2018年08月31日

HGジェノアスカスタムをつくる(180831)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>腰回りから脚部に取り掛かる。この直線的な腰と、太ももコンシャスな脚部にグッとくるのだよ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月30日

HGジェノアスカスタムをつくる(180830)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>肘関節が上腕と一体化した構造になっているのがジェノアスの面白さだなぁ。AGE-1の機構がフィードバックされているアデルにはないユニット構造。腰回りの独特の関節機構もそうだな。こういったデザインのシンプルさの恩恵といえるかもしれないけど、肩のスラスターが別パーツになっていたりと、パーツ分割がしっかりしているのもこのキットのいいところ。
(A機)>袖に可動軸が仕込まれているのも、凝ってると思います。
(栄輝)>ここの可動軸も、AGE-1をベースにしたアデルからは継承されていないわけで、AGE-1があの世界のモビルスーツ観を構造レベルから塗り替えてしまったことの証でもあるんだよなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月29日

HGジェノアスカスタムをつくる(180829)

イメージ

(A機)>今年のAGEプラ枠ですか。来年に向けて?
(栄輝)>そういう気負いは今のところはないよ。息抜きに気軽に組めるキットを探していたらたまたますぐに出てきたのがこれだったんだわ。
(A機)>てっきりOカスタムやるのかと。
(栄輝)>うーん、やるならもっとゴテ盛りにしてあそびたいな……いや、やらないよ? AGEプラは総じてできがいいというのがもっぱらの評判だけど、実際、HGジェノアスはパーツ分割や可動の仕込み方がこなれていて、いいキットだった。素のジェノアスのデザインが好きで、若干ヒロイックなアレンジの入っているジェノアスカスタムは敬遠していたんだけど、一周まわってむしろこのさじ加減が楽しい。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM AGE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

スーパーミニプラ ウォーカーギャリアをつくる(180828)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>真打ち登場、レッグタイプ。ビリン・ナダが乗っていたのは赤じゃなくてグリーンのほうだったっけ。
(A機)>このキットにビリン・ナダはついていません。
(栄輝)>赤い色がどことなく原付バイクみたいな愛らしさがあって、これはこれで好きなんだよな。
(A機)>物騒な機関砲積んでますけど。
(栄輝)>ブチメカのなかでもトップ3に入るぐらい好きなデザインなんだけど、あらためてみると、いわゆるブチ穴があいてないんだな。まだブチ穴というディテールが発明されていなかったのかもしれない。
(A機)>作画の都合で線を減らしたら、まっさきに消されたのがブチ穴だったという可能性も。
(栄輝)>あんまり意識してなかったけど、ブチ穴の歴史も考古学したらいろいろと発見があるかもしれないなぁ。

商品イメージ
スーパーミニプラ ウォーカーギャリア(カラーA)[Amazon]


商品イメージ
スーパーミニプラ ウォーカーギャリア(カラーB)[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ザブングル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月27日

スーパーミニプラ ウォーカーギャリアをつくる(180827)

イメージ

(A機)>えーと、一年半ぶりですけど、四日目ってことでいいんです?
(栄輝)>サブメカは組んでなかったんだよなぁ。ウォーカーギャリア本体のほうはウィーゴRSのパーツに使ったりしたけど。
(A機)>先日、トラッド11タイプとギャロップタイプも組みましたものね。
(栄輝)>というわけでクラブタイプなんだけど、こいつもアニメ設定画の雰囲気を再現したふっくらしたラインがいい感じ。特にクラブタイプのキットははパンツまわりがシュッとしていたんだけど、こいつはパンツまわりも柔らかいラインがなごむというか。

商品イメージ
スーパーミニプラ ウォーカーギャリア(カラーA)[Amazon]


商品イメージ
スーパーミニプラ ウォーカーギャリア(カラーB)[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ザブングル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月26日

MGゼータガンダムをつくる(180826)

イメージ

(A機)>百四十九日目です。
(栄輝)>塗膜が剥がれていたところの補修と、残りのマーキングを一気に済ませる。散々迷った挙げ句、「Z」のマーキングを一箇所だけ入れることにした。
(A機)>ガンダムデカールなんですよね。
(栄輝)>それもゼータプラスの「plus」をカットした奴だったりする。「006」もガンダムデカールの「06」に「0」を追加して貼った。

イメージ

(栄輝)>ロールアウト。
(A機)>完成ですね。
(栄輝)>1月17日からスタートして、途中何度かの中断はあったけど、ほぼ150日か。こいつは1996年に発売されたキットなんだけど、あの日のことはわりと鮮明に覚えてるよ。発売を今か今かと待ち焦がれて、週末の朝にふと今日は出ているような気がして、何の確証もないのに電車に乗って八尾の西武百貨店まででかけたんだよ。そうしたら、ちょうど店員さんが並べようとしたところに遭遇して、無事確保できたんだよな。
(A機)>22年前の記憶ですね。
(栄輝)>夢中になって組み立てたけど、当時は十代の頃に使っていた塗料とかも手放していて、この凝った作りのキットをきっちりと完成させる方法も技術も持っていなかったんだよな。折りに触れ取り出しては、変形させてみたりいろんな角度から眺めたりして、また元に戻して。
(A機)>「こうたやめた音頭」ならぬ「だしたしまった音頭」ですね。
(栄輝)>いつか決着を付けたいってキットは、誰しもひとつやふたつはあると思うんだけど、まさにそれだったんだよな。あのカトキハジメ氏の描いたゼータガンダムの独特の立ち姿を再現したい、というのが実際なんだけど、同時にこのキットの画稿が持っているウェイブライダーのイメージを再現したいという思いもずっとあったから、今回のウェイブライダー形態での完成には満足してるよ。

イメージ

(栄輝)>「背中の装甲とリアスカートの隙間が変形してくっつく」「足先はスネに半分収納されつことと、かかとの変形」「逆VG翼」、etc...。ゼータガンダムの設定画に描かれていた変形要素を再現したいという、ウェイブライダーに対する思いを立体で再現するという、長年の宿題に対する2018年時点での到達点、とでも言おうか……。実際にやってみるとまだまだ突き詰められることってあるんだなぁと気が付かされたりもしたけど、ともかく完成させないと、叶わないものもあるんだよね。

イメージ

(A機)>白基調の機体っていうのはありますけど、機体下面も真っ白な配色っていうのは、なかなか見たことがないですね。
(栄輝)>ゼータプラスC4型とか、やっぱスペースシャトルの意匠があるんだよな。いろいろ考えたけど、今回はそれにひっぱられないようにしたら、結局白いままで十分いけるなって気がして、そのまま仕上げたけど、一番大きな理由は、スペースシャトルになぞらえると、機首は黒く塗ることになるわけで、気持ち的にそれはちょっとやりたくなかったというのがある。

イメージ

(栄輝)>コクピットは赤色というのは、センチネル的な解釈だけど、それは踏襲することにした。ともあれ、ゼータガンダムは何度も立体化されているけど、そのどのキットとも違う、あのMGゼータガンダムの持っている美しさを自分なりに引き出せたのは嬉しいことだな。
(A機)>フライングアーマーの一部などにプラ板を使ったのと、膝裏の突起をジャンクパーツから持ってきたのと、スラスターをディテールアップパーツに置き換えた以外は、基本的にキットを活かすように工作してますよね。
(栄輝)>1996年の自分に「完成させたぞ」って、伝えたいな。




商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

MGゼータガンダムをつくる(180825)

イメージ

(A機)>百四十八日目です。
(栄輝)>コックピットまわりのマーキングをそれらしく。

イメージ

(A機)>赤いラインの横に細かいマーキングが追加されました。
(栄輝)>このラインの元ネタはブラックバードのものなんだけど、なんでも「このラインの上は歩いても大丈夫」というラインなんだそうな。結果的に肝心のラインが先端部分は隠れてしまったり、機首まわりやふくらはぎ側のスラスターボックスの斜めラインみたいに、本来の意図から少し離れた入れ方もしてしまったんだけど、あらためて元になったブラックバードの画像をじっと眺めていると、ラインの横に何やらマーキングが等間隔に入っているんだよね。なんて書いてあるのかまでは読み取れなかったんだけど、この意匠は再現しておかないと画竜点睛的な詰めの甘いものになりな気がしたんだよね。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

MGゼータガンダムをつくる(180824)

イメージ

(A機)>百四十七日目です。
(栄輝)>フライングアーマーは一旦後回しにして、コクピット周辺のマーキングを先に進めることにした。ぶっちゃけ、フライングアーマーに今朝貼ったのがちょっと気に入らなくて剥がしたんだよね。
(A機)>せっかく貼ったのをもったいない。
(栄輝)>ちょっと焦ったのかもなぁ。いつもはデカールをじっくり眺めて、次にパーツの方をじっくり眺めて、再びデカールをじっくり眺めて、天啓が降りてきた瞬間に貼るのに。
(A機)>神がかってきた……。
(栄輝)>というわけで胸部のデカールも貼り替えたわ。あそこもしっくり来てなかったから、ちょうどいい機会だったと思う。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月23日

MGゼータガンダムをつくる(180823)

イメージ

(A機)>百四十六日目です。
(栄輝)>フライングアーマーの下部のマーキング。上面と対になる箇所は同じマーキングを貼り込んだり、貼るところはきっちり貼っていかないと。
(A機)>模型に対する礼儀を尽くそうとしている……。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月22日

MGゼータガンダムをつくる(180822)

イメージ

(A機)>百四十五日目です。
(栄輝)>フライングアーマーのマーキングの続き。当初は、白い部分は赤いマーキングだけでシンプルにまとめるつもりだったんだけど、貼り進めると少々うるさくなってきたので、緩和するためにグレーのデカールも買ってきた。
(A機)>マーキングの量を絞ればいいだけなのでは。
(栄輝)>いやいや、貼ってくれと模型が言っている箇所には、貼ってやるのが模型に対する礼儀というものだろう。
(A機)>模型に対する礼儀……。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月21日

MGゼータガンダムをつくる(180821)

イメージ

(A機)>百四十四日目です。
(栄輝)>フライングアーマーのマーキングの続き。腕のあたりって、ほとんど隠れるのであまり気にしないでいたんだけど、いざこうして「覗き込んだら見えるかどうか」という観点で眺めると、思いのほかしっかり見えるんだよね。しっかり見えるならしっかり貼っていかないと。
(A機)>謎の使命感……。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

MGゼータガンダムをつくる(180820)

イメージ

(A機)>百四十三日目です。
(栄輝)>フライングアーマーのマーキングに着手。そういえば塗膜が剥がれたのがそのままになってるなぁ。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

MGゼータガンダムをつくる(180819)

イメージ

(A機)>百四十二日目です。
(栄輝)>ロングテールスタビライザーとリアスカートのマーキング。元のキットだとここにバーンと大きくゼータ(ζ)のマーキングが入るんだよな。あのドライデカール、白色だから今回は使えないのだった。リアスカートは側面は完全に隠れてしまうので天面だけ。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

MGゼータガンダムをつくる(180818)

イメージ

(A機)>百四十一日目です。
(栄輝)>脚部のマーキングの続き。MGダブルゼータガンダムVer.Kaの特典でついてきたプレミアムデカールを使ってる。
(A機)>最近流行りのメタリック調マーキング。
(栄輝)>キラキラしてアクセントになるから、模型的にはアリなんだろうけど、実用性を考えたら「ん?」ってなるよなぁ。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

MGゼータガンダムをつくる(180817)

イメージ

(A機)>百四〇日目です。
(栄輝)>脚部のマーキング。ハイキューパーツのデカールって、裏面に大きく掲載されているから、英字の意味がそれで分かってしまう。一度分かってしまうと、適当に貼っていたことが恥ずかしくなる……。
(A機)>ぷぎゃー。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

メカトロウィーゴRSをつくる(180816)

イメージ

(A機)>十七日目です。ウォーカーアリギャ、完成ですね。
(栄輝)>マスキングテープで塗膜が剥がれたところとか、細かい修正を筆塗りして、影になる部分にエナメルのジャーマングレーを入れて、クリアパーツは裏側から塗装して、あとギャリアの膝とつま先の赤色に相当する部分はハセガワの赤色フィニッシュを貼って、最後にさっと半艶クリアでツヤを整えた。

イメージ

(A機)>さかさまのウォーカーギャリア、やってみてどうでしたか。
(栄輝)>そうだなぁ、なんというか、普通にメカトロウィーゴの世界に収束したって感じ? もともとなるべくカラーリングで表現できるだろうから最小限の改造で済まそうと思っていたけど、背中にホバーをくっつけて緑色に塗ったら、それだけでギャリアになってしまった、みたいな。最初はこれもやらない予定だったんだよな。
(A機)>緑色に塗るだけでギャリアに見えるだろうと。
(栄輝)>うん。途中でスーパーミニプラのホバギーを改造してくっつけたら、正面から見えないけどよくみたらホバーがついてる、みたいな隠し味になるか、なんてことも考えて。
(A機)>結果的にギャリアの記号がはっきり見えるカタチに。バズーカもそうですね。
(栄輝)>ずんぐりむっくりした緑色のロボが太めのバズーカを持ってたら、それはもうギャリアだよなぁ。

イメージ

(栄輝)>だから個人的には、ウォーカーギャリアの膝の意匠を肘裏に持ってきて、ちゃんと膝下のほうだけ赤くしたとか、くるぶしの黄色い二本線をちゃんと入れたとか、そういう細かいところが気に入ってるんだよね。
(A機)>わかりやすい部分よりも分かりにくい部分に凝ってニヤニヤするめんどくさいおじさんだ。



商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 11:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

MGゼータガンダムをつくる(180815)

イメージ

(A機)>百三十九日目です。
(栄輝)>マーキングに着手。ゼータガンダムに関しては、Ver.Kaに相当するものがないから、マーキングは自分で考えて貼っていくしかない。ドーベン・ウルフの時のことを思い出しながら少しずつ貼っていくんだけど、やっぱ考え込んでしまうんだよね。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メカトロウィーゴRSをつくる(180815)

イメージ

(A機)>十六日目です。
(栄輝)>マスキングして二度目の塗装が必要だったパーツと、塗料がうまく回っていなかったパーツの塗装。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月14日

MGゼータガンダムをつくる(180814)

イメージ

(A機)>百三十八日目です。
(栄輝)>昨日の続き。一方をゲージにして反対側のフライングアーマーにもラインを乗せていく。ふと思いついて機首に斜めの二本髭。当初の狙いとは少しズレてきたけど、これはこれで。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

MGゼータガンダムをつくる(180813)

イメージ

(A機)>百三十七日目です。一カ月ぶりですね。
(栄輝)>マーキングに突入するところで一旦クールダウンしてた、と言うと聞こえがいいが、マーキングの検討に落ち着いて取り組みたいと思っていたら、思いのほか土日に時間がとれなくて。部分的に赤いラインを入れたかったんだけど、今風のイケイケでなく、NASAの試験機のようなイメージで入れられないかとアレコレ検討してたらなかなか決まらなくて。白いボディに赤いラインといえば『ワイバーン』のウィンザーがあるけど、あっちに行くつもりもなかったので、どっちかというと現実的なラインで。

商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム[Amazon]


商品イメージ
MG 1/100 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0[Amazon]


商品イメージ
1/100 MSZ-006 フルアクション ゼータガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メカトロウィーゴRSをつくる(180813)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>塗装のセカンドステージ。一回目で間違えてダークグレーに塗ったところをサフ吹きからやり直したり。手数が増えるとちょっとしたミスが手戻りにつながるのがつらい。「手数は問題ではない」と言ったが、あれは嘘だ。
(A機)>ギャリアって思いのほか差し色の箇所が多いんですよね。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

メカトロウィーゴRSをつくる(180812)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>写真を撮りそびれたんだけど、昨日の夜にサフ吹きして、一回目の基本塗装もしたんだよね。それで組めるところを組んでみた。R3ウォーカーギャリアが発売された時にこっそり発売されたガイアカラーのストーングリーンを使ったんだけど、渋い緑色なんだよね。
(A機)>スーパーミニプラのウォーカーギャリアで使われていた色はもっと蛍光グリーンっぽい鮮やかな色ですよね。
(栄輝)>R3的にはちょうどいい落ち着いた色だと思う。ウィーゴにはちょっと渋いんだけど、これでいいのだ。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

メカトロウィーゴRSをつくる(180811)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>サフ吹きのために分解していく。サフ吹いて、白く塗って、色のせて、マスキングしてから周囲の色を塗って……ダンドリを整理していくと思いのほか手間がかかるのが分かってくるのだが、そんなものは手数に過ぎない!
(A機)>手数は怖くない。
(栄輝)>そのとおりだ。手数はたいした問題じゃないのだ。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

メカトロウィーゴRSをつくる(180810)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>肘のパーツ、さらに削り込んで調整。C面の分だけ落としてモチーフの形状に近づけた。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

メカトロウィーゴRSをつくる(180809)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>細かいディテールなんだけど、ウォーカーギャリアのくるぶしにある下駄の歯を再現するための試作。プラ板を7ミリの正円にくり抜くのが思いのほか難しい。無理にプラ板から切り出すのはやめて、元のパーツでやりくりしたほうがいいかもしれない。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

メカトロウィーゴRSをつくる(180808)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>バズーカのグリップと指に真鍮線を通して保持力をアップさせた。手元でがっちり固定できるから、肩側は無理に固定しなくてもいけそう。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

メカトロウィーゴRSをつくる(180807)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>バズーカのグリップをウィーゴRS独特の湾曲したラインにあわせて削り込んだ。これでかなりもたせやすくなったんだけど、指のパーツに若干遊びがあるのでガッツリとホールドできるわけでもないんだよな。肩の付け根に目立たないように真鍮線でも入れるか。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

メカトロウィーゴRSをつくる(180806)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>仮止め状態だったパーツの固定にとりかかる。ローターの基部は特に荷重のかかる箇所なので、3ミリ穴を二箇所開けてプラ棒を突っ込んでガッツリ固定。塗装のためのパーツの着脱もいちおう考慮しつつ。
(A機)>あとスタンド取り付け用の3ミリ穴も。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

メカトロウィーゴRSをつくる(180805)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>頭部のタイヤと、背中のローターを仮止めした。
(A機)>逆さウォーカーギャリア。
(栄輝)>さしずめウォーカーアリギャってところだな。ギャリアカラーに塗ったら、ちゃんとそれらしく見えるといいのだけど。トロン・ミランのバズーカは乱暴に切り詰めてみたけど、グリップが手に馴染んでいないのでまだ微調整が必要。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月04日

メカトロウィーゴRSをつくる(180804)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>クチバシもうっかりプラ板で自作しそうになるのをこらえて、ありものパーツで流用したぜ。
(A機)>なんと、MGゼータで使わなかったパーツ。
(栄輝)>少し前にいろいろ処分したので、使えるジャンクパーツがそれほど豊富にないんだよな。スリットの向きが縦横違うんだけど、もうそこは気にしないことに。

イメージ

(栄輝)>あと肘のパーツはもう一度切った貼ったして一回り小さくした。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

メカトロウィーゴRSをつくる(180803)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>プラ板から作ったりはしなかったけど、ちょうどいい流用パーツが見つからなかったのでジャンクパーツを切った貼ったして手間取るの巻。
(A機)>ちょっと大きすぎませんか。
(栄輝)>やっぱ大きいか。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メカトロウィーゴRSをつくる(180803)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>プラ板から作ったりはしなかったけど、ちょうどいい流用パーツが見つからなかったのでジャンクパーツを切った貼ったして手間取るの巻。
(A機)>ちょっと大きすぎませんか。
(栄輝)>やっぱ大きいか。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

メカトロウィーゴRSをつくる(180802)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>ここからは少しずついじっていくぜ。何をどこまでいじくっていくかのさじ加減が難しいな。
(A機)>ぶっちゃけ、カラーリングだけでそれらしく表現することだってできますよね。
(栄輝)>ちょっとだけ付け足したり、入れ替えたりして。そういうのを世間ではセンスって呼ぶのだろうけど、自分にとって大事なのは、工作するかしないか、なのだ。模型工作オアダイ。
(A機)>オアダイ。
(栄輝)>プラ板とパテで時間かけてやれば、そりゃたいていのことはできるわけで、そこをそれらしいパーツを流用してうまく表現するのか、あるいは割り切ってスジボリとか塗装で済ませるのか、意匠のパーツをくっつけるのか、入れ替えるのか。すべては工作の選択なのだ。
(A機)>で、今日は肘ブロックを作った。
(栄輝)>膝ブロック!いや、肘ブロックか。そのまんま付けられるパーツがなかったから、ジャンクパーツを切ったりプラ板でフタをしたりして作ったけど、今回はまだエンジンの掛け始めってこともあって、ちょっと臆病になってスクラッチしすぎたかも。
(A機)>臆病だとスクラッチしてしまう。
(栄輝)>あらためてよく見たら脇のインテーク風パーツなんてそのままもってこれそうじゃん? 2体セットなんだから、もう1体から持ってきたってよかった。うっかり久しぶりのプラ板加工にはしゃいでしまった。
(A機)>なるほど、奥深いようなただ面倒くさい理屈をこねているだけのような。
(栄輝)>理屈をこねるひまがあったらエポパテこねろと言いたいのか、君は。
(A機)>……(本人はうまく落としたつもりです)。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月01日

メカトロウィーゴRSをつくる(180801)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>サクサクっと大地に立つ。「耳」はつけないつもりだから、穴埋めしないと思ってて、よくみたらオリジナルの頭部パーツあるから、そっちを使えばいいのかなと試しに付けてみたんだよ。
(A機)>画像のはRSのパーツですよね。
(栄輝)>付けてみてわかったんだけど、襟足の長さがけっこう違ってるんだよね。あとモミアゲあたりも若干違ってた。
(A機)>モミアゲ。

商品イメージ
メカトロ ウィーゴ No.11 RS モリノ&アッシュ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:56| 奈良 ☁| Comment(0) | 機動歩兵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする