
(A機)>九日目です。
(栄輝)>右脚の続き。つま先あたりのパーツから組み立て。

ガンダム・センチネル[Amazon]
ether2001 / えーてる
MG FAZZ Ver.Ka と、2001年に出たMG FAZZの画稿を見比べていると、2001年版は膝関節がマルイチモールドだったことに気が付きました。 https://t.co/bHSBDDpHLe at 11/08 19:40
ether2001 / えーてる
MGダブルゼータガンダムがマルイチモールドを採用したからなんですが、この頃にカトキさんの中では「連邦MSのこの手の関節はマルイチモールド」とすることで統一感を持たせる構想があったのかなぁと推測。 https://t.co/m3Excm9wi3 at 11/08 19:41
ether2001 / えーてる
アニメ設定画には、微妙な横線が入っているけど、マルイチモールドではありません。そしてセンチネル当時のFAZZもマルイチモールドではありません。おそらくMG Ver.Kaでは原点回帰を志向したのでしょう。 https://t.co/mbQYYi0XS7 at 11/08 19:44
ether2001 / えーてる
マルイチモールドについて過去に調べたときのツイートをまとめていたので久しぶりに読み返すなど。
https://t.co/1TJonyRAAB at 11/08 20:21
ether2001 / えーてる
「最初のマルイチモールドはガルスJ」説に則ってガンダムユニコーンのネオジオンMS群をチェックすると、シュツルム・ガルスとガルスK、ドム・トローペンだけきっちりとマルイチモールドになっていて「さすカトキ」でした。 at 11/08 20:28
ether2001 / えーてる
今朝のMG FAZZ Ver.Ka。腰部アーマーの建造。ダブルゼータVer.Kaの新解釈、コア・ベース用ランディング・ギアの変形は当然FAZZにも存在していて「これいるのかな?」と思ったら凝ったクランク可動で前アーマーの可動に貢献… https://t.co/QFm3uSdXyP at 11/03 16:44
ether2001 / えーてる
ランディング・ギアのパーツ形状がダブルゼータと違うので「強化型で変更したのかな?」と思ったけど、そんなことはなかったぜ。
ここはカシグでもダブルゼータから変えてなかったから、MG FAZZで初めてデザインが変更されたわけだ。何故? https://t.co/rrpZB2BI4P at 11/03 16:46
ether2001 / えーてる
その答えは、正面の増加装甲の取り付けをこのパーツで行うからでした。ん、そうするといずれ出るだろうFA-ZZのときも、強化型ダブルゼータそのままではなく、FAZZ用フンドシパーツに変更されるということになるのかな。 https://t.co/ogLo7XOE2q at 11/03 16:49
ether2001 / えーてる
2018年、1996年発売のMGゼータガンダムを22年越しに完成。
2019年、1999年発売のMGダブルゼータガンダムを20年越しに完成。
そして2020年、2001年発売のMGゼータプラスを19年越しに完成。
順調にタイムラグ… https://t.co/CllZQxuWH9 at 09/02 06:33
ether2001 / えーてる
ゼータプラス・アドバンスド MSZ-006Su47
明日の締め切りまで写真はじっくり選定します。 https://t.co/ZOsY76tfvi at 09/01 03:08
ether2001 / えーてる
MGゼータプラス完成しました。自分の撮影技術ではこれをちゃんと撮るのムーリー。だけど、2001年から抱えていた宿題をやり終えられたので嬉しい。 https://t.co/KbrGzsQBUH at 08/30 00:12
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |