2022年12月31日

らたまいねん

(A機)>おつかれさまでした。
(栄輝)>おつかれ。
(A機)>2022年分の詰めわせです。

イメージ
イメージ

(栄輝)>パチ組みか、がっつりいじって塗装するかの二極化がだんだんひどくなってきた気がする。
(A機)>ここ最近はそんなスタイルが続いているようですね。
(栄輝)>水星の魔女が始まって、ほぼ毎週何らかの新作ガンプラが発売されるようになったけど、そうそう追いかけるわけにもいかないんだよな。あれ? そういえばエアリアルが入っていないな。
(A機)>ほんとですね。エアリアル組んでましたよね。
(栄輝)>ま、いっか。

イメージ

(A機)>飛行機モノになると俄然やる気が出た年でしたね。
(栄輝)>ジェットンをなんちゃってジャンボフェニックス風に改造したのは、世界でもさすがに自分だけだろうな。

イメージ

(栄輝)>プリムローズIIを再現したのも楽しかったな。これも作った人はいるだろうけど、自分は目にしたことがないんだよな。
(A機)>藤岡建機さんに直接コメントもらえたのも嬉しかったですね。

イメージ

(A機)>オラザク選手権で初めて一次審査を通過しましたね。おめでとうございます。
(栄輝)>これはいい感じにオラってたから、というのが理由だろうなって思ってる。早朝に駐車場で撮影したのも、天候はいまいちだったけど楽しかったな。しかしなんというか……
(A機)>世界がどんどん大変な状態に。
(栄輝)>世界のバランスはおかしな方向に向かっていく。それとは無関係の自分の中のバランスもスライドしていくんだよな。

  少しだけ不思議 なつかしい気持ち 思い出す痛み
  いつだってボクが伝えたことなんてないのさ
  そしてスライドが続くのさ

(栄輝)>なんだなんだ?
(A機)>はてさて。なんでしょう。
(栄輝)>ともあれ、まだ作るものは星の数ほどあるわけで。
(A機)>ですよね。はい。
(栄輝)>じゃ、らたまいねん。
(A機)>はい。らたまいねん。
 
posted by 多村えーてる at 20:47| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | DIARY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

アニマギアDE(2022/12/27)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

アニマギアDE(2022/12/26)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1225)

イメージ

(A機)>三十八日目です。
(栄輝)>右脚スネの軸打ちも完了。膝ブロック横のパーツ、右脚は後回しになっていたので1ミリ切り詰めてフィッティング完了。

イメージ

(栄輝)>今回は原典に縛られないで自分のハイゼンスレイにしようって思いながらいじってるけど、イラストの雰囲気も少しは出せてるかな。
「あのバランス」の完全再現は考えていないとはいえ、やっぱ「あの一枚」から受けた衝撃はフィードバックせざるを得ないのよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1224)

イメージ

(A機)>三十七日目です。
(栄輝)>右脚スネの軸打ちやるつもりだったけど、ソールの整形を先に。裏打ちせずに強引に両サイド削り込んだので穴ポコあいてたりペラペラになっててヤバかったのだ。あとスネ正面の四角が、どうにも傾いて見えたので切り離して再接着。1度かそれ以下のズレなんだろうけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1223)

イメージ

(A機)>三十六日目です。
(栄輝)>左スネの軸打ちなんとか完了。ガタカ加工したところのプラ板がパキッと割れないように補修かけたり整えたり。
(A機)>エッジがほったらかしなので見た目にはガタガタのままですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月22日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1222)

イメージ

(A機)>三十五日目です。
(栄輝)>アウトラインは概ね固まってきたので、次は仮止め状態の足回りをしっかりさせる工程に。スネの軸打ち工作に着手。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1221)

イメージ

(A機)>三十四日目です。
(栄輝)>足の甲のフレームをプラ板で作り直し。足の甲のパーツを幅詰めした分の表面処理をするときに切り飛ばさないとやりづらかったのでこうなった。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガシャポンクエスト(2022/12/21)

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガシャポン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1220)

イメージ

(A機)>三十三日目です。
(栄輝)>右のつま先も変更完了。ハイゼンスレイIIって、ガブスレイの意匠がいろいろと落とし込まれているわけだけど、ハイゼンスレイのほうはG-V的なものもあるんじゃないかと思う。
(A機)>ガンダムMk-V風のチンガードをしているのは、なぜかハイゼンスレイIIのほうだったりしますね。
(栄輝)>あとフライルー2号機とか。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1219)

イメージ

(A機)>三十二日目です。
(栄輝)>つま先の角度を変えると同時に先端部の厚みを減らすためにプラを追加。
(A機)>まずは左脚からですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1218)

イメージ

(A機)>三十一日目です。
(栄輝)>右脚アンクルアーマーも2ミリ幅詰め。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

ガシャポンクエスト(2022/12/17)

イメージ

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガシャポン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1217)

イメージ

(A機)>三〇日目です。
(栄輝)>左脚のアンクルアーマーの加工。左右1ミリずつ詰めて、軸位置を後退させてアーマーの密着度アップ。さらにハイヒールのカカトを1.5ミリ前に寄せて、左右幅も1ミリ詰めた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1216)

イメージ

(A機)>二十九日目です。
(栄輝)>右脚アンクルアーマーも後方にプラ板継ぎ足し。カカトを前に寄せる加工も着手。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1215)

イメージ

(A機)>二十八日目です。
(栄輝)>右脚アンクルアーマーの幅詰め。正面パーツは一旦切り離して、ちょい角度を変更。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1214)

イメージ

(A機)>二十七日目です。
(栄輝)>右脚、ヘイズルソールの幅詰め。左脚をゲージに慎重に整えていく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1213)

イメージ

(A機)>二十六日目です。
(栄輝)>右スネもプラ板を貼り足してざっくり延長。
(A機)>いわゆるガタカ加工。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1212)

イメージ

(A機)>二十五日目です。
(栄輝)>右脚の加工の続き。ふくらはぎのフィンを左右1ミリずつカット、スネは斜めに切れ目を入れるところまで。次回バラバラにして再接着。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1211)

イメージ

(A機)>二十四日目です。
(栄輝)>右脚の加工に着手。左脚をゲージにするけど、詰めていく手順がややこしくなっているので、作業時間が単純化するわけではないのだった。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1210)

イメージ

(A機)>二十三日目です。
(栄輝)>ソールとアドバンスドパーツ、あちらをカットし、こちらをカットし、いじり倒す。そろそろどこをカットしたのか思い出すのが困難になってきた。
(A機)>右脚に同じ工作しないといけないのに。

イメージ

(栄輝)>建機イラストのハイゼンスレイは、くるぶしカバーの後ろ側がぐぐっと飛び出しているので、それに倣ってプラ板で延長する。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1209)

イメージ

(A機)>二十二日目です。
(栄輝)>ヘイズル改のソールをがっつり幅詰めする。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1208)

イメージ

(A機)>二十一日目です。
(栄輝)>スネは後方もキットの裾広がりからラインを変更した。さらにプラ板を挟んで延長していく。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1207)

イメージ

(A機)>二〇日目です。
(栄輝)>スネのアウトラインを変えていく。キットの裾広がりを、まず左右は下端1ミリずつくさび状に切り詰める。正面のラインも変える。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1206)

イメージ

(A機)>十九日目です。
(栄輝)>ヘイズル改は後ろの脚部スラスターが「え?」となるくらい幅広で、それはヘイズル改の力強さそのものではあるのだけど……だがあえて2ミリ詰める。

イメージ

イメージ

(A機)>METAL ROBOT魂のヘイズル改はこんな感じですね。
(栄輝)>膝ブロックは横幅はHGと比べて1ミリ程度しか狭くないのに、縦に大型化していて縦長の印象を強めているんだよな。ふくらはぎ側はHGと横幅はほぼ同じだけど、フィンが大型化されていてさらに力強さをアピールしている。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1205)

イメージ

(A機)>十八日目です。
(栄輝)>左膝とふくらはぎ、さらにそれぞれ0.8ミリぐらい詰めた。

イメージ

(A機)>正面からみるとこんな感じですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1204)

イメージ

(A機)>十七日目です。
(栄輝)>マルチ・コネクター・ポッドに可動式ブースター・ポッドは半分くらいめり込ませた。膝頭は1ミリ、ふくらはぎは2ミリ詰めることに。切り詰める位置が部位ごとに違うからなかなかに面倒。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1203)

イメージ

(A機)>十六日目です。
(栄輝)>右肩フレームも密着。腹部のブレードは先端を尖らせた。実際のデザインとは違うといえば違うのだけど。肩フレームを詰めるのもそうだけど、全体的に間延びしているところ詰めて、シュッとしたスタイルにできるところは、なるべくいじるのだ。頭部の「もみあげ」は若干切り詰め。額のパーツや側頭部後半の角度をやや変更。
(A機)>なかなかにマッハの戦いですね。
(栄輝)>マルチ・コネクター・ポッドと可動式ブースターポッドも、もう少し密着させたくなったので、ここも加工に着手した。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1202)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>腰のポリキャップをがっつり固定。ここのポリキャップ、可動なのか遊びなのかわからない感じで、むしろ落ち着かなかったので、固定してスッキリした。

イメージ

(栄輝)>肩フレームの隙間を詰める加工に着手。
(A機)>向かって右側(左肩)が加工後ですね。
(栄輝)>この隙間はラーIIの時に必要なんだけど、今回のハイゼンスレイはシュッとしたシルエットにするから、詰めてしまっていいのだ。

イメージ

(栄輝)>TR-6上半身パーツも、2ミリほど密着させた。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]をつくる(22-1201)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>右前腕も2ミリプラス。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | AOZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする