2022年04月30日

SMP ダイターン カムヒア!セットをつくる(22-0430)

イメージ

(A機)>四日目です。
(栄輝)>腰まで組んだのでボディは完成かな。ガンプラで言うと1/100クラスのサイズがあるので、モノとしてのボリューム感もなかなかのもの。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3 ダイターン カムヒア!セット[Amazon]

 
商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

SMP ダイターン カムヒア!セットをつくる(22-0429)

イメージ

(A機)>三日目です。
(栄輝)>セットの1番も大量の武器とハンドパーツがあるのでそこから組んでいく。
(A機)>いちおう両腕と胸部も。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3 ダイターン カムヒア!セット[Amazon]

 
商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

SMP ダイターン カムヒア!セットをつくる(22-0428)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>ダイターン3本体にかかろうと思ったのだけど、後回しにすると面倒そうだったのでマッハ・アタッカーの袋に同梱されていたオプションパーツから組み立て始めた。
(A機)>おかげでダイターン3は頭部のみに。
(栄輝)>背面パーツ(小)を丁寧にやってたら思いのほか時間を食ってしまったんだよ。ちょっとだけ見えているクローラーのパーティングラインを処理したりさ。面の大きいパーツはちょっとしたヒケも、結局あとで気になったりするから一度はヤスリスティックをあてておく。当然ゲート処理もしないといけないし。
(A機)>神経質にやり始めるとキリがないですよね。
(栄輝)>神経質言うな。しかし武器パーツの造形はピシッとしていていい感じだ。ダイターン・ウェッブやザンバーも、先端はピンピンに尖ってて。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3 ダイターン カムヒア!セット[Amazon]

 
商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

MGデルタプラスをつくる(22-0427)

イメージ

(A機)>八〇日目です。
(栄輝)>昨日の続きでリアスカートの表面処理。主翼は後端部分の角度が左右で若干食い違っているのが気になったのでプラ板を貼って整形やり直し。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

MGデルタプラスをつくる(22-0426)

イメージ

(A機)>七十九日目です。
(栄輝)>昨日の続きでヤスリがけを続ける。リアスカートの両サイドを加工したところは天面の段差がうまく揃わないので0.3ミリのプラ板を貼って整形することにした。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

MGデルタプラスをつくる(22-0425)

イメージ

(A機)>七十八日目です。
(栄輝)>サフチェックで判明したおかしかったところをちまちまとすり合わせしていく。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

SMP ダイターン カムヒア!セットをつくる(22-0424)

イメージ

(A機)>SMPダイターン3のスペシャルセットです。
(栄輝)>セットの売りだったマッハ・アタッカーから組んだ。まず自動車形態のマッハ・パトロール。グラマラスな外国産車風デザイン、ボンネットに過激なマシンガン装備、そしてなぜかパトカー風。

イメージ

(A機)>変形して、マッハ・アタッカーに。
(栄輝)>正面のフロントグリルを一旦外して機首下面に取り付け直す以外は完全変形。両形態で各パーツが収まるべきところにバシッと収まる気持ちよさ。よくできてるなぁ。

商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3 ダイターン カムヒア!セット[Amazon]

 
商品イメージ
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 無敵鋼人ダイターン3[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニプラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

MGデルタプラスをつくる(22-0423)

イメージ

(A機)>七十七日目です。
(栄輝)>フタに合わせて細切りプラ板を組んで作った枠を埋め込んだ。手前にコンマ2ミリぐらいの隙間があるな……。
(A機)>この部分だけ、一度枠が割れて再接着していて、おそらくその時にずれたんですね。

イメージ

(栄輝)>パーツを分解して洗浄してからサフ吹いた。
(A機)>枠のズレた部分も、プラ板を継ぎ足したのでうまくいきましたね。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

MGデルタプラスをつくる(22-0422)

イメージ

(A機)>七十六日目です。
(栄輝)>前輪の加工に着手。パーツに元からあったディテールに沿ってざっくりとカットしたままだったので、ランディング・ギアとの位置関係を見直してハッチのサイズを決めるところから。開状態と閉状態は差し替えにするとして、開き方をどうするか、それをパーツでどう再現するのかなどを考えないと。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

MGデルタプラスをつくる(22-0421)

イメージ

(A機)>七十五日目です。
(栄輝)>ランディング・ギアと膝ブロックのあいだに1ミリの真鍮線を通した。これで後輪が機体重量に負けることはなくなったけど、肝心の膝ブロックはまだ仮止め状態なのだった。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

MGデルタプラスをつくる(22-0420)

イメージ

(A機)>七十四日目です。
(栄輝)>左側後輪の基部の加工。丁寧にダボを彫ったので、パーツの嵌合はいい感じだったけど、機体の荷重には耐えられないことが分かったのでやっぱり真鍮線を入れることにする。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

MGデルタプラスをつくる(22-0419)

イメージ

(A機)>七十三日目です。
(栄輝)>後輪の取付基部を膝ブロックに継ぎ足す感じで貼り付ける。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

MGデルタプラスをつくる(22-0418)

イメージ

(A機)>七十二日目です。
(栄輝)>後輪の取付基部をプラ板で作る。膝ブロックのあたりからガチャガチャと出現するという解釈でいく。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

MGデルタプラスをつくる(22-0417)

イメージ

(A機)>七十一日目です。
(栄輝)>いよいよ最後のチャレンジ、ランディング・ギアの取り付けに着手した。
(A機)>昨日、弁慶の泣き所アーマーの角度を変えたのはこのためだったと。
(栄輝)>そう。そもそも、デルタプラスはランディング・ギアの設定が存在しないし、本編でもわざわざモビルスーツに変形してから着陸しているのがずっと引っかかってたんだよ。やればできる。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

MGデルタプラスをつくる(22-0416)

イメージ

(A機)>七〇日目です。
(栄輝)>2ミリ延長して大型化してあった膝のブレード、延長分をカットした。
(A機)>あらら。
(栄輝)>さらに弁慶の泣き所アーマーを一旦切り離して角度を変えた。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

MGデルタプラスをつくる(22-0415)

イメージ

(A機)>六十九日目です。
(栄輝)>フレキシブル・バインダーの切り欠きをプラ板で再生。ヘキサジョイントを仕込む時に必要だろうと思って切り欠いた部分だったけど、実際はその必要はなかったな。
(A機)>フレキシブル・バインダーのエッジと胸部のエッジの高さを揃えたら、ヘキサジョイントとバインダーの位置関係が想定よりちょっとズレたんですよね。
(栄輝)>ズレたといっても許容範囲内だけどな。あと前腕の切り欠きもプラ板で再生。これを切り欠いた時はふくらはぎの膨らみがここまで入り込むと思っていたんだけどな。
(A機)>これは予想外でしたよね。リアスカートもフトモモにピタッと合わさるようにアウトラインを調整したのに、そこまで密着しなかったんですよね。
(栄輝)>もうちょっと維持になって詰めることもできたかもしれないけど、今からそこまで遡るのはさすがにしんどい。せいぜい勇み足だった部分をプラ板で再生するぐらい。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

MGデルタプラスをつくる(22-0414)

イメージ

(A機)>六十八日目です。
(栄輝)>膝ブロック、雑にカットしたままになっていたので、プラ板を継ぎ足してフレームとの角度を整える。両側のふくらはぎパーツでほとんど隠れる部分だけど、なるべく整えておきたい。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

MGデルタプラスをつくる(22-0413)

イメージ

(A機)>六十七日目です。
(栄輝)>フレキシブル・バインダー、左右を付き合わせしながら微調整。細かくカットしたプラ板を貼っては削り貼っては削り。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

MGデルタプラスをつくる(22-0412)

イメージ

(A機)>六十六日目です。
(栄輝)>フレキシブル・バインダー裏面の修正作業、左側に着手。こっちのほうがわりと盛大に抉っていたので、細切りしたプラ板を継ぎ足し継ぎ足ししながら現物合わせでフィットさせていく。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

MGデルタプラスをつくる(22-0411)

イメージ

(A機)>六十五日目です。
(栄輝)>フレキシブル・バインダーの裏面、ざっくりと切り欠いたままになっていたのを調整していくことに。今日はプラ板を一枚貼り足すのが精一杯。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

MGデルタプラスをつくる(22-0410)

イメージ

(A機)>六十四日目です。
(栄輝)>捨てサフを吹いたので、細かくヤスリがけのやり直しをした。最終的な表面処理とかエッジのコントロールは、もう一度あらためてやる必要があると思う。
(A機)>主翼のスジボリも、これで終わらせるかまだ決まってませんね。
(栄輝)>それと「眼」のパーツもプラ板でちゃんと切り出した。
(A機)>穴の形状にあわせて外側は山型のエッジになってるのがこだわりポイント。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

MGデルタプラスをつくる(22-0409)

イメージ

(A機)>六十三日目です。
(栄輝)>カナード翼は使わないので、フレキシブル・バインダーのスリットを埋める。横側は埋めて、正面方向には「眼」を置いてみることにした。
(A機)>ウェイブライダーには必ずあるという「眼」ですね。
(栄輝)>機首ではなくてバインダーにあるというのがアレンジになっていいかなと。ただ、パーツの厚みがない部分なので今回はミライトを仕込むのは無理なので発光はさせない予定。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

MGデルタプラスをつくる(22-0408)

イメージ

(A機)>六十二日目です。
(栄輝)>左主翼と謎パーツとの隙間、もう一度プラ板を貼り足して調整やりなおした。それからスジボリの精度が許容範囲に達してなかった箇所は瞬着で埋めて彫り直し。
(A機)>ループ展開だ。
(栄輝)>いったんここまでにしようと思う。どこまでディテール入れるのがいいのかは、毎回迷うんだよな。
(A機)>スジボリにリベット表現に油染みにと、リアルを追求するときりがない?
(栄輝)>現用機だと主翼も細かいディテールがビシバシに入っていたりすることが多いんだけど、YF-23とかみてると、そんな細かいディテールはほとんど見えないんだよね。もちろん実機に肉薄したらいろいろとディテールはあるのだろうけど、1/100スケールだとのっぺりしていてもおかしくはないんじゃないかと。あとは宇宙世紀的な「らしさ」の範疇でどこまでやるか、という話に。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

MGデルタプラスをつくる(22-0407)

イメージ

(A機)>六十一日目です。
(栄輝)>左側のスジボリをさらに進めた。0.8ミリ幅でスジボリを追加しているんだけど、プラ板が薄くなっていたところがモロっと剥がれてしまったので次回はそこの補修からだな。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

MGデルタプラスをつくる(22-0406)

イメージ

(A機)>六〇日目です。
(栄輝)>中央部分をキレイに切り離すために一旦片側もノコを入れて切り離して、あとで再接着して整形。中央部分は1ミリカットして少し段差をつける。写真は右側しか見えていないけど、左側も同じ加工を進めている。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

MGデルタプラスをつくる(22-0405)

イメージ

(A機)>五十九日目です。
(栄輝)>主翼にフラップ風のディテールを追加するために、丁寧に切り離していく。ゼータプラスでも同じような工作をしてるんだけど、どんなふうにやったのか思い出せなかった。いやはや。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

MGデルタプラスをつくる(22-0404)

イメージ

(A機)>五十八日目です。
(栄輝)>翼端部をエイヤッと接着。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

MGデルタプラスをつくる(22-0403)

イメージ

(A機)>五十七日目です。
(栄輝)>縦板パーツ、サイドスカートのディテールにあわせて切り欠きを入れた。それから固定用に0.5ミリの真鍮線を通す。塗装が終わるまでは着脱できるようにしておく。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

MGデルタプラスをつくる(22-0402)

イメージ

(A機)>五十六日目です。
(栄輝)>左側だけ後方に突き出した謎パーツとの隙間が目立ちすぎるので、プラ板を貼り足して整形。それからふと思い立ってサイドスカートのセンターに縦に板を一枚追加。Gアーマーにもこんな感じなのがあったなと。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

MGデルタプラスをつくる(22-0401)

イメージ

(A機)>五十五日目です。
(栄輝)>主翼の基部をフレキシブルバインダーに接着。左右でコンマ数ミリの誤差が出るのは仕方ないとはいえ、修正できるところは修正しておきたい。

商品イメージ
MGデルタプラス[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする