2016年08月31日
1/72 ドラケンIIIをつくる(160831)
(A機)>五日目です。
(栄輝)>右腕の組み上がったところまで本体に取り付けてみた。まさかここが右腕だったなんて!という驚きは楽しくてエキサイティング。
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII (キース・エアロ・ウィンダミア機) 1/72スケール[Amazon]
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII 対応リル・ドラケン+ミサイルポッド[Amazon]
2016年08月30日
1/72 ドラケンIIIをつくる(160830)
(A機)>四日目です。
(栄輝)>腕部にとりかかった。ジークフリードもそうだったけど、肩から肘にかけては関節部の集合体みたいなものなので、パーツ割りも細かい。
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII (キース・エアロ・ウィンダミア機) 1/72スケール[Amazon]
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII 対応リル・ドラケン+ミサイルポッド[Amazon]
2016年08月29日
2016年08月28日
1/72 ドラケンIIIをつくる(160828)
(A機)>二日目です。
(栄輝)>エアインテーク上下のライン、抜きの関係でちょっと甘めなのが気になって、きっちりスジ彫り入れてみた。
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII (キース・エアロ・ウィンダミア機) 1/72スケール[Amazon]
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII 対応リル・ドラケン+ミサイルポッド[Amazon]
2016年08月16日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160816)
(A機)>十八日目です。
(栄輝)>フルアーマーは後回しにして、本体をトリコロールに塗装した。
(A機)>トリコロールは最初から考えてたんですか。
(栄輝)>エマージェンシー・ポッドだけコア・ファイター風に塗って事足れりというわけにはいかないだろう。サンダーボルト版はカラーリングがちょっと不健康っぽいし。
(A機)>不健康っぽい。
(栄輝)>普通に考えたら、プロトタイプ・ガンダム由来の配色なんだろうな。前腕部やアンクルアーマーのディテールもそうだし。実はMSVの当時のキットは、プロトタイプ・ガンダムとフルアーマー・ガンダムは手を出してないんだよ。
(A機)>ジオン系ばっかりだった?
(栄輝)>ジム・キャノンなんかは素のジムから換装できるように改造するんだ、なんて意気込んでバラバラに切り刻んだりしたんだけど、結局それぐらいだったかな。ともかく、プロトタイプには馴染みがないから、前腕のクビレとかもいまひとつなじめなかったり、配色が不健康そうに見えてしまうわけで。当時も似たような印象を抱いて手を出さなかったのかもしれない。
(A機)>それを解消するためのトリコロール、ということですね。
(栄輝)>トリコロールの説得力はすごいね。この配色こそがRX-78、ガンダムの記号として大きな位置を占めているとあらためて思うよ。
(A機)>ところでV字アンテナが黄色ですね。
(栄輝)>そこはあとのプランに関係しているのでこれでいいのだ。デコのパーツもブルーグレーのままでいい。ちなみにアゴのパーツが赤くないのは塗り忘れだな。まぁ、フレームの露出している箇所やらまた塗ることになるだろうから、そのときに塗ればいいか。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月15日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160815)
(A機)>十七日目です。
(栄輝)>本体のフルアーマー完成。でもこいつはバックパックが本体みたいなものだから、まだまだ旅は続くのだ。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月14日
2016年08月13日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160813)
(A機)>十五日目です。
(栄輝)>フルアーマーの組み立てに着手。右半分だけ先に組んでいく。
(A機)>本日組んだのは、脚部と、腰回りと、前腕部と、肩のパーツです。
(栄輝)>あとフンドシな。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月12日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160812)
(A機)>十四日目です。
(栄輝)>左脚も装甲を組んで、素のガンダム完成。膝まわりのスラスターはフルアーマー時にもそのまま使うから、ちょっと飛び出した感じになって仰々しい。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月11日
2016年08月10日
1/72 ドラケンIIIをつくる(160827)
(A機)>ドラケン行きますか。
(栄輝)>変形パターンがどういうものか、どうしても味わいたくてな。
(A機)>キャノピーは透明なほうを使うんですか。
(栄輝)>不透明な方を使ったら、わざわざ中の人を塗らなくてもいいんだけど、雰囲気出るのでこちらを取り付けてみた。どうするかな。こっちで行くとしても、塗装しないで組み付けてしまったから、あとで難儀するかもしれない。
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII (キース・エアロ・ウィンダミア機) 1/72スケール[Amazon]
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII 対応リル・ドラケン+ミサイルポッド[Amazon]
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160810)
(A機)>十二日目です。
(栄輝)>見よ、このつま先と比べた時のアンクルアーマーのゴツさ加減を!
(A機)>サンダーボルト版は、フルアーマーの状態でもアンクルアーマーはそのままなので、そこから逆算したバランスでこうなってるんでしょうか。
(栄輝)>このいびつさはわりと気に入ってるけどね。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月09日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160809)
(A機)>十一日目です。
(栄輝)>脚部に着手。ソールの両サイドにヒケががっつりあるので、そのあたりを集中的にヤスリスティックをあてていく。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月08日
2016年08月07日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160807)
(A機)>九日目です。
(栄輝)>左腕の組み付けと、腰部の組み立てに着手。けっこういろんなところにパーティングラインが出るから、きっちり処理しようとすると、思いのほか手の掛かるキットだなぁ。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月06日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160806)
(A機)>八日目です。
(栄輝)>左腕に取り掛かった。右腕でだいたい加減のがわかったからサクサク進むかというと、そうでもないというか、むしろより丁寧にやってしまうから時間がかかるというか。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月05日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160805)
(A機)>七日目です。
(栄輝)>「腕の接続には気をつけろ」という情報を得ていたので、慎重に作業。大変だったわ。ボディのほうを一旦バラして肩軸の受けパーツだけ取り出して、肩装甲もバラして、なるべくまわりのパーツに変なテンションがかかって破損しないように気を使いつつ作業。
(A機)>肩軸のストッパーになっているダボのクリアランスがギリギリなので、組立説明書どおりにやろうとすると、ダボが出ているか出ていないかも手探りになる感じですね。
(栄輝)>力いっぱい押し込んで、その状態を維持しつつひねる必要があるのだから、組立説明書のとおりにやるのは難易度が高いと思う。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月04日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160804)
(A機)>六日目です。
(栄輝)>腕部の組み立てにかかった。さっそく関節カバーとの戦いに直面したわけだが、イングラムの時にも加減がわからなくて苦労したことを思い出したよ。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月03日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160803)
(A機)>五日目です。
(栄輝)>サンボルガンダムのランドセルって、ビーム・サーベルのサーベルラックが独特な形状になってるんだな。
(A機)>しかも一本差しですね。
(栄輝)>フルアーマー・パーツありきで整合性を考えたら、こういうギミックになるのもひとつの案ではあるか。それにしても、こんなところにも角スラスターが使われているのだから、ほんと、徹底してる。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月02日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160802)
(A機)>四日目です。
(栄輝)>胴体部にとりかかる。サンダーボルト版っていうのは、ひたすら平面の集合体なのが特徴。したがって胸部の装甲はすべての面をヤスリスティックで面出しすることになる。
(A機)>地味に時間をとられる作業ですね。
(栄輝)>パーツが立方体をしていたら、六回面出ししなければならない計算になる。
(A機)>しかも、マスターグレードモデルは、パーツ数もがっつりあるから……。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]
2016年08月01日
MGフルアーマー・ガンダム サンダーボルト版 Ver.Kaをつくる(160801)
(A機)>三日目です。
(栄輝)>組立説明書の手順を無視して頭部から組み立てて気分を盛り上げることにした。∨字アンテナの先端にSガンダムのようにフラッグがついているのがサンダーボルト版の特徴なんだけど、今回はサクッと削り取った。RX-78系はこっちのほうがしっくりくる。
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka[Amazon]