2023年03月19日

トミカ コア・ファイター(23-0319)

イメージ

イメージ
 
posted by 多村えーてる at 18:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄目チネラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0318)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。

イメージ

(A機)>バックシャンですね。
(栄輝)>Aタイプのプロペラントストレージをそのまま転用した、急造のミッションパックらしいんだけど、機体解説を読むと両肩のシールドも「F90用に開発が進められていたパーツ群を流用したもの」だそうで。
(A機)>何から何まで間に合わせ……。
(栄輝)>開発計画とアルファベットの関係がよくわからなくなるんだよな。

イメージ

(A機)>プロペラントストレージをAタイプの配置にした状態です。
(栄輝)>手脚のプロペラントストレージが揃ったのでAタイプの発売待ったなしかと思ったけど、ランナーにはスイッチが入ってないようだし、機動ユニットは結構大きいし、メガ・ビーム・バズーカもあるし。
(A機)>これでもパーツ的には全体の三分の一程度といったところでしょうか。
(栄輝)>それにしても、手脚を通じて背中の機動ユニットに推進剤を供給するという、ちょっとおっかないレイアウトだな。背面の推進機にストレージを集約するTタイプのほうが合理的かも。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

MG F90 ミッションパックTタイプをつくる(23-0317)

イメージ

(A機)>TはTracerのT。
(栄輝)>追撃戦仕様だって。長距離侵攻仕様のAタイプと仕様がバッティングしているような気がしないでもないけど、Aタイプの売りはミノフスキー・クラフト搭載ということか。こちらは一般的な長距離用推進機。
(A機)>ギャプランブースターっぽい感じで。
(栄輝)>両肩のビーム・ガン内蔵大型シールドも相まって、ギャプランっぽさを意識したデザインコンセプトに思えるね。このシールドはアンチビーム・コーティングが施されているという設定で、シルバーの成型色だけど、大河原設定画だと普通のホワイトなんだな。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0316)

イメージ

(A機)>二日目です。
(栄輝)>パチ組み完成。軽装備だけどなかなかに良いシルエット。折りたたみ式のスキーユニット、こんな風に立てていると自分なら手を乗せたくなるだろうと思って、平手パーツを組み込んでみた。
(A機)>MG Vガンダムのパーツですね。
(栄輝)>ジョイントが合わないので削り込んだりひと手間かかっているんだけど、やや指が太めでいまいち合わない感じだった。そのうちビルダーズパーツを発掘して使ってみよう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

MG F90 ミッションパックCタイプをつくる(23-0315)

イメージ

(A機)>CはColdnessのC。
(栄輝)>いわゆる寒冷地仕様。不織布マントがどうにもスケール感を削ぐので、キムワイプを切り出して装着してみた。強度はないから、どこかに引っ掛けでもしたらすぐに破れるだろうけど。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM F90 & F91 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0304)

イメージ

(A機)>十五日目です。
(栄輝)>ビーム・カノン完成。ビーム・カノンを積んだ時の最強に強まった感がたまらんのだ。
(A機)>ストライクVダッシュ・コア・ブースターとでも呼びたくなるような。

イメージ

(栄輝)>ディスポーザブル・バズも完成。マウントラッチを使い切ったてんこ盛りつよつよモードをしばし愛でる。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0303)

イメージ

(A機)>十四日目です。
(栄輝)>ビームスマートガンとミサイル・ポッドの建造。ありったけの武器をてんこ盛りして「ボクの考えた最強のVダッシュ・コア・ブースター」をああでもないこうでもないするのが本キットの醍醐味。これ、なぜかどこにも言及されてないんだけど。

イメージ

(栄輝)>ビーム・スマートガンの位置関係はこんな感じでかなり後退気味。

イメージ

(栄輝)>このまま展開も可能なんだけど(厳密には干渉するので一度外さないとできない)かなり変な位置になるのでコア・ブースターのまま撃つのはやめた方がよさそう。
(A機)>マウントラッチのジョイントが銃身側についてるんですよね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0302)

イメージ

(A機)>十三日目です。
(栄輝)>武器類を作り終えないとハンガーやブーツの建造には進まないという自己ルールで二丁ビーム・ライフルを組んだ。このビーム・ライフルは、分解するとビーム・ガンなるという凝った機構を完全再現。いろいろ干渉するので進行方向に取り付けできるラッチはこの状態だけっぽい。

イメージ

(栄輝)>後ろ向きに取り付けるなら下面のマウントラッチにも懸架可能。
(A機)>ウッソなら後方からロックオンされてもこのままぶっ放して敵を撃破しそう。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

MG Vダッシュガンダム ver.Kaをつくる(23-0301)

イメージ

(A機)>十二日目です。
(栄輝)>Vダッシュ・コア・ブースター完成。センチネル2のコア・ファイターのシルエットを継承したデザインが良いのだ。
(A機)>垂直尾翼、水平尾翼のないステルス機っぽい形状も、時代とともに失われていきましたねぇ。
(栄輝)>あらためて設定画と比べると、「キノコ」の形状がかなり違うんだよな。設定画ではキノコが迫り出した後にシャッターが閉じる。後ろのスリットもスーパーカー的なエアインテーク状で。アニメの設定画には、Vダッシュ・コア・ブースター時のランディング・ギアの設定もあるんだよな。キットではハッチのディテールだけで残念ながら再現されず。
(A機)>トップ・ファイターやボトム・ファイターはランディング・ギアの設定画はないのに、面白いですね。
 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V GUNDAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする