2013年12月31日

らたまいねん

(A機)>おつかれさまでした。
(栄輝)>うん、おつかれさん。
(A機)>今年もほぼ皆勤賞でしたね。
(栄輝)>なんだかんだいろいろ作ったな。
(A機)>初めてなんですけど、詰め合わせ作ってみました。

イメージ

(栄輝)>やっぱファルシアは思い出深いな。
(A機)>昨年のドラドに引き続き、かなり手を入れましたね。
(栄輝)>ヴェイガン機は幅詰めすると化けるっていうのがドラドで分かってたんだけど、ファルシアはとにかくサイズが小さくて身が詰まってるからカット位置にはずいぶん迷ったな。あと、ファルシアは思い切って設定画から離れるつもりで手を入れたという点でも思い出深いな。
(A機)>ファルシアがスプリングボードになってMGハイザックの大改造が始まったわけですが……。
(栄輝)>どうしてこうなったとしか言いようのないくらいに変なことになって中断しているけど、そうか、言われてみればハイヒール化を急に始めたのも、ヴェイガン機をいじっていた影響があったのかもしれないな。
(A機)>ハイヒール化の流れは止まらないと。
(栄輝)>9月からずっとドーベン・ウルフいじってるという。これをハイヒール化しようなんて、なんで思ったのか自分でも分からなかったけど、ハイザックが完成しなかったことをどうにかしたいと思ってたわけだ。
(A機)>こんなに長いことひとつのキットにこだわったのって初めてですよね。
(栄輝)>モチベーションが持続していることには、我ながら驚くんだけど、何年も中断してたMGハイザックを普通に再開したり、そういうことができるようになったから、こんなこともできたのかも。
(A機)>一時のプラモスピリチアの減退がどうのこうのって言ってた頃から考えると、本当にすごいことだと思いますよ。

(栄輝)>さて、今年逝ってしまった人のこととか、今年は劇場版アニメが豊作だったとか、いろいろ思うところはあるのだけど、それはまたいつかそのうちにということにしようか。
(A機)>はい。今年は本当に毎日いらっしゃったので、うれしかったです。
(栄輝)>どうだなぁ、ちゃんとできたことは、自分が自分であるためにとても大切なことだったと思うよ。来年もこんな感じで一歩でも前進していけたらいいな。ライフイズジャーニー。
(A機)>ノージャーニーノーライフですね。
(栄輝)>その言い方、文法的にはなんかおかしいらしいけど、正しくはなんていうのか知らないんだよな。ま、楽しんでいこうや。来年もよろしくな。そんじゃ、らたまいねん。
(A機)>はい。らたまいねん。
 
posted by 多村えーてる at 20:47| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | DIARY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131231)

イメージ

(A機)>百二〇日目です。
(栄輝)>バックパックのセンターブロック、上側はしばし考えた結果、こんな感じに。
(A機)>Sガンダム級のセンサーが2個並んでいる設定だそうです。

【機体解説】
このバックパック中央の空隙について、アナハイム・エレクトロニクスとネオ・ジオンの間でどのようなやりとりがあったかは、わずかながら資料が残っている。鹵獲されたドーベン・ウルフの機体に内蔵された御来マニュアルに「拡張コネクタ」なる記述が残されている。
本機に搭載されたセンサーユニットは、Sガンダムのロングテールスタビライザー基部に搭載されていたものと同等品だと考えられている。当時、「背部モニターカメラ」として広報資料では解説されていたセンサーだが、後の研究によりインコムの空間制御マッピング用センサーであったことが判明している。
本機はインコムを2機搭載するにあたり、それぞれにセンサーを設置し、それぞれの回路の独立稼働を保証したと考えられている。
このように重要なユニットを欠いた状態で運用されたドーベン・ウルフのインコムユニットの射撃精度は、推して知るべしであった。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131230)

イメージ

(A機)>百十九日目です。
(栄輝)>バックパックのセンターブロック、上下にあまり考えていない四角いディテールがあるのをどうにかする。

イメージ

(A機)>これですね。
(栄輝)>バックパックの上部に角型のセンサーが付いている機体はけっこうあるんだよね。だとしても、そのままというわけにはいかないのでもうちょっと考えなければならない。
(A機)>上側の加工は次回のお楽しみとして、下側はマウントラッチに。
(栄輝)>よく考えるとこの機体ってマウントラッチどこにもないんだよね。使うあてはないけど、がんばってポリキャップ仕込んでみたよ。

【機体解説】
本機のバックパック中央にはマウントラッチが設けられている。長距離航行用ブースターや、長時間作戦行動用のプロペラントタンクの設置が想定されていたことは、本機のコンセプトに合致するものであった。しかし、本機の採用が見送られ、事実上お蔵入りが確定し、残るはドーベン・ウルフの納品のみとなったときに、アナハイム・エレクトロニクスの技術陣は思い切った判断を下した。マウントラッチと上部のセンサーユニットを取り外し、そのまま納品したのである。
ドーベン・ウルフの機体を再現したモデルには、この空隙をセンサーやスラスターと解釈している例も見られるが、文字どおりそこには「何もなかった」のだが、そこに何があったのかは、本機の情報が公開されることによって初めて明らかになったと言えるだろう。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131229)

イメージ

(A機)>百十八日目です。
(栄輝)>思い切ってはじめから作り直した。
(A機)>先に等幅に切り出したプラ板を貼り付けるという地味だけど手間のかかる方法を採用しました。写真の奥の方に写っていますけど、がっつり接着しておいたのが裏目に出ました。
(栄輝)>貴重なエバーグリーンのプラ板だったけど、思い切ってやり直して正解だったよ。

【機体解説】
バックパックのユニット化は、ミッションに応じた装備の変更・拡張を容易にするものであったが、本機とドーベン・ウルフの開発においては奇妙な結果を生み出した。
ビーム・カノン、2本のテールスタビレーターなどが本機とドーベン・ウルフにおいて装備が異なっているが、特にテールスタビレーターが簡易な姿勢制御用ブームに交換されているのは、あからさまな簡略化だったと言えるだろう。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131228)

イメージ

(A機)>百十七日目です。
(栄輝)>前回えんぴつで書いたアタリ線に合わせてスジ彫りしたんだけど、いまいちピシっと合わなかった。むぅ。

【機体解説】
本機はダブルゼータガンダムの再設計コンセプトが導入されているが、いくつかの装備はSガンダムとの共通化が図られ、バックパックのビーム・カノンも同等のものが採用されている。膝部のビームサーベル・ボックスもSガンダムと同一規格のものが採用されているが、これはムーバブルフレームの規格共通化と高度なユニット化により実現したものである。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131227)

イメージ

(A機)>百十六日目です。
(栄輝)>厚みが少し足りなかったので裏面に0.5ミリのプラ板を貼った。あとブームのほうも形状をあわせてカット。

【機体解説】
ダブルゼータガンダムのバックパックは、従来のモビルスーツの概念を覆すものであった。莫大なエネルギー出力を確保するジェネレーターと単機としては破格の装備を搭載した移動する武器庫とも呼べるものであった。このような過剰な兵装を単機のモビルスーツに装備した例は公式には存在しないが、アナハイム・エレクトロニクスとしては試作ガンダム3号機デンドロビウムから続くものであり、連邦軍の兵器運用思想の根本に通底しているものという認識があった。
ドーベン・ウルフとダブルゼータガンダムのバックパックには共通する要素が多い。大口径のメガビーム砲、多弾頭ミサイルランチャー、大出力のメインスラスターなど、レイアウトこそ異なっているものの、ほぼ同様の装備である。ドーベン・ウルフの場合、さらにインコムユニットや大型ミサイルのランチャーなども搭載されている。ドーベン・ウルフの高度なユニット化は、バックパックにも及んでいたのである。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131226)

イメージ

(A機)>百十五日目です。
(栄輝)>盛大におごってエバーグリーンを切り出したぞ。このパーツをどう生かしていくか……。答えは手を動した向こう側にあるのだ。
(A機)>素敵です! 何も考えてないということをこんなにかっこよく表現する人がいたなんて!

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131225)

イメージ

(A機)>百十四日目です。
(栄輝)>腰部センサーパーツ。これも角型スラスターではないと考えたところから導き出した部分。

【機体解説】
腹部メガ粒子砲の下部には、複合型のセンサーが装備されていた。このセンサーは主にメガ粒子砲の照準用として運用されるが、同時に全体の火器管制も司っていたようである。この複合センサーおよび火器管制システムを搭載するスペースの分だけ本機の胴体部は延長されている。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131224)

イメージ

(A機)>百十三日目です。
(栄輝)>ビーム・ライフルの照準器を交換した。
(A機)>これは……。
(栄輝)>ドーベン・ウルフの改造というと、メガ・ランチャーの砲身をやたらと延長して大型化する人がいるんだけど、その流れには乗りたくなかったんだよね。

【機体解説】
ドーベン・ウルフの上半身は、ガンダムMk-Vからの変更点も多く、その中でも腹部の2連装メガ粒子砲の搭載とビーム・ライフルの変更は、大きな特徴となっている。
ドーベン・ウルフのビーム・ライフルは通常の携行武装としての他にも、腹部のメガ粒子砲に接続固定、加速器として用いることでメガ・ランチャーとして機能する。ビーム・ライフルが変形してメガ・ランチャーになるとはいささか技巧が過ぎると思われるかもしれないが、これこそはアナハイム・エレクトロニクスの十八番であった。百式が使用したメガ・バズーカ・ランチャー、ゼータガンダムのハイパー・メガ・ランチャーなど、これまでに登場した大火力ビーム兵器を考えると、アナハイム・エレクトロニクスではむしろ「メガランチャーが変形するのは当然」という認識がまかり通っていたのではないかとすら思える。
本機のビーム・ライフルは、Sガンダムのビーム・スマートガンやFAZZのハイパー・メガ・カノンなどで採用されていた精密射撃用の照準器が採用されている。同様の装備はリゼルのオプション装備であるメガ・ランチャーや、フルアーマー百式改のメガ・バスターでも採用されている。これらに共通して言えるのは、いずれも大出力、超長射程の火器であるということで、本機の運用思想がかいま見える部分でもある。
一方、ドーベン・ウルフに採用された角型のセンサーは、比較的短射程における運用に優れており、コスト的なメリットも大きかったようである。しかしながら粗悪品だったとの見方もあり、後に鹵獲された機体の照準器はサイズに相反するように低い精度のものが搭載されていたという。
アナハイム・エレクトロニクスは、本機を先に開発し、連邦での採用が見送られることが明らかになった直後にドーベン・ウルフの最終仕様を確定したと見られているが、そのときに行われた仕様変更がデグレードであったのか、コンセプトの違いによるものであったのかは、明らかにされていない。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131223)

イメージ

(A機)>百十二日目です。
(栄輝)>両方の膝ブロック完成。左膝の突起も交換完了。
(A機)>大型化した足の甲パーツのスネ側も馴染むように彫り込みました。これで脚部の改造は終了?
(栄輝)>うむ。さてペンディングしていたバックパックのスタビレーターをどうするか、そろそろ結論ださないと。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

かわいこちゃん(131222)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MACROSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131222)

イメージ

(A機)>百十一日目です。
(栄輝)>右膝ブロックのパーツがだいたい揃ったので、左膝にも着手。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131221)

イメージ

(A機)>百十日目です。
(栄輝)>中央をぶった切って3ミリプラ板を突っ込んだだけに見えるが、どちらかというとあれこれと細かい調整をするほうに時間を持っていかれた感じ。二つ作るパーツのひとつ目っていうのはどうしても時間がかかるもんだ。
(A機)>実際、今回は微調整の日でしたね。むしろ前回と見た目にあまりに違いがないから中央のプラ板加工もやった、というくらい。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131220)

イメージ

(A機)>百九日目です。
(栄輝)>膝下側の面倒なディテールの作り込みに着手。角度を決めてザクッとカットしてプラ板を貼り直して。さてうまくいくかどうか。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131219)

イメージ

(A機)>百八日目です。
(栄輝)>この手のプラ板同士の接着は、流しこみタイプが便利。角度の調整とかある程度じっくりできるし。きっちり決まってから瞬着なりSSPなりで固定したらいいわけで。

(A機)>膝の突起パーツ、これでいくんですね。
(栄輝)>ビーム・サーベルの収納場所問題もこれで解決。背部のキャノン砲やインコムなど、Sガンダムとも因縁のある機体っていう設定だからこれでいいのだ。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131218)

イメージ

(A機)>百七日目です。
(栄輝)>今回はプラ板の切り出し。4枚ずつ同じものが必要だから、今回は最初から瞬着の点つけで固定してハイパーカットソーでカット。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131217)

イメージ

(A機)>百六日目です。
(栄輝)>前回のプラ板をカットして折れ目を入れるところまでしたんだが、ちょっとこれを見てくれ。

イメージ

(A機)>RX-78とはバランスがかなり違っているんですね。
(栄輝)>RX-78は、フトモモと密着しているんだが、こいつの場合はもともとスネが前にも飛び出しているから、収まり具合がまったく違ってくるんだよな。もっとも、その取って付けた感じも狙ってやろうとしているわけだけど。それと、地味に困っているのが、スネのフレームは前に接着しちゃってるので、この突起パーツを入れ替えるには切り取るしかないってことなんだよな。
(A機)>このときですね。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131216)

イメージ

(A機)>百五日目です。
(栄輝)>前回の膝ブロックの正面パーツに、現物あわせで側面のパーツを切り出してみる。で、これをテンプレートにして実際に使う1ミリプラ板を切り出す。当初思っていた以上に上に飛び出す配置にしちゃったけど、これだとドーベン・ウルフの元からある膝の突起が隠れてしまうなぁ。
(A機)>ここまで膝ブロックが張り出してくるなら、なくしちゃってもいいんじゃないですか。
(栄輝)>そうだなぁ。でもこれはこれで重要なパーツだと思ってるので、もう少し悩んでみる。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131215)

イメージ

(A機)>百四日目です。
(栄輝)>前回の厚紙プロトタイプから形状変えてみた。というのもこれを見てくれ。

イメージ

(A機)>前回のは左側に近いですね。
(栄輝)>うん、イメージ的には左側のほうがパブリックな形状だと思う。俺もそう思い込んでたし。でも、あらためて『「極上のガンダム」を作らねば!』を確認したら、全然違っていて、右側のような形状だった。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131214)

イメージ

(A機)>百三日目です。
(栄輝)>腰フレーム完成。仕上げまできっちりできているかは、サフチェックしないとわからんねこれ。

イメージ

(A機)>そしてまた新たなスクラッチの検討が……。
(栄輝)>何かのキットからパーツを流用できたらいんだけど、どうも見当たらないのでな。
(A機)>「なければ作ればいいじゃない」。
(栄輝)>そゆこと。あと、足の甲の接続フレームも大型化。浮いてる感じが残っているけど、あとで修正する。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131213)

イメージ

(A機)>百二日目です。
(栄輝)>両サイドをフタする簡単なお仕事のはずが、なんで終わらない。
(A機)>瞬着硬化スプレーがいまいち効きがよくなかったですね。最近導入してわりと重宝していたのに、なんでしょうね。
(栄輝)>湿度とか瞬着の状態とかいろいろあるんだろうけど、ともかくすぐに削り込みが始められなかったので仕上げは次回。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月12日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131212)

イメージ

(A機)>百一日目です。
(栄輝)>フタをのせて、側面をプラ板で塞いでいった。フタのパーツのほうが基部と比べて若干小さくしているので、側面のプラ板は斜めに貼り付けなければならないんだけど、そこは現物あわせで。
(A機)>いちおうSSPで裏打ちして補強してます。
(栄輝)>とりあえず前後を塞いだんだけど、サイドも塞がないとまる見えなのな。サイドスカートがかぶさってうまい具合に隠れると思い込んでたわ。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131211)

イメージ

(A機)>一〇〇日目です。
(栄輝)>あちゃー。とうとう三桁目突入かぁ。我ながらよく続く。ピンポイントの改造でサクッとできあがるはずだったのが、どうしてこうなった。
(A機)>プラ板でスカートを組み始めたあたりがらどんどん時間がかかるようになってしまってますものね。
(栄輝)>それでも最初に立てた改造計画から路線変更はしてないんだから、これはもう初めからこうなる運命だったんだろうな。
(A機)>たしかにほとんどブレてないですね。腕の処理はガラリと変わりましたけど、計画どおりだったらそれはそれで大変だったでしょうし。
(栄輝)>それもこれも、我がライフワーク完成に向けての道程なのだよ。
(A機)>むっちゃ長い未完坂ですね。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131210)

イメージ

(A機)>九十九日目です。
(栄輝)>スカート裏とは別の方法でフレームのディテールを構築していく試み。フタパーツのために許容されている厚みはフンドシパーツとのクリアランスの都合上1mmが上限なので、これ以上プラ板を重ねることはできないのだ。

(A機)>普通にフタして、黒い色で塗っておけば大丈夫ですって。
(栄輝)>お前いつから悪魔のささやきキャラになったんだ。ちなみに上のディテールよりも、側面をキレイに処理する方法のほうが頭痛いんだよな。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131209)

イメージ

(A機)>九十八日目です。
(栄輝)>今日から腰フレームのフタ編な。ここはチラ見せどころかがっつりまる見えな部分だったりするのだが、どう処理するかまるで目算もないままに土台を作ってしまってるんだよな。
(A機)>普通にプラ板でフタすればいいんじゃないですかね。
(栄輝)>そんなミもフタもない言い方。
(A機)>フタだけに。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131208)

イメージ

(A機)>九十七日目です。
(栄輝)>前回切り出したフィンのフチをうすうす攻撃して、組み上げた。

イメージ

(A機)>実際に取り付けてみると、本当にチラリと見えるって感じですね。
(栄輝)>ほんと、チラっと見える程度だけど、それなりに面白いディテールになったんじゃね? 思いのほか時間がかかったけど、スカート編も一段落かな。
(A機)>そういえばリアスカートの表面って、スジ彫り入れたりしないんですか。
(栄輝)>あーそういえば。フロントスカートとおそろいの追加ディテールつくろうかと思っていたけど、とりあえずこのまま進めるわ。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131207)

イメージ

(A機)>九十六日目です。
(栄輝)>初エバーグリーン。いつか使おうと思って買っておいたものだったけど、ここで使うことになったのは自分でも予想外。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131206)

イメージ

(A機)>九十五日目です。
(栄輝)>反対側の具その1もできた。フィンの作成にかかる。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131205)

イメージ

(A機)>九十四日目です。
(栄輝)>具その1の両端をありものパーツでフタする。
(A機)>ロケット花火のランチャーじゃなかったんですか。
(栄輝)>そうそう、後ろのスカートがパッと跳ね上がると、このパイプからミニファンネル(通称:クダギツネ)がぽぽぽ〜んと!……そういのじゃないから。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月04日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131204)

イメージ

(A機)>九十三日目です。
(栄輝)>段差がでていたところをSSPで整形したり、ちょっとずつスジ彫りを追加してみた。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131203)

イメージ

(A機)>九十二日目です。
(栄輝)>左リアスカートにもプラ板を貼る。それぞれ断面に耐水ペーパーをあててツラを揃えていく。
(A機)>細かい隙間はSSPで埋め直さないといけませんね。
(栄輝)>カット断面もキレイに整えてあげないと。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

【131202】いんたーみっしょん

イメージ

(A機)>アッガイがかわいいだけ。
(栄輝)>ちょっと出張で出かけていたので今朝は模型工作できなかったのだわ。
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

HGUCドーベン・ウルフ(ユニコーンVer.)をつくる(131201)

イメージ

(A機)>九十一日目です。
(栄輝)>リアスカートは、軽くフチどる程度に。試作どおりに具を盛り付けるとしたら、凝ったディテールを作り込んでもほとんど見えなくなるはず。

商品イメージ
HGUC 1/144 ARX-014 ドーベン・ウルフ (ユニコーンVer.) [Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする