2014年07月31日
2014年07月30日
HG量産型ザク サンダーボルト版をつくる(140730)
(A機)>三日目です。
(栄輝)>腕部にとりかかる。上腕部がすべてしわしわシーリングという思い切ったデザイン。一方、前腕部はザクの記号そのまんまなのね。
HG 1/144 MS-06 量産型ザク[Amazon]
2014年07月29日
2014年07月28日
HG量産型ザク サンダーボルト版をつくる(140728)
(A機)>サンダーボルトのキットって、これまで連邦側のものばっかり取り上げていましたから、初ジオンですね。
(栄輝)>このザクは組んでみたかったんだよね。動力パイプがしわしわなのが面白い。
HG 1/144 MS-06 量産型ザク[Amazon]
2014年07月26日
MGターンXをつくる(140726)
(A機)>十三日目です。
(栄輝)>武器類も組んだ。
(A機)>いちおうこれで完成?
(栄輝)>できれば試してみたい塗装があるけど、まずはここまで。
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス[Amazon]
2014年07月25日
2014年07月24日
MGターンXをつくる(140724)
(A機)>十一日目です。
(栄輝)>左脚も完成。丁寧にモールドを再現していたのがここにきていきなりシール処理だったのはどういうことだろう。
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス[Amazon]
2014年07月23日
MGターンXをつくる(140723)
(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>左脚の続き。ターンXってフレームに関してはかなり簡易な構造なんだよね。
(A機)>RE/100もこんな感じですかねぇ?
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス[Amazon]
2014年07月22日
2014年07月21日
2014年07月20日
2014年07月19日
MGターンXをつくる(140719)
(A機)>六日目です。
(栄輝)>左腕完成。
(A機)>左腕も、右腕のギブスほどじゃないけど包帯グルグル巻いてあるようなデザイン。
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス[Amazon]
2014年07月18日
MGターンXをつくる(140718)
(A機)>五日目です。
(栄輝)>溶断破砕マニピュレーター!
(栄輝)>広げると何かオーラマシンのようにも見える。
(栄輝)>何やらガヴァドンのような愛嬌を感じないでもない。
(A機)>シド・ミードがデザインしたマウスって言っても通用しそうな。
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス[Amazon]
2014年07月17日
2014年07月16日
2014年07月15日
MGターンXをつくる(140715)
(A機)>二日目です。
(栄輝)>胸の過去にターンエーにやられた傷跡という設定がそこはかとなく北斗の拳っぽくてすばらしい胸部なんだが、胸前面をクリアパーツが装甲フレームを構成しているように1パーツで成形されているのが面白い。
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス[Amazon]
2014年07月14日
MGターンXをつくる(140714)
(A機)>久しぶりのマスターグレードモデルです。
(栄輝)>最後に組んだのは何だったかな。それはさておき、待ちに待ったターンXだ。
(A機)>ところでグフはここまでです?
(栄輝)>天気が悪くてサフも吹けない状態だろ。これ以上いじると不要なディテールまで追加しはじめそうなので、一旦はサフ吹きするまで中断かなぁと。フレーム部分はサフレスでいつものつや消し黒鉄色を塗るつもりだから、ともかく塗装できる天気ならばまだ進めるところはあるんだけど、梅雨だから仕方ない。
MG 1/100 Concept-X6-1-2 ターンエックス[Amazon]
2014年07月13日
HGグフR35をつくる(140713)
(A機)>三十四日目です。
(栄輝)>馬鹿兵器つくってみた。「ロングレンジの銃火器をでっち上げる」というコンセプトで、あれこれ考えていて「通常火器の1.5倍のサイズがあるから威力も1.5倍」っておもしろいんじゃね? と考えて、そのまんま1/100スケールからマガジンとバレルを持ってきたんだけど、さすがにちょっとやりすぎかな。
HGBF 1/144 グフR35[Amazon]
2014年07月12日
HGグフR35をつくる(140712)
(A機)>三十三日目です。
(栄輝)>内側のスラスターについても基部を組み込み。スラスターは塗装後に取り付けられるようにしているので手間がかかってるんだよね。
(A機)>とりあえずスラスターの基部とヒレはひととおり設置完了です。
(栄輝)>少しだけ具も入れてみたけど、実際はよほど覗き込まないと見えないからあんまり意味なかったかも。
(A機)>あと前に穴を開けたところにもディテール追加ですね。
(栄輝)>宇宙グフなんだから、ここがエアインテークであるわけないんだけど、前に穴が開いていたら空気取り入れ口という考えを封じるために謎のフタを設置した次第。
HGBF 1/144 グフR35[Amazon]
2014年07月11日
HGグフR35をつくる(140711)
(A機)>三十二日目です。
(栄輝)>外側のスラスターの基部は完成。ヒレのエッジの微調整をちまちまと。
(A機)>軽くテーパーかけたり、幅を調整したり。
(栄輝)>普通に立たせている分には気にならないんだけど、角度によってはスカスカ感が目立つかもしれん。
(A機)>見え過ぎちゃって困るの、です?
HGBF 1/144 グフR35[Amazon]
2014年07月10日
2014年07月09日
2014年07月08日
2014年07月07日
HGグフR35をつくる(140707)
(A機)>二十八日目です。
(栄輝)>この宇宙グフはR-1系なので、足のどこかにボンベみたいなのがくっついているべきだと思うんだがどうだろう。
(A機)>06Rのタンクってなんだったんでしょうね。コンフォーマル・フューエル・タンクって奴だったんでしょうか。それはともかく、サーベルホルダーを加工したパーツは使わないことになりましたね。
(栄輝)>こういう試行錯誤もガンプラ工作の愉しみなんだよ。
HGBF 1/144 グフR35[Amazon]
2014年07月06日
2014年07月05日
2014年07月04日
HGグフR35をつくる(140704)
(A機)>二十五日目です。
(栄輝)>水筒の反対側にくっつけるパーツを検討。ビルダーズパーツのトゲは本当に役に立つ。設定的には、下半身のスラスターで敵陣に飛び込んで格闘戦をして、ランドセルのスラスターは帰還用として使う、といったイメージ。水筒の中身は推進剤かもしれないし長期行動用の生命維持装置的な何かかもしれない。
HGBF 1/144 グフR35[Amazon]
2014年07月03日
HGグフR35をつくる(140703)
(A機)>二十四日目です。
(栄輝)>ランドセルにドロップタンクみたいなものを追加したいと思って水筒2本くっつけてみた。
(A機)>ランドセルは触らないのかしらと思っていたけど、こうきましたか。
(栄輝)>宇宙グフだから06Rみたいな大型の背負いモノにするか考えてたんだけど、06Rのコンセプトを進めたものがゲルググになると考えたら、本来は下半身に推進機関がレイアウトされているのがあるべき姿なんだと判断して、ランドセルはいじらないことにした。
(A機)>キットの追加ブースター取り付け用のジョイント穴をそのまま使っているので、このタンクは着脱が可能になっています。
HGBF 1/144 グフR35[Amazon]