2019年05月31日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190531)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>脚部の建造に着手。この手のフレーム構造といえばマスターグレードの1/100サイズが見慣れているからというのもあるけど、さすがに小さいね。
(A機)>頭頂高15.9メートルですからね。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月30日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190530)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>左腕の建造。右腕を組んだあとだからもう少しスピードアップできるかなと思ったけど、それほどでもなかった。フレームに使われているKPS素材は特にゲート跡の処理に気を使うから、やっていると手数がかかるんだよね。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190529)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>右腕の建造。肩装甲のパーツ構成がすごいことになっていて、おかげで何が担当者をここまで駆り立てたのかと考えずにはいられない楽しい時間を過ごした。あとこのキットは前腕にも回転軸が仕込まれているのだけど、個人的には悩ましいところ。人間の前腕部のひねりを再現しようとしたら、結局一軸で可動させるとどうしても違和感のある構造になるということが分かってしまうんだよなぁ。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190528)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>スカートまわりを組み立てて、両腕に着手。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190527)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胴体部の建造。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

コア・ファイターにおけるキャノピー考



 
posted by 多村えーてる at 11:30| 奈良 | Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190526)

イメージ

(A機)>1/144スケールのクロスボーン・ガンダムって初めてなのでは。
(栄輝)>初めても何も、MG Ver.Ka以来かな。コア・ファイターから組み始めたんだけど、コクピットがかなり小さいな。外径で4.5ミリしかないから、144倍したら65センチ。装甲の厚みとか考えたら、パイロットちょっと恐ろしい状態で乗ってることになる。
(A機)>実際、今回はパイロットが乗ってないですね。
(栄輝)>そもそものデザインに無理があると言えばそれまでなんだろうけど、1/144スケールゆえのフレームの厚みとかも影響ないとはいえない。それはともかく、頭部ヘッドは両耳の中をメカグレーに塗って、クマドリの赤を入れて、骸骨にスミ入れして、ツノを少しだけ尖らせた。このあたりはひと手間かけておくだけでグッと締まる部分なのでオススメ。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

ロボットコンチェルト(190525)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCガンダムTR-6[ヘイズルII]B形態をつくる(190525)

イメージ

(A機)>プレミアムバンダイで発売されたHGUCガンダムTR-1[ヘイズル改]&ガンダムTR-6用拡張パーツの拡張パーツですね。
(栄輝)>アルファベットは電撃ホビーウェブの連載を元にした考察に準した分類なわけで。以前組んだヘイズル改を発掘したんだけど、ゲート処理もしていないパチ組み状態だったわ。そういう時期のキットだったんだなぁ。
(A機)>2005年ですからねぇ。
(栄輝)>アドバンスドヘイズルはパチ組みとはいえきっちりヤスリがけして組んでいるから、こっちとキットのヘイズルII、この分類で言うところのC形態と組み合わせてD形態にしようかと思ったんだけど、画稿をよく見たらヘイズルアウスラ用の肩パーツに換装してるんだよな。シールドはガンダムMk-IIだし、ビーム・ライフルはガンダムMk-IIのものにショートバレルのバズーカを接続したタイプ。これはにわかには再現難しいかもと思ったら、なんちゃってD形態にするよりも、今できるB形態をまずは再現してみようかと。
(A機)>果てしなくややこしい。
(栄輝)>来月、実戦配備カラーのフルドドが来ても、D形態の画稿どおりのビーム・ライフルとシールドは手元にはないから、完全再現は難しいなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 | Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCフルドドをつくる(190525)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>フルドド二機合体形態完成。この形態にはなぜか名前がない。

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

HGUCフルドドをつくる(190524)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Don't Trust Over 52.

にくむよりも
かなしむよりも
いかりよりも
なげくよりも
 
posted by 多村えーてる at 08:56| 奈良 | Comment(0) | DIARY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

HGUCフルドドをつくる(190523)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットの建造。外装パーツはパーティングラインとヒケをしっかり処理。ここはわりと盛大にクローが展開するので、思いもよらないところが露出するので気を抜けない部分。といいつうKPS樹脂のフレームについては目立つところのパーティングラインを消すぐらいで今回は済ませた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

HGUCフルドドをつくる(190522)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>クロー部分のスライド機構もMGフルドドと同じ。後方に伸びるヒレの部分はパーティングラインがあるのでヤスリスティックをあててツライチにする。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

HGUCフルドドをつくる(190521)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>H型のパーツの左右に少しヒケがあって、そういえばMGフルドドもこのあたりのヒケを処理したっけと思いだした。ほんとにMGフルドドをそのままダウンサイジングしたようなキットだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

HGUCフルドドをつくる(190520)

イメージ

(A機)>今回は2機同時工作で。
(栄輝)>来月には実戦配備カラーも来るから、組めるうちに組んでしまおう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190519)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>トライ・ブースター、武器類を組んで完成。

イメージ

(栄輝)>せっかくなのでシールド・ブースターとビーム・ライフルも組んで、トサカもヘイズル改と同等のものに組み替えた。しかしこのアーリータイプ、ボディはジム・クゥエルのままという設定だけど、両肩にホールディング・アームのユニットは付いているから、部分的には改修されている状態なんだよな。
(A機)>ガンダムヘッドですし。
(栄輝)>このガンダムヘッドも、額の部分はヘイズル改と同じものがついているのにトサカだけガンダムタイプっていう、いったいどういう出自のものなのだか。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGダブルゼータガンダムをつくる(190519)

イメージ

(A機)>五十一日目です。
(栄輝)>塗装のことはそれほどシビアに考えないで工作してきたから、地道にマスキングして塗っていくしかない。尾翼は工作中のガタつきが気になったので接着したけど、せめて瞬着の点付けで軽く固定するぐらいにしておけばよかった。
(A機)>「肘」のパーツもそうですね。
(栄輝)>円筒にピタッと合うようにすり合わせできたのが嬉しくて、ついそのまま固定しちゃったけど、これこそ差し色を塗るのがわかっていたようなパーツだもんなぁ。

イメージ

(栄輝)>あと、キャノピーを塗った時に想定していたのとずいぶん違う配色になりそうなので、フチが少し目立つようにシルバー系で塗装。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190518)

イメージ

(A機)>三日目です?
(栄輝)>ランディングギアを閉じて底面に3ミリ穴を開けてスタンドディスプレイできるようにした。

イメージ

(栄輝)>というのも、上からモノを落としてランディング・ギア全部折れてしまったから(涙声
(A機)>これはこれで、愛情ある再生ですよ。
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190518)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>両足を組んだ。2号機のリデコキットとして発売されたジム・クゥエルがやたら太ましいと言われたわけだけど、この2号機も単体で見ている限りでは別段違和感はないんだよな。むしろヘイズル改と並べたらこれぐらいボリュームのある下肢でないと見劣りする。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGダブルゼータガンダムをつくる(190518)

イメージ

(A機)>五〇日目です。
(栄輝)>本体のカラーリング、あれこれ迷ったんだけどダブルゼータらしい配色を目指すことにしたらこうなった。あとボディが黒いのは、前回グロス塗装したときに結構キズが目立ったので、また表面処理やり直して、再度黒を塗ったから。素直にサフ吹きや溶きパテからやりなおすべきところを飛ばしちゃったけど、丁寧な工作に勝るものはないんだなぁと思いつつ、今回は勢いで進めてしまう。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190517)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕とハンドパーツの建造。このキット、左右とも握り手がついてないのな。
(A機)>右手はビーム・ライフル用とビーム・サーベル用。
(栄輝)>そうなんだよ。左手の平手はいい感じの開き方で、わりと好みの形状ではある。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190516)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>腕部はヤスリスティックをあてながら面を整えつつ。特に関節部のフレームはこのキットのパーツ割りでもパーティングラインは存在するので、ゲート処理とあわせて面のひとつずつを処理していく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

HGUCガンダムTR-1ヘイズル2号機 アーリータイプをつくる(190515)

イメージ

(A機)>AOZキットが続きますね。
(栄輝)>HGUCプリムローズ発売決定記念に、今のうちにトライ・ブースター・ユニットを組んでおこうと思ってな。
(A機)>といいつつ、ちゃんと頭部ヘッドから律儀に組む。
(栄輝)>習い性でツノはいちおうフラッグを切ってヤスリをあててしまったよ。カメラアイはお気楽にシールで済ませた。さらにボディなんてゲート処理もしてないぞ。手脚はちゃんと処理する予定。
(A機)>四肢についてはTR-6に?
(栄輝)>そう、なんちゃってジムII形態にする予定で。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190514)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>モビルアーマー形態への組み換え完了。ウーンドウォートの妙にまとまり感のあるシルエットと比べると、コンポジット・シールド・ブースターのブレードが後方に伸びてかっこいいな。
(A機)>ツインテールしてますね。
(栄輝)>クール系ツインテール。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月13日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190513)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>コンポジット・シールド・ブースターも完成して、MS形態は完成。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190512)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>本体が組み上がったので、武器類に着手。ビーム・ライフルは見事なモナカ割りだけど、段落ちディテールになっていたり、分割線がオフセットしてあったりして、いい感じ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190511)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>左腕、腰部と組んで、両脚にも着手したところまで。

イメージ

(栄輝)>フトモモにわりと目立つヒケがあるのだけど、ヤスリがけしなかったら別に目立つこともなく、まったく気にならなかったかもしれない。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月10日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190510)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>上半身と右腕を組んだ。繊細なパーツが多いけど、ゲート処理だけしっかりやればこのあたりはサクサク組み上がる。

イメージ

(栄輝)>カメラアイはシールを切り出して貼り直した。
(A機)>キラッとしましたね。
(栄輝)>ヒサシの下側、設定画からは離れるけど、ややえぐり気味に削り込んだ。そのおかげでカメラアイもわりと見えるようになってる。
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

HGUCガンダムTR-6 ヘイズルIIをつくる(190509)

イメージ

(A機)>ティターンズカラーのウーンドウォートですね。
(栄輝)>TR-6は装備バリエーションでいろんな名前がついてくるわけだけど、この場合いったいどこまでがウーンドウォートと呼ばれるのだろうね。AOZはたまにレギュレーションも変わるので、正しく把握するのがなかなか難しい。で、今回も素のウーンドウォートと同じくとりあえずパチ組み完成を目指して進めるわけだが、カメラアイまわりだけはしっかり塗装することにした。でもこれ、カメラアイだけはシールを貼ったほうがキラッと光っていいかもしれない。いっそそのまま貼っても対して変わらないといえば変わらない。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190508)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成、かな。元々が黒い機体だし、成型色もいい感じだから、このままデカール貼って完成でもいいかもしれない。とりあえずいろんな角度から眺めてニマニマしよう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

1/144 MiG-31 ファイヤーフォックスをつくる(190507)

イメージ

(A機)>こちらも黒い機体ですね。
(栄輝)>ファイヤーフォックスの立体物、いつかほしいと思っていたんだよ。手頃なサイズだし、サクッと組み上げたいところだけど、しばしパーツとの対話を楽しみつつって感じだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月06日

MGダブルゼータガンダムをつくる(190506)

イメージ

(A機)>四十九日目です。
(栄輝)>全体をグロスで黒く塗ったんだけど、そしたらやっぱ表面処理のダメなところが浮き彫りになるんだよね。
(A機)>グロス塗装だと、サフ吹きのときは気にならなかったところもバッチリ目立ちますね。

イメージ

(栄輝)>キットまんまでスポンジヤスリもかけていないとことか、ピカピカになるのと比べて、手を入れたところはガッタガタ。素直にヤスリがけからやり直し。といっても目につくところだけに限定することにして、胸部と機首を中心に。

イメージ

イメージ

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

MGダブルゼータガンダムをつくる(190505)

イメージ

(A機)>四十八日目です。
(栄輝)>機首のコクピット、さすがにそのままでは済ませられないと思っていたので、ついに手を付けた。パイロットフィギュアも切った貼ったして作った。手前にコンソール風パーツをのっけたり、シートも付け足したり。適当なパーツの寄せ集めだけどそれほどバッチリ見えるわけでもないのでこれぐらいでご勘弁。
(A機)>そのためにキャノピーをオレンジ色に。
(栄輝)>それもあるけど、ちょっとしたアクセントになるように。

イメージ

(栄輝)>パイロットのカラーリングは連邦のテストパイロット風に。
(A機)>じつは女性のパーツを使っているという。
(栄輝)>アナハイムにこのスーツのパイロットが乗り込んでくるのどうなんだろうと思わないでもないけど、華のある色合いは面白いかなと。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月04日

MGダブルゼータガンダムをつくる(190504)

イメージ

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>主翼にフレームパーツを追加。いろいろ検討しながら取り付けるんだけど、思いもよらないところが干渉したりして、調整がまた手間取るんだよね。で、ようやくそれが解決したと思ったら、昨日固定したバックパックがまたある角度から見ると歪んでいる。これも調整。
(A機)>結果的にバックパックはさらに脚部への密着度アップしたという。
(栄輝)>そうそう。怪我の功名を前向きに受け止めよう。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月03日

Gフォートレス スラスター角度問題



 
posted by 多村えーてる at 09:01| 奈良 ☀| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGダブルゼータガンダムをつくる(190503)

イメージ

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>足の角度をがっつり決めて、膝関節部分を瞬着で固定。フトモモ部分がせり上がるように曲がっているのは、オリジナルの解釈。
(A機)>キット自体もまっすぐじゃなくて少し曲がるようになってるんじゃないんですか。
(栄輝)>そうなんだよな。キットのロック機構をちゃんと活かしつつランディング・ギアがちゃんと接地する位置に揃えようとすると、どうしてもフトモモは少しせり上がるんだよ。

イメージ

(A機)>かなりはっきりと曲がっているんですね。
(栄輝)>そのかわり足裏がフトモモにピタリとあっているだろう? あとバックパックもいい感じに馴染むように角度を調整。後ろ側が垂れ下がる角度になっているのがMGダブルゼータのこだわりポイント。ミサイル・ポッドはあえて一段下がるように位置を調整した。
(A機)>キットのままだと、フトモモとの隙間がけっこう目立ってしまうんですよね。
(栄輝)>このへんはあちらを立てればこちらが立たずで、かならず発生する作業なんだよな。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月02日

MGダブルゼータガンダムをつくる(190502)

イメージ

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>主翼基部、ヤスリスティックはあてたけどまだ接着していなかった。接着して合わせ目消し。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月01日

MGダブルゼータガンダムをつくる(190501)

イメージ

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>ビーム・カノン基部を接着した。その前にバックパックの上下割りパーツも接着。縦のラインは段差がくっきり出ているのでそのまま残すことにした。ビーム・カノンの砲身も、後ハメ加工をしてモナカ割りだった砲身を接着した。

商品イメージ
MG 機動戦士ガンダムZZ ダブルゼータガンダム Ver.Ka[Amazon]

 
商品イメージ
MG 1/100 MSZ-010 ダブルゼータガンダム[Amazon]

 
商品イメージ
1/100 ZZガンダム[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする