2019年03月28日

ハイパー・ビーム・サーベル基部考








19.03.28 時点での考察
●MGダブルゼータの画稿がMS形態とGフォートレスで微妙にディテールが異なるのは、アニメ設定画に対するオマージュの可能性。
(アニメ設定画のGフォートレスも、胸部ダクトの部分に折れ角があり、肩ブロックの位置が背部パーツとツライチになっている。ビーム・サーベル基部の形状も異なっている)
(一般に出回っているGフォートレスの画稿で、MS形態にディテールを揃えたものは存在していないように思われる)
●MGダブルゼータのビーム・サーベル基部の形状・可動構造は、当時の1/100キットに準じていると思われる。
→旧キットのインストを確認すること。
●ミッションZZでの作例はもちろんだが、Ver.Ka発売以前のダブルゼータの作例は、多かれ少なかれこの形状を起点にした造形となっていて、Gフォートレスの画稿にあわせた改修をしている作例はみあたらなかった。

・HGUCダブルゼータがどうなっているか確認すること。
 開発用画稿があれば、それも確認すること(カトキ氏ノータッチだったか?)。
 
posted by 多村えーてる at 21:00| 奈良 ☁| Comment(0) | GUNDAM ZZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。