2012年06月13日

HGUCアンクシャをつくる(120613)

イメージ

(A機)>八日目です。パチ組み完了?
(栄輝)>パチ組みました。うん、噂通り下半身まるで動かないね。もう少し時間がかかるかと思っていたから後回しにしてたけど、アンクシャの足って、ΖII(ゼッツー)まんまなんだよ。
(A機)>ゼッツーって宇宙専用じゃないんですか?
(栄輝)>そうなんだよ。それにアナハイム製だろ。アッシマーはどこだったのかね? アナハイムじゃない気がしてたけど。

イメージ

(A機)>変形させてみました。
(栄輝)>アンクシャの変形ってさ、サブ・フライト・システムとして上にモビルスーツ乗っけた時のことを考えて縦長なシルエットを描くようになってるのな。ヒレを後ろに伸ばすとか、けっこう涙ぐましい努力。
(A機)>アッシマーがあえて足に伸縮機構いれてたのと大違い。
(栄輝)>だからって、ただ足を後ろに倒しているだけで変形ですっていうのは、個人的にはどうかと思うんだけどな。
(A機)>元が脚部らしからぬデザインだから、それでもあんまり違和感ないのがなんとも。

イメージ

(栄輝)>このムーバブル・シールド・バインダーのパーツって一発抜きなんだよな。こういうところはさすがの技術力って感心させられる。というわけでアンクシャはいったんここまで。
(A機)>次回からは、アレにかかります。
(栄輝)>緑色じゃなくて、もっと違ったカラーリングのアンクシャも見てみたいものではあるのだけど。とりあえずキットとしてのアンクシャは、下半身の可動がおそまつすぎるのはかなりな残念ポイント。ゴテゴテした変態モビルスーツの雰囲気はよくできてるだけに、もったいない。

商品イメージ
HGUC 1/144 RAS-96 アンクシャ[Amazon]


商品イメージ
HGUC 1/144 RGZ-95 リゼル ディフェンサーbユニット[Amazon]

 
posted by 多村えーてる at 09:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | GUNDAM UC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック