2016年02月29日

1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクをつくる(160229)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>組み立て説明書ではグシオンリベイクを先に組むような手順になっているのだけど、まずグシオンのずんぐりむっくりを味わいたいのでそっちを組むことにする。
(A機)>すごいデカパンですね。
(栄輝)>ガンダムフレームに外装を取り付けるとは、どういうことなのかを考えずにはいられなくなる構成だな。
(A機)>ブルワーズが魔改造した結果だとしたら、元のグシオンってどういう機体だったんでしょうね。
(栄輝)>厄災戦の頃からこんなだったりして。それはともかく、スカートのパーツがそれぞれ一発抜きで、裏がスカスカなのはちょっとビビる。

商品イメージ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイク 1/100スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

HG量産型ザク サンダーボルト版をつくる(160228)

イメージ

(A機)>二十九日目です。これまた久しぶりのキットですね。
(栄輝)>塗装前で止まってたんだよな。塗装環境が整ってきたから、そういうキットも少しずつ進めていきたい。
(A機)>ところでこの色は……。
(栄輝)>オキサイドレッドという奴な。錆止め剤の色らしいぞ。

イメージ

商品イメージ
HG 1/144 MS-06 量産型ザク[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | サンダーボルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGゼイドラをつくる(160228)

イメージ

(A機)>五〇日目です。
(栄輝)>黒瞬着で整形した箇所に再度サフェーサーを吹いた。スネの内側はメカサフが塗ってあって、サフェーサーが被らないようにマスキングした。本体カラーを塗り終わるまではこのマスキングテープはそのままにしておかないと。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクをつくる(160228)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ガンダムフレーム完成。シリンダーにラピーテープを巻いたり差し色を入れたりするべきなんだろうけど、今回は先に外装も組み上げてしまって、それからどうするか考えることにした。

商品イメージ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイク 1/100スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

やがて iPhone からも番号が消えるだろう




posted by 多村えーてる at 12:38| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone / iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクをつくる(160227)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>ガンダムフレームの上半身と両腕を組んだ。ひとつのパートで組むパーツは極力同じランナーに配置してあって、オルフェンズのキットは組みやすさに対する配慮がすごいな。

商品イメージ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイク 1/100スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクをつくる(160226)

イメージ

(A機)>オルフェンズもので初1/100ですね。
(栄輝)>HGよりもフレームがしっかり再現されているのが売りのキットなので、当面はガンダムフレームの組み立てだな。
(A機)>この頭部もグシオンリベイクはそのまま使うけれど、グシオンのほうは外してしまうんですよね。
(栄輝)>本編ではグシオンの頭を外したらちゃんとガンダムフレームの頭部が見える、というシーンがあったわけで、そこが再現されていないのはやや残念なところか。キットでのガンダムフレームの配置から考えると、あの角度でフレームの頭部が見えるのはちょっとおかしいみたいだけど。
(A機)>ようするに細かいことは気にしないで、大きいグシオンを楽しみましょうってことなんでしょうね。
(栄輝)>そういうことだな。グシオンの異形っぷりと、ほれぼれするような形部ディテールを愛でるのがこのキットの楽しみのひとつなんだから。

商品イメージ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイク 1/100スケール[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄血のオルフェンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

ミニプラ ジュウオウキングをつくる(160225)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>まずキューブライオン。このスタイル、まさに動物番長。
(A機)>ポリゴン感ありますね。

イメージ

(栄輝)>それからキューブキリン。ただの四角なんだけど真ん中を暗い色に塗って前後の脚に見立てるという強引なデザインにびっくりなんだけど、レゴプリモとかデュプロのシンプルなパーツ構成に近いものを感じる。

イメージ

(A機)>で、ジュウオウキング完成ですね。
(栄輝)>難しいバランスのデザインをよくもまぁうまいこと立体に落とし込んでいると感心するわ。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

ミニプラ ジュウオウキングをつくる(160224)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>キューブシャーク完成。四角いボディに申し訳程度のヒレがついている構成。ガパッと口を開いた頭がかろうじてサメのアイデンティティをあらわしている。別の見方をすれば、頭部のデザインを変えたら他の魚類や水棲生物もいろいろ表現できそう。
(A機)>なんかそれ、リデコで出てきそうな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

ミニプラ ジュウオウキングをつくる(160223)

イメージ

(A機)>ひさびさのミニプラですね。
(栄輝)>ゴーバスターズ以来かな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

HGゼイドラをつくる(160222)

イメージ

(A機)>四十九日目です。
(栄輝)>向こうずねの部分、サフチェックしたらちっちゃい巣ができていたりいろいろ浮き彫りになったので、あらためてペーパーやすりを当て直した。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

HGゼイドラをつくる(160221)

イメージ

(A機)>四十八日目です。
(栄輝)>向こうずねに接着面が来るのだけど、そこを処理するついでに黒瞬着を持って少しエッジを立てることにした。
(A機)>「黒瞬着に慣れるためにいろいろ使ってみようプラン」の一環ですね。

イメージ

(栄輝)>さらに、前回のフレーム部分をエアブラシで塗装してみたぜ。
(A機)>「エアブラシに慣れるためにいろいろ塗ってみようプラン」の一環ですね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

HGゼイドラをつくる(160220)

イメージ

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>接着した箇所を整形。ガンダムAGEのキットは総じて組みやすくてパーツ構成もよくできているんだけど、ヴェイガン機の関節部分は塗装まで考えると手間のかかる昔ながらの構成になってるところが少し残ってるんだよね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

1/12 BB-8をつくる(160219)

イメージ

(A機)>初エアブラシ塗装。
(栄輝)>30年ぐらい前にやってたんだけど、それ以来だから、初めてと言ってもいいかもしれない。
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | STAR WARS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGゼイドラをつくる(160219)

イメージ

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>関節部分の塗装にかかる。といっても、関節パーツの接着がまだだったので、挟み込みのパーツを先に塗装しておくとか、そういう面倒な手順のためなんだけど。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

HGゼイドラをつくる(160216)

イメージ

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>整形処理の続き。ヤスリスティックをどんどん交換しながら、ひたすらヤスる。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

HGゼイドラをつくる(160215)

イメージ

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>サフ吹きで浮き彫りになった仕上げの甘いところをあらためて整形する。こういった微細なヒケやすき間を効率よく埋めるには、何を使うのが一番なのかなぁ。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

HGゼイドラをつくる(160214)

イメージ

(A機)>四十三日目です。久し振りですね。
(栄輝)>今日はにわかに気温が高くなったので、サフ吹きができた。タミヤのスプレーブースを導入したり、ちゃんとした塗装環境をちょっとずつ揃えてきていたんだけど、ようやくとりかかれた。なんとなく、ほとんどの加工が終わっていた気がしていたけど「ありゃ、まだ接着もしてなかった」といった箇所がけっこう残っていて、まだまだやることが残っているもんだと思い知らされたわ。
(A機)>サフ吹きはいろんなことを浮き彫りにしてくれるんですね。

商品イメージ
HG 1/144 ゼイドラ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

フレームアームズ・ガール マテリア Normal Ver. をつくる(160208)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。それにしても、よくできたキットだなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日

フレームアームズ・ガール マテリア Normal Ver. をつくる(160207)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>ガンプラって関節部のヘタリを克服するためにポリキャップが採用されて、それがABSパーツに置き換わったり、とにかく可動部の保持力というのは避けて通れない要素なんだけど、このキットではボール状のポリキャップなどポイントではうまくつかいつつも、プラ同士の渋みで軸を保持している部分もけっこうあるんだよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月06日

フレームアームズ・ガール マテリア Normal Ver. をつくる(160206)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>ハンドパーツって、レイキャシールと同じものなのかなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月05日

フレームアームズ・ガール マテリア Normal Ver. をつくる(160205)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>基本的に成型色のまま仕上げるつもりで進めているので、パーツはひととおりメラミンスポンジをかけるし、ゲート跡が白化しないように慎重に処理してるので時間がかかる。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月04日

フレームアームズ・ガール マテリア Normal Ver. をつくる(160204)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>コトブキヤのパーツ構成や精度の出し方っていうのは、バンダイとはまた違った独特の味わいがあるんだよな。キレというかコクというか。
(A機)>コトブキヤのキットは、スナップフィットのダボに角形を多用するのが特徴ありますね。
(栄輝)>L字というかカギ型のダボも使うよな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

フレームアームズ・ガール マテリア Normal Ver. をつくる(160203)

イメージ

(A機)>久しぶりのコトブキヤのキットです。
(栄輝)>考えてみたら去年はひとつも組んでないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする