2020年01月31日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0131)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>元のパーツと比べると腕がほんの数ミリ長いようなので切り詰め工作に取り組んだ。上腕と前腕でそれぞれ1ミリ程度詰めてみたけど、もう少しだけ詰めたほうがいいかもしれないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0130)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>スネの部分でフレームを2ミリ外側にずらした。足先までのラインが昨日よりはすっとつながったと思う。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0129)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>忘れないうちに右脚にも同じ加工。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0128)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>足首まわりを一旦切り離して、フレーム入れてみた。スネの部分で切り詰めたり、パーツを前後入れ替えたり、いろいろ試行錯誤しながら足のアウトラインを整えることを第一にやってるんだけど、足先はもうちょっとだけ外側についているほうがよさそうに見えるし、調整が必要だなぁ。
(A機)>アウトラインが決まれば、切り離した部分はキムワイプでカバーすればどうにか収まりがつく、みたいなプランでしょうか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0127)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>フレームをスネの途中でばっさりカットして、スネのパーツをはめてみた。フトモモまわりはけっこう苦労したけど、スネは挟むだけならすんなり行けてしまった。足首まわりとかもフレーム入れるつもりだったけど、これはこれでいいような気がしてきたぞ。
(A機)>足首を取り付ける軸、片方切り落としちゃいましたね。
(栄輝)>それはプラ棒でも突っ込めば再生できるんだろうけど、このキットの難儀だったのって、スネから下の後ハメ加工がどうにもやりづらいってところだったことを思い出したよ。
(A機)>確かに。足首まわりもフレーム入れる検討したほうがいいのでは。
(栄輝)>スワンピークラッグの機構を無視して進めるとドツボにはまりそうだし、壮大な試行錯誤が始まりそうな気がしてきたぜ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0126)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>フトモモのパーツの内側をゴリゴリと削ってフレームにくっつける工作。まだ切った貼ったで見た目がよろしくないからスカートで隠しているけど、可動軸は元のフレームより上側に飛び出ているので、全体的にフトモモが延長されたような感じになってる。
(A機)>もともとフレームのほうが脚長なのと、膝から下がフレームむき出しなのですごく脚長になったように見えますね。
(栄輝)>ちょっとキモいな。スネは切り詰める必要があるね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0125)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>以前、折り合いがつかないままだと言ったが、もう考えるのはやめて手を動かすことにした。キットのムキムキした腕部はわりと好きなので、フレームだけ流用することになるかもしれないけど、このままでもサフ吹いて色調整えたらまったく違和感なく「こういうもの」に見えるかもしれないなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0124)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>前スカート装甲をアップデートパーツに交換した。スカートの基部パーツをガッツリ接着しちゃっていたので、のこぎり入れて切り出したり、ちょっと苦労した。

イメージ

(A機)>左側がアップデートパーツの状態です。
(栄輝)>キットのパーツと比べると、わずかに台形の角度が緩くなっていて、ほんの1〜2ミリ程度小ぶりになってる。このパーツはマッハの戦い感がすごい。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0123)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>肩アーマーとスワンピークラッグを組んだ。スワンピークラッグは、トータスじゃなくタートルが好きと思わせるロマンあふれるパーツなんだけど、取り扱いがちょっと難しい部分でもあるんだよな。
(A機)>基部が足首側と連動していて、スワンピークラッグを履いた時に足裏と角度が一致するようになってるんですね。
(栄輝)>そうなんだよ。足を広げたときも、垂直が出ることになる。けっこう大きいサイズなので、胴体と両足の2枚がどことなく相似形のある三角を構成するのが面白い。これはスワンピークラッグを装備していないスタンディングトータスにはないシルエットの面白さになっている。しかしこれ、あらためて設定画と見比べると、設定デザインよりもけっこう大きいな。2割ぐらい大きい感じ。
(A機)>フトモモまで隠れるぐらいありますけど、設定がではフトモモがしっかり見えていますね。
(栄輝)>このちょっと誇張された感じはこのキットならではの味だと思ってるけど、気になる人はプラ板で作り直したりしてたのかなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

1/24 スタンディングタートルをつくる(20-0122)

イメージ

(A機)>これはまた、当時品ですか。
(栄輝)>「いつか完成させよう」って後生大事に積んで21世紀に入って、さらに20年が経過するという。今のコンディションではどこまでできるか難しいんだけど、少し遊んでもいいかなぁと思って取り出してみた。ただね、時代が進めば進むほど、アーマードトルーパーに関しては、その筋のすごい人たちがけっこう道を極めていて、自分があの方向性でがんばるのはちょっと無理かなぁという気持ちもあって、躊躇してるんだよね。
(A機)>どう完成させたらいいのかわからない。
(栄輝)>極端な話、接着して色塗ってガッと仕上げるような、素組み体験だけする、みたいなことでもいいかもしれないんだけど、考えてることはまたそれとも違っていて、自分でもうまく折り合いがつかないままなんだ。
(A機)>でも何もしないよりは、ですね。

イメージ

(栄輝)>せめてこの固着した輪ゴムを引っ剥がすぐらいはしてあげようかと。あとWAVEのアップデートパーツセットも使ってやらないと、というのも今回の趣旨かな。

イメージ

(A機)>2008年ですね。
(栄輝)>12年ものだぜ。元のキットの発売日がいまいちはっきりしないんだが、おそらく1983年だから、25年目にして発売されたアップデートパーツという。
(A機)>息の長い話しですねぇ。
(栄輝)>ほぼ36年前にところどころ接着しつつ、そのまま安置していたキットの工作を再開したという。模型工作は面白いな。
(A機)>それでもまだどう完成させればいいかわからないって言っちゃうところも面白いですよ。
(栄輝)>ぎゃふん。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ボトムズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

スーパーミニプラ超電磁ロボ コン・バトラーVをつくる(20-0121)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>残りのパーツの切り出しも終わったので、レッツ・コンバインしたぞ。

イメージ

(栄輝)>超合金魂でもなく、当時のポピニカでもなく、アニメ本編のイメージをうまく取り込んでいて、既存のプロダクトと被ることのない、スーパーミニプラらしいアイテムだな。

イメージ

イメージ

(栄輝)>このふっくらとした頭部も、バトルジェットと合体用パーツを分けたから再現できたわけだし、これはこれでアリなんだよ。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・バトラーV[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

スーパーミニプラ超電磁ロボ コン・バトラーVをつくる(20-0120)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>バトルマリン完成。サイズが大きいので面倒かと思ったけど、思いのほかサクサク組めたよ。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・バトラーV[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

スーパーミニプラ超電磁ロボ コン・バトラーVをつくる(20-0119)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>バトルタンク完成。半球状のドームがカエルの目玉っぽくて愛嬌のあるデザインなんだけど、ディテール的には他のバトルマシンと共通する意匠になってることに気がついた。あとやっぱアンテナがちゃんと再現されてるのがポイント高い。こいつがビヨーンと立っているだけで何か未来の科学メカみたいな雰囲気が出てくると思うんだ。
(A機)>取り外し式にしそうなところなのに、合体時にはパタンと倒すようになってるんですね。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・バトラーV[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

スーパーミニプラ超電磁ロボ コン・バトラーVをつくる(20-0118)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>バトルクラッシャーを完成させて、ハンドパーツとツインランサーを組んで、三箱目のバトルタンクの途中まで。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・バトラーV[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

スーパーミニプラ超電磁ロボ コン・バトラーVをつくる(20-0117)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>バトルクラッシャーの建造。一見完成してるっぽいけど、裏側のパーツがまだ着いていない状態。
(A機)>ハンドパーツとかもいっぱい組み立てないとですね。
(栄輝)>バトルジェットの格納は再現されていないけれど、機首がクランク移動して胸部の厚みをもたせる機構はがっちり再現されていて、バトルマシンの薄さと合体時の胸板の厚さの両方が再現されている。もしかしたらこのへんも専用パーツ使ったりするのかもと思っていた。そもそも、この機首をクランク移動させて胸板を厚くする機構っていうのが、元のデザインでもこうだったのかよく知らないんだよな。当時の超合金というかポピニカのコンVの知識しかなくて。
(A機)>超合金魂は、なんだかんだでうちには来ていませんものね。
(栄輝)>たしか超合金魂での発明だったんじゃないかと記憶しているんだけど。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・バトラーV[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

スーパーミニプラ超電磁ロボ コン・バトラーVをつくる(20-0116)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>バトルクラフト完成。今の時代なら新手のロボット掃除機を彷彿とさせるデザイン。わりと好きなんだよなぁ。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・バトラーV[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

スーパーミニプラ超電磁ロボ コン・バトラーVをつくる(20-0115)

イメージ

(A機)>スーパーミニプラの連投ですか。
(栄輝)>ダンクーガに続いて、これも買いやすくなっていたんだよな。で、バトルジェットなんだけど、ヘッド専用パーツと厚みの違いはあれど、サイズ的にはほぼ同じなんだな。ランナー状態では番号を確認しないと、どっちがどっちのパーツか見分けがつかないぐらいだった。実際に組んでみると、ヘッド専用パーツは前後幅もあって、ロボの頭部らしさが感じられるし、ジェットの方はシャープなバランスになっているから、単に顔面のシャッターを別パーツ化するだけで済む、といったレベルではない造形になっているのが分かるね。
(A機)>仮にバトルジェットがそのまま合体できる仕様になっていたとしても、専用ヘッドは用意されていたと。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超電磁ロボ コン・バトラーV[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0114)

イメージ

(A機)>十日目です。
(栄輝)>ここから先どうするか特に決めてないんだけど、とりあえず細かい砲身の先を開口。これだけでグッと雰囲気が良くなるんだけど、中心が少しずれただけでけっこう目立つのがつらい。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

MOBILE SUIT ENSEMBLE 12(20-0113)

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ガシャポン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0112)

イメージ

(A機)>九日目です。
(栄輝)>ビッグモス完成。

イメージ

イメージ

(A機)>タンク形態では肩は斜めに下げるのが正しいみたいですね。
(栄輝)>なるほど。どおりで上腕の専用パーツが間延びして見えたわけだ。

イメージ

(栄輝)>というわけでダンクーガ完成。ダンクーガは素の状態が一番かっこいいので、ダイガンと飛行ブースターはつけたけど外してしまった。

イメージ

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0111)

イメージ

(A機)>八日目です。
(栄輝)>肩と腰を組んだ。ビッグモスは全体的にギンギンにアレンジが入っているんだけど、肩のとんがり具合よりも腰回りの角度とかにエッジなものを感じるね。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0110)

イメージ

(A機)>七日目です。
(栄輝)>ビッグモスに着手。昔から勝手に「本体さん」って呼んでるんだけど。
(A機)>本体さん。
(栄輝)>このスーパーミニプラ、パッケージのサイズは3つとも同じだけど、ランドクーガーとランドライガーは、箱の中の半分がダンボールで上げ底されているという偏った構成なんだよね。ランナー数がすべてではないけど、値段と内容量のバランスが完全に崩壊しているという。
(A機)>組立説明書も倍のサイズなんですね。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0109)

イメージ

(A機)>六日目です。
(栄輝)>飛行ブースターをサクッと組んだ。しかしなんだろうね、この適当なネーミング。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0108)

イメージ

(A機)>五日目です。
(栄輝)>ランドライガー完成。ランドクーガーでおおよその感覚がつかめているので、そういう意味ではサクッと組めたかな。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0107)

イメージ

(A機)>四日目です。ここからは2番の箱ですね。
(栄輝)>ランドライガーな。クーガーと機構的にはほぼ同じで、タテガミの有無が大きな違いなんだけど、よくよく見ると細かいディテールがわりと違ってるんだよな。キャノピーの形状も違うし。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0106)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>武器類の建造。ダイガンって、それぞれの武器をくっつけてひとつにしたから火力も凄いぜ、みたいな夢のある武器だけど、この状況でイーグルファイターの銃がどれほどの威力を発揮するのだろうかと考えると夜も眠れないというなかなかの曲者なんだよな。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0105)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>ランドクルーザーも完成。

イメージ

イメージ

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

スーパーミニプラ超獣機神ダンクーガをつくる(20-0104)

イメージ

(A機)>発売日には手が出なかったけど、ちょっと値段が下がってきたので我慢できずに買った奴ですね。
(栄輝)>実際そのとおりとはいえ、身も蓋もないな! ダンクーガって、なかなか縁がなかったんだよな。
(A機)>そういえば超合金魂も結局買ってないですね。
(栄輝)>自分にとってはいろいろ付き合い方が難しい作品だったんだよ。それが2020年になってようやく受け入れられたというわけ。
(A機)>よかったですね。値段が下がるまでは静観するぐらいの距離感とはいえ。
(栄輝)>部分塗装の塩梅が面白いな。イーグルファイターは3形態全部別個になっているんだけど、キャノピーまわりはダンクーガのヘッドパーツだけしっかり塗装されていて、ヒューマノイド形態とファイター形態は未塗装。でもヒューマノイド形態のヘッドパーツは米粒サイズだけどしっかり塗装されていて、驚くのがファイター形態で、先端の鳥の眼だけちゃんと塗ってあるの。

イメージ

(A機)>ミニプラだったら未塗装のままか、機種まるまるシールで覆うといった処理になりそうなところですね。
(栄輝)>取捨選択の塩梅の絶妙さに思わず唸ったわ。

商品イメージ
スーパーミニプラ 超獣機神ダンクーガ[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

デスクトップアーミー 兼志谷シタラ modelをつくる(20-0103)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>ようやく組み上がった。

イメージ

(栄輝)>ウエポンギアの上部は展開するとビッグアームになるというのもなかなかのお約束装備かな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | デスクトップアーミー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

デスクトップアーミー 兼志谷シタラ modelをつくる(20-0102)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>アリスギアの名称をいまいち把握していないのだけど、本人がmにつけているのがドレスギアで、後ろのでっかい装備がウエポンギアってことでいいのかな。ウエポンギアは本体とは直接つながってない設定なのね。ドレスギアの足先とウエポンギアの足先のデザインがリフレインになっているところが面白い。

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | デスクトップアーミー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

デスクトップアーミー 兼志谷シタラ modelをつくる(20-0101)

イメージ

(A機)>新年ひとつ目はデスクトップアーミーです。
(栄輝)>通常シリーズ3箱分の大型モデルだよ。届いた時点で箱がちゃんと閉まらないぐらいにパンパンにランナーが詰まってて、袋を開けるだけでもずいぶん時間がかかったよ。
(A機)>アリス・ギア・アイギスとのコラボですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | デスクトップアーミー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする