2021年02月28日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0228)

イメージ

(A機)>五十三日目です。
(栄輝)>肩パーツをそれらしく仕込む。チラッと見えた時の見栄え重視で配置を決めたので、実際の変形とは向きを変えている。このパーツ、塗装時に取り外しできるように3ミリ棒と受けパーツを仕込んだんだけど、これがまたシールドに干渉するのでカットしたり、思いのほか手間がかかった。
(A機)>わりと奥まった位置に置いたのは、サイドスカートが干渉するのを避けてですよね。

イメージ

(栄輝)>そう。で、とりあえずサイドスカートも仮に置いてみた。どんなタイプにするか迷ったけど、ストライクゼータのビームカノンを踏襲してみた。
(A機)>こうやってサイドスカートが着くと、肩パーツまったく見えませんね。
(栄輝)>内側を黒く塗っていくだけで十分だった可能性はあるな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

ウェイブライダーの翼端部にはバーニアがある


 

 
posted by 多村えーてる at 12:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0227)

イメージ

(A機)>五十二日目です。
(栄輝)>フライングアーマーの隙間をプラ棒を組んで埋めた。これで下側からは腕部は見えなくなったので、上部の隙間からがんばってようやく見える、といった状態になった。

イメージ

(A機)>あのちらっと見えている白いパーツですよね。
(栄輝)>黒く塗ったらまったくわかんないな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0226)

イメージ

(A機)>五十一日目です。
(栄輝)>リアスカート中央ブロックがそのままだとロングテールバーニアスタビライザーと干渉するようなので、フレーム部分で1.5ミリほど切り詰めて位置を下げた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0225)

イメージ

(A機)>五〇日目です。
(栄輝)>リアスカート中央ブロックの加工に着手。スラスターベルはいつものようにギリギリ入るか入らないかというサイズのものに交換。今回はわりと露出した配置になったので、不足している部分をプラ板で埋めていく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 | Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0224)

イメージ

(A機)>四十九日目です。
(栄輝)>股間軸のパーツを取り付けた。タイトな配置に突っ込むことになったので、干渉する部分を細かく調整しながらの作業に。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0223)

イメージ

(A機)>四十八日目です。
(栄輝)>がんばって覗き込もうとすれば隙間から何かは見えてしまうのだから、腕は入れておく。
(A機)>フライングアーマーのこの切り欠きって、あとでフタするんじゃないんですか。
(栄輝)>……たぶん。いや、これは今らならここからだとよく見えるからあえて選んだアングルで、他は本当にがんばって覗き込まないと見えないから。
(A機)>でも腕は入れる、と。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0222)

イメージ

(A機)>四十七日目です。
(栄輝)>フトモモの収まる位置が決まったので、隙間をプラ板で埋めていく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0221)

イメージ

(A機)>四十六日目です。
(栄輝)>フトモモとフライングアーマーの密着を確実にするためにネオジム磁石を仕込もうと思ったのだけど、どうもうまく入れられる状態になかったので、全体を分解したついでにフライングアーマーの先端部分とシールドの固定方法を見直して、そちらのほうに先にネオジム磁石を仕込んだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

ロボットコンチェルト04(21-0220)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガシャポン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0220)

イメージ

(A機)>四十五日目です。
(栄輝)>ラジエートフィンの交換用パーツが届いたので、入れ替え。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0219)

イメージ

(A機)>四十四日目です。
(栄輝)>スネの折りたたむ角度をもう1〜2度深くしたかったので、再度調整。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0218)

イメージ

(A機)>四十三日目です。
(栄輝)>フトモモフレームの中は空洞になっているので、プラ棒の保持がいまいちこころもとないので、3ミリ穴を開けた蓄層プラ板を仕込んで保持力をアップ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0217)

イメージ

(A機)>四十二日目です。
(栄輝)>両脚のフトモモにプラ棒を通した。
(A機)>ラジエターフィンも貫通。
(栄輝)>股間フレームはこのあと新造してからになるけど、ともかくフライングアーマーに影響を受けない状態でフトモモの位置決めがしっかりしたのは一歩前進。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0216)

イメージ

(A機)>四十一日目です。
(栄輝)>フトモモの位置とリアスカートの代わりにつこんだ具の位置関係を探ってる。うまくまっすぐ入らないのは、スネの内側と干渉しているのが原因だと思っていたけど、それだけではなくてシールドのフチや、補強用に入れたプラ板も干渉していることがわかってカットしたり擦り合わせたり。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0215)

イメージ

(A機)>四〇日目です。
(栄輝)>いちおうではあるものの、フライングアーマーの位置と角度が決まったので、脚部の位置を詰めていく。今回はフトモモが気持ちフライングアーマーにめり込んでいるぐらいのバランスにするんだけど、ここで二次翼の受けように組んだプラ板が干渉することが判明。いまからそちらを外側に付け替えるという方法もあるにはあったが、フトモモの下面をゴリゴリと削ることにした。
(A機)>わりと力技な方法で。
(栄輝)>この削り取るという行為は、あとでやっぱその部分が必要になったなと気づいた時にちょっとダメージがあるんだけど、極論すればプラ板とパテで再生すればいいのだから、慎重かつ大胆でいいんだよ。
(A機)>と、本人は自分に言い聞かせるのであった。
(栄輝)>あとスネのクランク変形、キットの軸位置よりももう少しコンパクトにならないかと思っていたんだけど、再びバラしてフレームを一部カットしたらいい感じになった。
(A機)>以前だと膝フレームが飛び出していたのが、スネパーツとツライチぐらいになってますね。
(栄輝)>その分、上部の突起もスネに引っ込んで見えるようになったから、このへんはあらためて加工が必要だな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月14日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0214)

イメージ

(A機)>三十九日目です。
(栄輝)>フライングアーマーの先端部分はさらに角度を調整して、シールドと接合する部分がガタガタなのでプラ板を貼って、フライングアーマーとシールドを真鍮線を通して固定。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0213)

イメージ

(A機)>三十八日目です。
(栄輝)>二次翼の位置の後ハメ加工用にフライングアーマー基部側にプラ板を組んで受けを作った。あと先端部分の角度を調整するためにプラ棒を貼り付けてガシガシと削り込んだ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0212)

イメージ

(A機)>三十七日目です。
(栄輝)>二次翼の先端部分にプラ板を追加して、エッジのラインを整えた。ここは初代MGゼータのときもどうするか悩んだんだけど、初代よりはシンプルなラインなので、あのときのようなトリッキーなことはしなくて済んだ。
(A機)>奇しくも原点回帰のシルエットに。
(栄輝)>全体を組んで見返さないと、うまくいってるかまだわからないんだけどね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0211)

イメージ

(A機)>三十六日目です。
(栄輝)>次のプロセスに入る前にもう一度フライングアーマーの位置関係を見直し。フライングアーマー本体から展開する二次翼の出ている範囲を今回はキットから半分ぐらいにしようとしているんだけど、二次翼の展開している位置って、キットの背中と腰の隙間が開いたままだったり、脚部の折りたたみや足先の変形が中途半端だったりしている状態ありきなんだよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0210)

イメージ

(A機)>三十五日目です。
(栄輝)>忘れないうちに反対側も加工。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0209)

イメージ

(A機)>三十四日目です。
(栄輝)>フライングアーマーの縁の加工に着手したけど、このパーツを接着しようと思ったら今度は翼端部のパーツの後ハメ加工が必要だと気がついた。これたぶん初代MGゼータのときも同じような作業してたはずなんだけど、すっかり忘れてるな。
(A機)>ブログを読み返したほうがいいのでは。
(栄輝)>まったくそうだな。どうにかして時間をつくらないと。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月08日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0208)

イメージ

(A機)>三十三日目です。
(栄輝)>シールドの角度やらなにやらを決めるには、フライングアーマーの工作がある程度進んでいないと面倒なので、次はフライングアーマーの加工に。
(A機)>あちこち飛びますね。
(栄輝)>一箇所にこだわりすぎると、全体像を見失うというか、組み合わせてみた時にまったく効果がなかったり、結局破棄することになることもあるので、しばらくはあっち行ったりこっち行ったりが続くんだよなぁ。シールドとフライングアーマーの位置関係と角度が決まって、そこにボディがのっかって、脚部の位置関係とか固定方法が決まったら、ようやくしっかりと工作できるようになるというか。
(A機)>それ、行程的にはわりと最終段階じゃないですか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0207)

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0207)

イメージ

(A機)>三十三日目です。
(栄輝)>シールド下面の角度調整と前方に移動した分のプラ板を追加。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0206)

イメージ

(A機)>三十二日目です。
(栄輝)>ストレーキの収まりを調整する流れで、機首を数ミリ前に移動させることにしたので、そのあたりのつじつま合わせのプラ板工作。シールドのコクピットとストレーキの間に入るプラ板は前の方で点付けしているだけなので、かっちりまとめていくのは下側の工作が完了してからになるかな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0205)

イメージ

(A機)>三十一日目です。
(栄輝)>ストレーキの両サイドはプラ板を貼り足して整えた。胸部の底面パーツ、ストレーキがうまく収まるように元のパーツを切り飛ばしたり、切り欠き入れたりと調整してたんだけど、シールドと合わせてみたら使わないことになりそう。
(A機)>あらら。
(栄輝)>そしてシールド側のストレーキが収まるくぼみに、新造したストレーキが収まらないという……。ひとつ変えると次から次へと変えなければならなくなるのは、初代MGゼータも2.0も変わりがないなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0204)

イメージ

(A機)>三〇日目です。
(栄輝)>ストレーキのエッジを斜めに削り込んで整形したんだけど、実際に取り付けてみると、一番奥の側面は斜めに削る必要がなかった。これは要修正だなぁ。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0203)

イメージ

(A機)>二十九日目です。
(栄輝)>胸部「下側」のパーツ、いろいろ干渉して付けられなくなっていたのですり合わせしてなんとか再装着。ストレーキを大型化するためにプラ板を切り出した。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0202)

イメージ

(A機)>二十八日目です。
(栄輝)>胸部の表面処理はざっくり整った。これ以上はサフチェックしてからにしよう。突起パーツも長さを揃えて差し込んだけど、片側がコンマ1ミリぐらい飛び出しすぎな感じなので、もう少しだけ調整しないと、かな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

MGゼータガンダム Ver.2.0をつくる(21-0201)

イメージ

(A機)>二十七日目です。
(栄輝)>昨日は箱組プラ板が入る穴を開けるところまでだったので、今日は瞬着で固定して表面を整えていく作業に。あと箱組プラ板の下側を適度なところでフタをして差し込んだ突起が沈み込んでしまわないようにしたり、そもそもちょうどいい長さにカットして揃えたりと、手数は多い。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | Ζ GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする