして4枚まとめて削って同じ形にしたり、フレームに取り付け用のダボをプラ板で追加したり、もうやってることは簡単なことばかりなんだけど、こういう地道な作業が手を動かしていて楽しいんだわ。
(A機)>直線的で位置やサイズが決めやすいっていうのも、あるかもしれませんね。
(栄輝)>わりとすんなり決まったのは、たしかによかったな。さて、今のままだと箱組みっぽさが強いので、軽くC面を加えたりする仕上げが残ってる。もう少しだけディテール加えたほうがいいかもしれないけど、それはまた先の話かな。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130919)

イメージ

(A機)>十八日目です。足先の加工が続きます。
(栄輝)>両サイドのSSPはペーパーをあててカット断面が見えるところまで削り込んだ。たぶんこれでOK。さて、カカトをどうするか。元のカカトパーツを向きを変えつつ、ハイヒールの部分だけはプラ板で新造するしかないかなと。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130918)

イメージ

(A機)>十七日目です。足先の加工の続き。
(栄輝)>つま先の加工と、プラ板を貼ったところは削り込んだらかなり薄くなってしまったのでSSPで補強。勢いでサイドカットしたところもSSPで埋めてしまった。SSPって削るのけっこう面倒なんだよなぁ。
(A機)>もう少し細かく切ったプラ板をつめておくとか、SSPの割合を抑えるような下ごしらえはしたほうがよかったかも。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130917)

イメージ

(A機)>十六日目です。右足と同じ加工を左足にも施します。
(栄輝)>右足をきっちり仕上げてからでもいいんだけど、もう少し小さなプロセスの塊ごとに進めることにした。
(A機)>名づけて「ひと山越えたら反対側も」作戦。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130916)

イメージ

(A機)>十五日目です。足先の改造。
(栄輝)>スチレンボードのとおりにやるなら、プラ板で新規に作らないとって考えそうになったんだけど、キットのパーツはできるだけ活かしたい、ということでいろいろカットして角度をつけたりした。

イメージ

(A機)>足首のフレームなどはそのまま使っても問題ないですしね。
(栄輝)>とにかく、両サイドの張り出しをクラフトソーでカットしたかったんだよな。最終的にこのパーツが使えなくてもいいんだよ。スッキリしたわ。
(A機)>ガンプラ改造でストレス解消。
(栄輝)>長生きの秘訣だよ?

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130915)

イメージ

(A機)>十四日目です。改造編?
(栄輝)>せっかくの良キットだし、ここから楽しむかなぁって考えて、気が付いたらこんなことに。
(A機)>たしかヒサシを赤く塗るだけで十分って言ってましたよね。
(栄輝)>ドーベン・ウルフにしてはまとまりがよすぎて、かえって何かしたくなったのかねぇ。我ながらよく分からん。まず足先なんだが、両サイドの張り出しはやめたいなと思ってたので、どうせならハイヒール化してやろうかと。
(A機)>オールMSハイヒール化計画。
(栄輝)>最初は、連邦由来のモビルスーツらしくアンクルアーマーを付けてやろうと思ってたんだよ。でもよく考えると、元になったガンダムMk-Vもオーガスタ研で開発したって設定になってて、連邦軍の伝統的記号としてのアンクルアーマーはそれほど関係ないなぁと思えてきて、ハイヒールに。あとは肩の四角スラスターがどうしても理解できないので、こいつをどうにかしようと、それくらいのつもりなんだけど、他もちょこちょこっと思いついたのでスチレンボードで仮想モデリング。
(A機)>腰のスカートアーマーを変えると雰囲気変わりますね。
(栄輝)>ここも変えるつもりなかったんだけど「ドーベン・ウルフは、ネオ・ジオンの技術でガンダムMk-VとサイコガンダムMk-IIが融合合体した結果こうなった」という天啓があったので、ならば腰回りもサイコガンダムMk-IIに近づけてみたらどうだろうかとスカート化。あと肩もそれらしい板をのっけてみた。
(A機)>ここだけダブルゼータなのはなぜだろうと思っていました。
(栄輝)>ちょっと長すぎた? サイコガンダムMk-IIの意匠まんまでまとめるつもりでもないからいいんじゃないか。第一、そこにこだわるんだったら足先両サイドの張り出しは残さなければならない。
(A機)>なるほど、あそこのデザインってサイコガンダムMk-II由来のものなのかもしれませんね。
(栄輝)>全部が全部できるかどうかは分からないけど、仮想モデリングでなんとなく補助線が引けたので、これに従って手を動かしてみようと思う。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130914)

イメージ

(A機)>十三日目です。パチ組み完了?
(栄輝)>ひととおり組み上がったので、メガ・ランチャーかまえさせてみた。あとついでに今回の売りのバックパックを可動させて同時斉射っぽく。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130913)

イメージ

(A機)>十二日目です。メガ・ランチャーの組み立て。
(栄輝)>ビーム・ライフルな。ちゃんと縮んでいるだろ。
(A機)>あーはいはい。この武器って、縮めているとビーム・ライフルで、伸ばすとメガ・ランチャーなんですか?
(栄輝)>胸に装着して発射するときがメガ・ランチャーなのかねぇ。いまいち理屈がよく分からない謎兵器。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月12日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130912)

イメージ

(A機)>十一日目です。本体完成。
(栄輝)>2本のアームは、やっぱ時期的にはSPTレイズナーの影響もあるだろうから、何らかのスラスターなんだろうなぁ。
(A機)>AMBAC作動肢としても機能しそうですよね。
(栄輝)>インコムを制御するための特殊なセンサー機器っていう珍説を流布させたいものだけど、難しいかなぁ。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130911)

イメージ

(A機)>十日目です。バックパックの続き。
(栄輝)>このあとさらに巨大なスラスターノズルが付くわけだけど、この2本の長く延びたパーツは具体的にはなんなんだろうね。基部はマイクロミサイルランチャーになってるのは分かるんだが、先端部分と下側に出ているアームがいまいちよくわからない。
(A機)>シュツルムディアスが似たような感じのパーツを背負っていましたけど。
(栄輝)>あれもよくわからないパーツではある。とっても永野護的な何か。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130910)

イメージ

(A機)>九日目です。バックパックに着手。
(栄輝)>中央のブロックを挟むようにインコムを収納しているブロックがポリキャップで接続されていて、さらにメインスラスターのブロックがボールジョイント接続されているという、非常に凝った構成。ドーベン・ウルフはバックパックが本体と言ってもいいくらい。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130909)

イメージ

(A機)>八日目です。足先を組みました。
(栄輝)>土踏まずの両サイドに飛び出しているカンジキみたいなパーツ、なんなんだろ。
(A機)>ミノフスキーカンジキ?

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130908)

イメージ

(A機)>七日目です。脚部の組み立て。
(栄輝)>膝から突起が出るのって、ダブルゼータガンダムの影響なんだろうかね。
(A機)>ここもデザイン的にはよく分からない部分ですね。
(栄輝)>後出し設定だけど、ガンダム・センチネルのガンダムMk-Vではこの突起はなくなってるし、シルヴァ・バレトでも控えめなパーツに変更されていたりするんだよな。ネオ・ジオンが加えたパーツだとしたら、やはりこれもサイコミュの制御のためのセンサー類と考えたほうが……。
(A機)>ここもですか!

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130907)

イメージ

(A機)>六日目です。両腕の組み立て。
(栄輝)>前回の続きだけど、この前腕部についている四角い部分も、スラスターではなかったかもしれないという解釈はできないだろうか。
(A機)>でも、ここから噴射してましたよ。
(栄輝)>それはアニメのミスということにして。
(A機)>いやいやいやいや。
(栄輝)>擬似サイコミュの受発信装置だったという新解釈をなんとか。
(A機)>自分で「新」って言ってるし。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130906)

イメージ

(A機)>五日目です。両肩の組み立ての続きです。
(栄輝)>隅っこに取り付ける円形のスラスターがわざわざ別パーツ化されていたり、妙に凝ってるところがこのキットのいいところ。ところで両肩の四角い箱だけどな、スラスターじゃなくてセンサー類だとしたらどうだろう。
(A機)>そのココロは?
(栄輝)>例えば、メガ・ランチャーの射撃精度を高めるために機体の両端に大型のセンサーが設置されてるとか。
(A機)>ひょっとしたらインコムやサイコミュ腕を制御するためのセンサーかもしれませんね。
(栄輝)>そもそも両肩の四角いスタスターっぽいディテールって、ガンダムMk-IIやリック・ディアスからついているものなんだけど、これも何らかのセンサー類だったと解釈することはできないだろうか? 全天周囲モニターの採用と時期が重なっているから、そっちにも関係しているかもしれない。もちろん、すべての四角いディテールがセンサーというわけではなくて、中には本当にスラスターだったものもあるかもしれない。けど、少なくともドーベン・ウルフのコレは、生理的にスラスターと認識しづらいんだよ。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130905)

イメージ

(A機)>四日目です。両肩の組み立て。
(栄輝)>このさ、四角い箱ってなんだと思う?
(A機)>スラスターじゃないんですか。
(栄輝)>やっぱそう思う? この四角い箱、いったいどうやって推力発生させてるんだろう。
(A機)>厚みがほとんどないパーツですよね。
(栄輝)>そもそも、角型のスラスターってどうなんだ? 気になって調べてみたら、一年戦争当時のモビルスーツはほぼ例外なく、スラスターは◯型ノズルなんだ。
(A機)>なんと、そうなんですか。
(栄輝)>角型スラスターを装備しているのって、ジオングぐらいなんだよ。それがゼータの時代になると角型スラスターが蔓延している。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130904)

イメージ

(A機)>三日目です。腰部の組み立て。
(栄輝)>胴体が独特の形状をしているからか、腰回りも他に類を見ない形状になってる。どこから来ているんだろうね、このスカートのラインは。
(A機)>スカートアーマー正面の丸ポチは、ビームサーベルが収納されている設定なんですよね。
(栄輝)>発想は面白かったんだけど、実際にやってみるとビームサーベルの柄がスカートアーマーに収まりきらなかったり、ギミックとしても位置的に再現しづらかったりと、それほど名案ではないんだよな。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130903)

イメージ

(A機)>二日目です。胴体の組み立て。
(栄輝)>両脇のパーツが別パーツ化されていたので気がついたんだけど、これを取り付ける前の胸パーツだけだと、すごくスタンダードなモビルスーツの肩幅なんだな。
(A機)>もっとも、胴体の形状は普通のモビルスーツとちょっと違った不思議なパーツ構成になっていますね。
(栄輝)>競合機体と言われたザク3も胴体は変なカタチをしてたんだよな。この頃のネオ・ジオンのモビルスーツはとにかくどこかおかしい。どこまでストレンジが許容されるかの実験場になってたんじゃないかな。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(130902)

イメージ

(A機)>ユニコーン版のドーベン・ウルフです。
(栄輝)>ダブルゼータ当時のモビルスーツはどれもこれも変な方向に突っ走っているのが特徴。中でも後期に登場したドーベン・ウルフは、これまでのネオジオンMSの変なところをいろいろ吸収しているから、変テコの権化みたいになってる。たとえば……
(A機)>ツノが5本も生えてるのって、ハンマ・ハンマの影響ですよね。
(栄輝)>ヒサシを目深にセットしたけど正面が見えるようにとわざわざヒサシを繰り抜いてあるのはR・ジャジャの流れだな。もう何を考えてこんなデザインになってるんだか。
(A機)>その前にギャプランが同じようなデザインですけど。
(栄輝)>あー言われてみるとそうだな。ギャプランが元祖か。
(A機)>藤田デザインから明貴デザインに派生していった流れですかねぇ。
(栄輝)>時代の徒花って奴だなぁ。ところで今回のキットは末端肥大症が少し抑えられているということもあってか頭部も少々小ぶりなんだけど、正面の投影面積はガンダムとそう変わらないんだよな。前後にとんでもなく伸びてるけど。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

1/1000 ゲルバデス級航宙戦闘母艦 ダロルドをつくる(130901)

イメージ

(A機)>七日目です。付属のガルントですね。
(栄輝)>これがまたパーツが細かくて細かくて。ヤマト2199のキットはほんとにパーツが細かい。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | YAMATO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする