2009年07月22日

1/100ガンダムエクシアをつくる(090722)

イメージ 

(A機)>エクシア6日目。滑り込みセーフ、ですね。
(栄輝)>なんとか完成。やっぱ顔まわりは色を少し加えるだけで情報量が増えてグッと見応えアップするもんだな。
(A機)>それで、どうでした1/100エクシア。実際に組んでみて。
(栄輝)>模型雑誌なんかの画像だと、プロポーションが微妙にマッチョすぎるとか、胸のインテークの処理が独自のものになってるとか、そういった点が気になってたんだけど、実際に組んでみると20センチクラスのガンプラとしてはじつによくまとまってるんだよな。適度なパーツ分割、密度感のあるディテール、なんというか、ちゃんとエクシアとしての色気がある。
(A機)>色気ですか。そんなキットが本編放送のかなり早い時期に発売されていたというのは、なかなかすごいことかもしれませんね。
(栄輝)>実際、金型アップさせたのは本編放送前だろうから、よくまとめられていると思うよ。俺さ、もしエクシアがマスターグレードになるなら、GNドライブからGNケーブルを介して全身に動力が伝えられている機構をもっと明示的に表現するような構造になればいいなと思ってたことがあるんだよね。
(A機)>GNドライブからGNケーブルが……ということは、GNケーブルが見えている部分だけじゃなくて、全身に伝わっているような? SuperHCM-Proのエクシアが膝にもGNケーブルが通っていたりして、見える部分についてはかなりそんな配慮をしていたようですね。
(栄輝)>うん、あれはちょっとうれしかったな。ただ、マスターグレードなんだから内部機構もある程度は再現するだろうと考えたら、全身に神経系としてのGNケーブルが展開していて、そこに骨格となるフレームや動力系が装着されていくような、そんな構造になってたらおもしろいだろうなって思ってたわけ。ただ、最近のマスターグレードはそこまで内部機構の再現にはこだわってないから、今回のMGエクシアではまた違った方向で解釈されてるんだよな。
(A機)>GNケーブルが透明になっていて、ケーブルごしにフレーム可動が見える、という仕掛けですね。
(栄輝)>そう。そのへん、一方的に期待していたのとは違うけれど、どんな風に見えるのかはちょっと興味があるんだ。

商品イメージ
1/100 ガンダムエクシア[Amazon]

商品イメージ
MG 1/100 ガンダムエクシア イグニッションモード[Amazon]

商品イメージ
MG 1/100 ガンダムエクシア[Amazon]
posted by 多村えーてる at 22:59| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM 00 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック