2019年06月30日

30MMアルトをつくる(190630)

イメージ

(A機)>30分で組み立てられるが謳い文句の。
(栄輝)>おじさんだから1時間ぐらいかかったけどな。AGEのジェノアスカスタムIIIというか、鉄血のアドバンスドゲイレールというか、とにかく海老川メカのスタンダード感あふれる造形。海老のだしが濃厚よ。

イメージ

(A機)>オプションアーマー1・2と武器セットのてんこ盛りモード。
(栄輝)>ちっちゃい支援メカがついてくるのが、ちょっとしたことなんだけどお得感のようなものを後押ししているんだよな。これもカスタマイズに使えるデザインになっているのも気が利いている。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 30MM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190629)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットの続き。ここはパーツ数も多くてその分ヒケもわりとあるし、フレームパーツはパーティングラインが目立つので、自動的ににヤスリスティックかけたけど、そこまでやる必要があるかは人それぞれなのだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月28日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190628)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>クロー・ウイング・ユニットにとりかかる。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190627)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ロング・ブレード・ライフルを組んだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190626)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>組立説明書の手順どおりに組んでいく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

HGUCフルドド 実戦配備カラーをつくる(190625)

イメージ

(A機)>黒フルドド。
(栄輝)>月刊AOZなので、がんばって組んでいかないと。MGフルドド4体、HGUCフルドド2体を組んだ自分には造作もない。……のだけど、色の濃いパーツはゲート跡の白化が目立ちやすいから気をつけないと。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月24日

メカトロメイトみずいろ&おれんじをつくる(190624)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>みずいろも組んだ。フェイスをつけるのは「目」を入れてから。この状態、ちょっとカッパぽくね?

イメージ

(栄輝)>目を入れた。眉っぽいのも面白い。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

メカトロメイトみずいろ&おれんじをつくる(190623)

イメージ

(A機)>あらカワイイ。
(栄輝)>ミニサイズで全身フル可動モデル。なんといえない愛嬌のあるフォルム。ひとことで言うと、カワイイ。
(A機)>そう言ってるじゃないですか。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

MGボールVer.Kaをつくる(190622)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。ボディにアームと主砲を取り付けたら、これぞボールという不思議な安心感のオーラが。
(A機)>オーラ……?
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

MGボールVer.Kaをつくる(190621)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>二本目のアームも完成。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月20日

MGボールVer.Kaをつくる(190620)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>アームの建造に着手。アームのほとんどのパーツはDのランナーに集約されているんだけど、これがABS製で、ちょっと難儀してる。15年経過したABSって、粘りがなくなるんだよな。
(A機)>関節部とかパキッと割れちゃうかもしれませんね。
(栄輝)>シリコンスプレー吹いて恐る恐る組んでるけど、パーツ同士のテンションだけで自壊する可能性はあるかもなぁ。サッと組んで楽しむつもりだったんだけど……。ともかくパーツとの話し合いだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

MGボールVer.Kaをつくる(190619)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>外装の嵌合がいまいちパチピタっぽくなかったので、分解してあらためて組み直した。見た目にはほとんど変化ないなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

MGボールVer.Kaをつくる(190618)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>外装被せちゃったんでもうわからないけど、昨日の状態からもうひとまわりフレームがあって、その上に外装が取り付けられるという、完成したらまったく分からないところを組み上げていく愉しみ。マスターグレードモデルの究極の姿だなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

MGボールVer.Kaをつくる(190617)

イメージ

(A機)>Ver.Ka第三弾だそうですよ。
(栄輝)>そんな初期のキットだったんだなぁ。組立説明書を見てびっくりしたんだけど、2004年のキットだったわ。
(A機)>15年前。
(栄輝)>「そろそろ組まなきゃなぁ」って思い続けて15年だよ。時の経過がこれほど早いとは。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

フレームアームズ・ガール シルフィー[ストライカー](190616)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>アプリケーションアーマーもひととおりパチ組み完成。

イメージ

ツインテール用のパーツはすべて揃っていたので、そちらも組んでみた。ツインツインテ状態。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月15日

フレームアームズ・ガール シルフィー[ストライカー](190615)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>アプリケーションアーマーの続き。色分けがかなりのところまで再現されているので、カラフルな仕上がり。パーツの抜けはいい感じなのでそれほどややこしいところはないけど、パーツ数の分だけ手数はかかるね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

フレームアームズ・ガール シルフィー[ストライカー](190614)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>つま先を組んで本体完成。アプリケーションアーマー[ストライカー]、まずは膝アーマーから取り掛かる。両脇の三つ穴のディテールが甘くて、ヤスリがけしたら消えそうな感じだったので思い切ってしっかり彫り込むことにした。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

フレームアームズ・ガール シルフィー[ストライカー](190613)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>両脚の建造。フトモモの内側のパーツが別パーツになってるんだけど、ここが可動することで可動範囲が広がるようになってるんだな。膝下の回転軸も……シルフィーはシリーズ2体目だけど、すっかり忘れていたよ。というか前回はそこまで気が回っていなかったのかも。組むことであらためて理解できることって、あるものだなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

フレームアームズ・ガール シルフィー[ストライカー](190612)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>両腕の建造。この独特のハンドで、開き手とかほしいなぁって思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

フレームアームズ・ガール シルフィー[ストライカー](190611)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>胴体の組み立て。胴まわりの細かいパーツ、ランナーを切り離す前のほうがスポンジヤスリで表面なでやすいことに気がついた。
(A機)>下手するとゲートのところで白化しそうですけど。
(栄輝)>言われてみれば。やっぱ先に切り出して、ラジオペンチで保持するのが正解か。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

フレームアームズ・ガール シルフィー[ストライカー](190610)

イメージ

(A機)>シルフィーの装備違いですね。
(栄輝)>本家デスクトップ・アーミーのシルフィーが出た時は、ストライカー装備がメインビジュアルで紹介されていたから、こちらも商品化してくれたことを素直に喜びたいね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | フレームアームズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

ヘキサギア ガバナー エクスアーマータイプ:白麟角をつくる(190609)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。マスクのスリットが未塗装のパーツもついていたので、赤く塗ってみた。刀とか、きっちり塗るとグッと雰囲気がよくなりそうなパーツ構成だなぁ。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ヘキサギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月08日

ヘキサギア ガバナー エクスアーマータイプ:白麟角をつくる(190608)

イメージ

(A機)>久しぶりのヘキサギアですね。
(栄輝)>アーリーガバナー以来かな。アーリーガバナーはゲート処理もしないでパチパチっと組んでそれっきりだったけど、今回はいちおうゲート処理をしながら組んでる。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | ヘキサギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190607)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>マーキング完了。リアルグレードモデルは、パーツ数は多めだし、細かいパーツも多いけれど、特に難しいところもなく、手順どおりに組んでいくだけで誰でも非常に
ハイレベルなガンプラ
が組み上がる。現在のガンプラの到達点がこのブランドなんだな。
(A機)>自由に改造っていうのとは、正反対の方向性ですね。ある意味オーソドックスというか。
(栄輝)>そうだな。ゼータのときに足裏水平党の活動としてちょっと改造したけど、基本的には手を加えないで完成させて十分楽しめる。ビルド系の自由なモデリング、っていうのとは別の
ガンプラの完成形
だな。これからもしばらくはその両輪で進んでいくんじゃないかな。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190606)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>腰から上のマーキングを完了。胸のエンブレム、曲面になじむわけもないのである程度は割り切るしかないな。それにしても、目視ではそれほど気にならないのだけど、写真だとフチが馴染んでいないところがはっきり目立つなぁ。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190605)

イメージ

(A機)>十一日目です。
(栄輝)>本体のマーキング再開。両腕と腰回り。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190604)

イメージ

(A機)>一〇日目です。
(栄輝)>コア・ファイターのマーキングひととおり貼り終えて、さて本体にと思ったところでまだスミ入れしてなかったことに気がついた。
(A機)>いつもの薄めたパープルですね。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190603)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>今日からマーキング編に突入。基本的にVer.Kaのマーキングの縮小版って感じなのかな。あいかわらず極小サイズのシールのオンパレードだ。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190602)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。アンチビームコーティングのマントって、表面はどんな感じなんだろうな。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

RGクロスボーン・ガンダムX1をつくる(190601)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>右脚が完成して、左脚の途中まで。フレームを組んで装甲を取り付けていったり、膝のパーツが連動可動するところなど、まさにマスターグレードモデルのダウンサイジング版といった趣だわ。
(A機)>アドヴァンスドMSジョイントじゃなくてフレームも組み立て式なので、そのあたりもマスターグレードモデルに近い組み心地かもしれませんね。
(栄輝)>そうなんだよな。フレームを組んで外装を取り付けていくことで、実際のモビルスーツを建造している感覚を疑似体験させていたマスターグレードモデルの正当進化系なのかもしれない。フレームも組み立てなければならないという点では手間は増えているのかもしれないけど、パーツ分割もよく考えられているから、ゲート処理も最小限の手間で済むし、全体の組み応えというか組み心地のようなものがいい塩梅なんだ。リアルグレードの「リアル」って、当初は実際に機体が存在したら云々といったリアルさを標榜していたんだけど、どんどんそのへんの考察は甘くなっていってたから、看板に偽りありって思ってたんだよ。
(A機)>たしかZガンダムで既にそんな印象を持たれていたような。
(栄輝)>でも、このキットを組んでいてもしかしたら、ここでいう「リアル」は、マスターグレードモデルが担っていた「ガンプラを組みたてる行為に感じるところのリアル」を指しているんじゃないかと思えてきたよ。
(A機)>模型少年が言うところの「リアル」と、本物を指す「リアル」との違い、みたいな。
(栄輝)>そうそう。あくまでガンプラというフィールドの中でのリアルなんだよね。同じプラモデルでも、完成したら見えないところまでディテールが作り込まれているのといないのでは、模型工作で感じるリアルって違うんだよね。たとえば、ハセガワのマクロス艦を作るっている最中なんて、超巨大な宇宙船を作っているというロマンはあんまり感じないの。眼の前にあるパーツは1/1サイズのプラモデルのパーツなんだよ。組み上がると、ちゃんとそれは超巨大な宇宙戦艦になって、ロマン係数もグッと高まるのはさすがハセガワって感じなんだけど、ガンプラはときおりバラバラのパーツの状態でなんともいえない「リアル」があるんだよね。実物よりもリアルを感じるという逆転現象……実際には実物なんて存在しないのだけど。

商品イメージ
RG 機動戦士クロスボーン・ガンダム クロスボーン・ガンダムX1[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする