2019年11月30日
PLAMAX龍王丸をつくる(191130)
(A機)>十日目です。
(栄輝)>グロス塗装するのだということを肝に銘じて、あらためてヤスリの跡をなくするように磨き込んだ。こういう作業のベストな方法って、まだよくわからないな。
(A機)>サフェーサーを吹いたらキズはいい感じに消えたんじゃないでしょうか。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
2019年11月29日
2019年11月28日
HGUCフルドドII拡張セットをつくる(191128)
2019年11月27日
2019年11月26日
2019年11月25日
2019年11月24日
PLAMAX龍王丸をつくる(191124)
(A機)>八日目です。
(栄輝)>下地のブラックを拭いた。ありゃ、合わせ目がヒケているところをいくつかみつけてしまった。こりゃ表面処理からやり直しだな。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
HGUCフルドドII拡張セットをつくる(191124)
2019年11月23日
HGUCセカンドVをつくる(191123)
2019年11月22日
2019年11月21日
2019年11月20日
HGUCセカンドVをつくる(191120)
2019年11月19日
HGUCセカンドVをつくる(191119)
2019年11月18日
HGUCセカンドVをつくる(191118)
2019年11月17日
HGUCセカンドVをつくる(191117)
2019年11月16日
PLAMAX龍王丸をつくる(191116)
(A機)>七日目です。
(栄輝)>ヤスリがけのあとは溶きパテを塗って仕上げチェック。だめなところに瞬着をすり込んでヤスリがけのあとは溶きパテを塗って仕上げチェック。この繰り返しなのだ。
(A機)>定番のプロセスですねぇ。
(栄輝)>特にボディのモナカ割り、背中の合わせ目がちょっと浮いてしまう。それと胸の両サイドのパーツ。こいつはパッケージに掲載されている完成見本でもなぜか合わせ目そのまま残してるところ。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
2019年11月15日
PLAMAX龍王丸をつくる(191115)
(A機)>六日目です。
(栄輝)>肉抜き穴は埋めない。最低限の合わせ目処理はする。塗装はする。という大方針を立てた。
(A機)>ミニプラも塗装するだけで雰囲気変わりますからねぇ。
(栄輝)>そう。肉抜き穴を埋め始めると、それ以前に後頭部にの空間はどう考えればいいのかとか、余計なことを考えることになりそうだから、ディテールについてはキットの出来に準じるということで線引きした。で、お手軽に仕上げていこうと思って瞬着を出してみたら、未開封品なのに劣化しちゃっててさ。速乾性の流し込みタイプが盛り付け用みたいになっちゃってた。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
2019年11月14日
PLAMAX龍王丸をつくる(191114)
(A機)>五日目です。
(栄輝)>盾と矛を組んでパチ組み完成。両腕で上段の構えをとるための専用ハンドが用意されているのでポージングさせてみた。
(A機)>両脇のパーツ可動もこのポーズ再現のための機構ですね。
(栄輝)>盾に収納した矛を引き抜く時の、ちょっと肩が入った感じにポージングさせるときも役立ってるぞ。
(A機)>变化鳳王。
(栄輝)>おもしろカッコ体型のロボが、ちゃんとバード形態に見えるように変形する構成には、かなりの衝撃を受けたよ。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
2019年11月13日
PLAMAX龍王丸をつくる(191113)
(A機)>四日目です。
(栄輝)>脚部の建造。足裏はパーツがなくて抜けたままで「あ、そうなのね」と思った。やっぱりミニプラ感覚で楽しむキットなんだなこれは。
(A機)>足回りの色分けもすべてシールですね。
(栄輝)>ハセガワのミネルバみたいに水転写デカールで色分けする方法もあるし、コトブキヤだったらパーツを分けただろうな。バンダイは……やっぱここはシールかもしれない。ただ、このキットはミニプラ感覚で組むにしてはちょっと繊細なんだよね。カカトと主翼を固定する軸、0.8ミリぐらいのプラの突起なんだけど、ここは何度も変形させていたらネジ切れるんじゃないかな。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
2019年11月12日
PLAMAX龍王丸をつくる(191112)
(A機)>三日目です。
(栄輝)>腕部の建造。このキット、左右貼り合わせのパーツなどはわりとダボが硬めに設定されていてグッと押し込むような組み味になっているんだけど、前腕のツメに関してはスッとはまっていくのでちょっと驚いた。クリアな嵌合感というか。
(A機)>パーツの嵌合をビールののどごしのように語る人……。
(栄輝)>ここは変形時に組み替える必要があるから、組み換えがスムーズにできるように調整されているんじゃないかと思う。こういうのって、しっかり意図をもって金型を調整する必要があるわけで、作った人たちの思考が読み取れた気がしてちょっと面白かったな。
(A機)>パーツとの対話からパーツ越しに製作者との対話に至る……。
(栄輝)>たまたまそんな感じに仕上がっていただけかもしれないけど。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
2019年11月11日
PLAMAX龍王丸をつくる(191111)
(A機)>二日目です。
(栄輝)>F90が完成したので再開するのだ。しかしこのキット、パーツはピンピンに尖っていたり、いろいろと繊細なところがあるのに、胴体は左右貼り合わせだったり細かい色分けはシールだったり、ちょっと落ち着かないところがあるんだよな。スーパーミニプラに近いコンセプトかもしれない。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]
2019年11月10日
MG F90をつくる(191110)
2019年11月09日
2019年11月08日
MG F90をつくる(191108)
2019年11月07日
MG F90をつくる(191107)
2019年11月06日
2019年11月05日
MG F90をつくる(191105)
2019年11月04日
MG F90をつくる(191104)
2019年11月03日
MG F90をつくる(191103)
2019年11月02日
MG F90をつくる(191102)
PLAMAX龍王丸をつくる(191102)
(A機)>龍王丸って前にROBOT魂で持ってましたね。
(栄輝)>あれでほぼ決定版って感じだったけど、何やら買った人たちはみんな喜んでいるようなので我慢できなくて買ってきた。
PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸[Amazon]